三春

Displaying 4801 - 4900 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蝶飛んでゆすらの花のこぼれけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蝶飛んで箸に折るゝ藪の梅 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
蟻程に人つゞくや夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政4 0v
蟻程に人は暮れしぞ雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
血のあとの苔ともならで春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
血の跡の井戸に尽きたり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
行き悩む順礼若し花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
行き行きて町はつれけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き行きて町を出でけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
行く牛の股の下とぶ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
行く程の人馬小さき霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行人のうしろ見よとや風のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
行人や我休む間に遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
行先や銭よる縄も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
行列を見返りもせぬ畑打や 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
行灯で畠を通る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
行灯やぺん〱草の影法師 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
行燈を消せば小窓の朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
街道の旅人多き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖たけの山もうれしき春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖垣へたゞ留てもうぐひすぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 天和2 0v
袖笠や水見ておはす春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
裏町は春雨ふるか蛇目傘 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
裏門の寺に愛着す蓬かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
裾山の土堀る人や遠霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
裾山や雉子くゝりゆく杉の苗 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
西洋の花に蜂去り蜂来る 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
西洋の花を植けり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
見ゆるだけ同し国なり春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
見下せば夜の明けて居る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
見渡せとはてハ霞の浦けしき 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せとはては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せははては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見給へや土の西行も春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
見返レバ住吉ノ灯ノ朧ナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
見送るや引鶴海に霞む迄 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
親にらむ平目もかすむ一つ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
親よぶ凧上ながら小順礼 小林一茶 , 三春 生活 文政2 0v
親分と見へて上座に鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
親蛙ついと横坐に通りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
角力場は荒れたるまゝの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
角田川どこから春は暮るゝぞよ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化5 0v
詠人を知らさる春の秀歌哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
話シナガラ土手ノ上行ク人朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
誰それとしれてかすむや門の原 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
豆程の人顕れし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
豆腐屋の根岸にかゝる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
豊年の図にのつてなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
象潟や桜もたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
象潟や桜をたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
象潟や桜を浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
貝塚へ曲る小道の菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
貝塚や土に下駄くふ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
貝殻の不二がちよぼ〱春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
貝殻の山いくつある春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
負さつて蝶もぜん光寺参かな 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
負弓が藪にかゝりて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
貫之の蛙芭蕉の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
贈られし鮒を膾につくりけり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
赤い凧引ずり歩くきげん哉 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
赤い実と並んだ所が鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 0v
赤い実を加た所が鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
赤下手の初鶯や二ツ迄 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
赤下手の鶯鳴や二ツ迄 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
赤凧を引ずり歩くきげん哉 小林一茶 , 三春 生活 0v
赤紙や南京町の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
赤蛙皮むかれても飛まはる 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
赤蛙皮むかれても飛歩行 小林一茶 , 三春 動物 0v
赤飯に春日さしたる祠かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
走る雉山や恋しき妻ほしき 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
起〱に何をかまけて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
起〱の目に付ける也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
起〱やおがむ手に降る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶 松尾芭蕉 胡蝶 , 三春 動物 0v
起て見れば春雨はれず日も暮れず 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
起よ〱雀はおどる蝶はまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
起番の雁のまじ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
足がらの片山雉子靄祝へ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
足もとのすみれふみけり揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
足下の月を見よ〱鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
足音にはつと散りけり柳鮠 正岡子規 柳鮠 , 三春 動物 明治26 0v
跡のてふ松原西へ這入なり 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
踏残すぜゝよかたゞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
身の上の鐘としりつゝ夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
身をつんでしれや焼野ゝきじの声 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
身一ツをいきせいはつてとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
車坐に蛙のいとこはとこ哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
車座に居直つて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
軍艦の沖にかゝるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
軒の蜂のくつとも云ぬくらし哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
軒の雨ぽちり〱と暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化3 0v
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v