三春

Displaying 3301 - 3400 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
摘草や京の女の数数は 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草や善き衣著たる女の童 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
摘草や根岸をいでゝ田甫道 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
摘草や菅の小笠にこほれつゝ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治24 0v
摘草や裁縫の師につれられて 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
摺小木に鶯とまる根岸哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
摺鉢をかぶつて行くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
散花に順礼帳も開帳哉 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政4 0v
散花に首を下る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
散花をはつたとにらむ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
散花を奪とりがちになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
文七が下駄の白さよ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
文七とたがひ違ひに小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
文七と同じ日暮や草の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
文金の合せ鏡や風ひかる 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
新田にたまさかあがる雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田にたまたま揚る雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田に声うす塩の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
旅人に鮒の膾の好みあり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
旅人のこゝにも寝たり笠の蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
旅人の舟に仰向く雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
旅笠を小さく見せる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 寛政8 0v
旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
旅籠屋に春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
旅籠屋の前まだ白し春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
日が長い長いとのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
日に烏それがどうして春の朝 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
日のかげや陽炎動く障子窓 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
日の旗や四階五階の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
日の暮の山を見かけて凧 小林一茶 , 三春 生活 享和2 0v
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治35 0v
日の長〱と涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
日帰りの湯治道者や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
日本のぽつちり見ゆる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
日本の霞目がけていそぐらん 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
日本は霞んで富士もなかりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
日永がる人に見よとの雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化3 0v
日永さや鉄道馬車のゆれ心地 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
日永とて犬と烏の喧嘩哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
日永など禄盗人のほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
昃れば春水の心あともどり 星野立子 春の水 , 三春 地理 0v
明六の時を諷ふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
明六を鳩も諷ふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
明家や此鶯に此さくら 小林一茶 , 三春 動物 0v
昔女菊の根分くる跣足哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治27 0v
昔絵の春や弁慶藤娘 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
星の歌よむつらつきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
春がすみいつちちさいぞおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
春がすみ江戸めかぬ家二三軒 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
春がすみ鍬とらぬ身のもつたいな 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
春ぞとてしぶ〱に咲く椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 0v
春ぞとてしぶ〱咲し椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化3 0v
春なれや名もなき山の薄霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
春になりて二度目の雪や二三尺 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治29 0v
春のてふ大盃を又なめよ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
春のてふ山田へ水の行とゞく 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
春の人松の葉ごしにちらちらと 正岡子規 春の人 , 三春 時候 明治26 0v
春の夕たえなむとする香をつぐ 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
春の夕絶えなむとする香をつぐ 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
春の夜に尊き御所を守身かな 与謝蕪村 春の夜 , 三春 時候 0v
春の夜の三味の空音や三味線屋 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
春の夜の二階三階灯をともす 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
春の夜の人通りあり広小路 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の几帳に漏るゝともし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の小窓にうつる島田かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の燈心長き行燈哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治32 0v
春の夜の酒に更けしも昔哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治32 0v
春の夜の鈍子に寝たる旅籠哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の風引声や禿呼ぶ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
春の夜や一の宝の火吹竹 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化5 0v
春の夜や何の夢見て蝶一つ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜や傾城買ひに小提灯 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
春の夜や女見返る柳橋 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜や朗詠うたふ舟の中 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
春の夜や物さはがしくへりて行く 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化3 0v
春の夜や瓢なでゝも人の来る 小林一茶 春の夜 , 三春 時候 文化1 0v
春の夜や百物語升落し 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
春の夜や相談事に夜中過 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜を稲荷に隣るともし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
春の夜を鎌倉山のはなし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の宵小万と書きし名札あり 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
春の山越えて日高き疲れ哉 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治32 0v
春の川出茶屋の前を流れけり 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
春の日のつる〱辷る樒かな 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化7 0v
春ノ日ノ御願ホドキモツイデカナ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日やつい〱草に立安き 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
春の日や七部巡りの第二番 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政4 0v
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日や暮ても見ゆる東山 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の日や楽声起る塀の中 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春の日や水さへあれば暮残り 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化1 0v
春の日や牧師と僧を庵の客 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や病床にして絵の稽古 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春の日や素人細工の鉋屑 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
春の日や踊教ふる足拍子 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
春の日や雨見て居てもくらさるゝ 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文政7 0v