三春

Displaying 3001 - 3100 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春の日を降りくらしたる都哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の日を鼓のひものゆるみけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
春の日背筋にあてることし哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
春の暮忍恋てふ題を得たり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
春の月 ありしところに 梅雨の月 高野素十 春の月 , 三春 天文 0v
春の月さはらば雫たりぬべし 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
春の月一重の雲にかくれけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
春の月御格子あげて人もなし 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
春の月枯木の中を上りけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
春の月簾の外にかゝりけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
春の月軒の雫の又おちよ 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
春の来し道や一筋雪の中 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
春の水きたなきものゝ流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水どんどの灰にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
春の水にうたゝ鵜繩の稽古哉 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春の水出茶屋の前を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水女の足にぬるみけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
春の水妹が垣根を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水宇治をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水根岸にそふてくねりけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水楷子の下を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春の水武蔵の国に山もなし 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水石をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春の水背戸の小川を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水蕨の中を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水蛇籠にそふてめぐりけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
春ノ水都ニ入リテ濁リケリ 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春の水都の方へ流れ行く 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
春の水音無川と申しけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の水鯉の活きたる盥かな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春の水龍の口よりこぼれけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
春の海こゝ松島と申しけり 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治29 0v
春の海の かなたにつなぐ 電話かな 中村汀女 春の海 , 三春 地理 0v
春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村 春の海 , 三春 地理 0v
春の海木に害を成す風はあれど 小林一茶 春の海 , 三春 地理 寛政5 0v
春の海用なき船も帆を挙けて 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
春の海鯛も金毘羅参り哉 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治35 0v
春の海鴎が浮いておもしろや 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
春の空日の輪いくつも色となり 阿部みどり女 春の空 , 三春 天文 0v
春の草東に水の見ゆる哉 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
春の草殺生石はこれかとよ 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
春の蝶平気で上坐いたす也 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
春の野にうちいでゝ見たる女哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
春の野に丸く広がる霞哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
春の野に女見返る女かな 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治25 0v
春の野に都見かへる女かな 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
春の野の人なつかしみ嵯峨御室 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
春の野やしはし預る蝶の留守 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治24 0v
春の野や何に人行き人帰る 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
春の野や女四五人弁当持 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治35 0v
春の野や小川の音もたゞならず 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
春の野や旅人何にくたびれる 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
春の野や牛と馬との道二つ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
春の野や霞の中に水の音 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
春の野を持上げて伯耆大山を 森澄雄 春の野 , 三春 地理 0v
春の間に雄蝶雌蝶の銚子かな 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
春の閨に散るや一九の膝栗毛 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春の雨といへどなかなかはげしけれ 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
春の雨二世のばせを葉いさぎよや 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
春の雨倦もはてなで糸車 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
春の雨摺鉢買ふて戻りけり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春の雨松三寸の小苗かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春の雨花担ひ来る娘かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
春の雨草を喰てもあそばるゝ 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
春の雪せまき袂にすがりけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
春の雪地祭り唄にかゝる哉 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
春の雪小草かくれに残りけり 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
春の雪扇かざゝぬ人もなし 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
春の雪扇かざして通りけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
春の雪遊がてらに降りにけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
春の雪雫も垂れず消えにけり 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治30 0v
春の雪霏々として又降つて来る 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
春の雷ひびく赤子の六腑かな 飯田龍太 春の雷 , 三春 天文 0v
春の雷山吹の黄が葉がくれに 阿部みどり女 春の雷 , 三春 天文 0v
春の霜糸遊となつて燃にけり 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治25 0v
春の風垣の雑巾かはく也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
春の風草にも酒を呑すべし 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
春の風草深くても古郷也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 享和3 0v
春の風馬肉売る店の並ひけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春の館三つ目一つ目など集ふ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春の鳶寄りわかれては高みつつ 飯田龍太 春の鳥 , 三春 動物 0v
春はものゝ余りに人のうとましき 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
春もまた雪雷やしなの山 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政5 0v
春ヤ今浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春や千代君と北斗と南山と 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔古白といへる男あり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春らしきものもなし只角の声 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春ヲ湛フ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春古りし三味線箱の題詩哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春夜の子起しておけばいつまでも 阿部みどり女 春の夜 , 三春 時候 0v
春宮の軒端かしこし雀の巣 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治26 0v
春山にかの襞は斯くありしかな 中村草田男 春の山 , 三春 地理 0v
春川や鯲隠るゝわれ徳利 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
春愁やくらりと海月くつがへる 加藤楸邨 春愁 , 三春 生活 0v