三春

Displaying 3301 - 3400 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
業平の狩衣しぼる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
楷子から海を見て居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
楷子して凧取る屋根の童哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
榎迄春めかせけりなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
榎迄春めかせたりなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
榛の木の下に畑打つ一人かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
榛の芽に毎日鳴くよ四十雀 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治31 0v
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
樋の口にせかれて鳴や夕蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
樋の口にせかれながらや鳴蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
横にくみ竪にほくれて蝶二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
横のりの馬のつゞくや夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政2 0v
横乗の馬のつゞくや夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
横乗の馬のつゞくや夕雲雀 小林一茶 , 三春 天文 0v
樫の木に春の日光る宮居哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
樹の下に遍路が一人雨やどり 阿部みどり女 遅き日 , 三春 時候 0v
樺太をさかひかけふの朝かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
橋ぎはや帆を下したる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
橋なくて日暮れんとする春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
橋の側に仮橋かゝる暮の春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治32 0v
橋の芥つゝつき流る春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
橋わたる盲の迹の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
橋を渡り橋を渡る春の川二つ 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治33 0v
橋を行く長柄の傘や春日影 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
橋十二どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
橋本は菫さく野と成にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
橋杭に児のほしかるすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
橋踏めば魚沈みけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
機音は竹にかくれて凧 小林一茶 , 三春 生活 文化4 0v
檻狭し虎の尾をふる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
櫛挽と木こりと話す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
欄干と平らに春の山低し 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治30 0v
欄干や東に見ゆる春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
欠椀が流れても行く小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
正月はくやしく過ぬ春風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
正月を〱とやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
正直の門に蜜蜂やどりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
此人やえぞが島まで春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
此方が善光寺とや蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
此方が庵の道とや虻がとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
此春は空しくならず花と鳥 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
此春は金州城に暮れてけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
此春を君薩州へ行かんとす 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
此橋の上に橋無し春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治33 0v
此門の霞むたそくや隅田の鶴 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
此頃の夜の朧さや白き花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
此頃やまだのどかさもあそここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
武士や鶯に迄つかはるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
武蔵野にかすまぬものもなかりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
武蔵野の一隅かすむつく波哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
武蔵野やはるかに霞む村一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
武蔵野や畑打ち広げ打ち広げ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
武蔵野や畑打つ女帯赤し 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
歩行よい程に風吹く日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
死んだ子の道具とり出す日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
死鐘と聞さへのらのかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
段〱に朧よ月よこもり堂 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
毒水を咒ふやうな小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
氏神の凧とり榎春くれぬ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文政2 0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
気の毒やおれをしたふて来る小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
気車戻る三津街道や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
気軽げに蛙とぶ也草の雨 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
水はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
水はしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
水上は皆菫かよ角田川 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
水上は花絶えて日の永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
水仙は花と成りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
水口に集まつて来る田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治31 0v
水底に魚の影さす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
水涸て草生えし田の田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
水鉢の水のみに来る胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
水鳥のつゝき出したる根芹哉 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
氷魚死んで宇治の川上霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
永い日や〱とや元結こく 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
永き日に富士のふくれる思ひあり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日の人ぞろぞろと上野哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日の兵糧はこぶ大手哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日の奈良は大寺許りなり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日の山越えて伊予の城見ゆる 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日の村まだ遠し馬の足 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
永き日の脚や障子の三段目 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日も囀り足らぬひばり哉 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨4 0v
永き日やくたびれもせぬ波の音 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日やじつと出て居るひるの月 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
永き日やじつと出て居る朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
永き日やたばこ法度の小金原 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や人集めたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や余処も無人の返文 小林一茶 日永 , 三春 時候 寛政5 0v
永き日や塔の五重のむら雀 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や太刀かざりたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や嬉し涙がほろ〱と 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
永き日や本堂めぐる蟻の道 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や松の梢に鶴の首 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や水に画を書鰻掻き 小林一茶 日永 , 三春 時候 天明8 0v
永き日や沈香も焚かず屁もひらず 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政6 0v
永き日や目口しまらぬ人の顔 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v