三秋

Displaying 4301 - 4400 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
稲妻にこぼるゝ音や竹の露 与謝蕪村 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻につむりなでけり引蟇 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻にへな〱橋を渡りけり 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻に実を孕む也葎迄 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政3 0v
稲妻に悟らぬ人の貴さよ 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄3 0v
稲妻に泣もありけり門すゞみ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻のおつるところや五十貌 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻のせはがひもなきおか穗哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
稲妻のちよいとあしろふ綱火哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政4 0v
稲妻のはなれて遠し電氣燈 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稲妻の入らおせはよ三井の鐘 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻の打力なき草家哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やあつけとられし犬の顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化12 0v
稲妻やうつかりひよんとした顔へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やかくれかねる人の皺 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政5 0v
稲妻やぞろり寝ころぶ六十顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻やちら〱例の鳥辺山 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻やまだとしよらぬ野なでしこ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やむら雨いはふ草の原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲妻やよい御しめりじやしめりじやと 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や一もくさんに善光寺 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化12 0v
稲妻や一切づゝに世がなをる 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻や三人一度に顔と顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政1 0v
稲妻や人にかくれぬ五十顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や人住ぬ野も秋の風 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲妻や屁とも思ぬひきが顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政1 0v
稲妻や浦のおとこの供養塚 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政6 0v
稲妻や海の面をひらめかす 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や狗ばかり無欲顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政3 0v
稲妻や田になれそばになれ〱と 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や畠の中の風呂の人 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政5 0v
稲妻や芒がくれの五十顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 0v
稲妻や茶の淡こぼすすゝき原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や茶を淡のちるすゝき原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や蚊にあてがひし片足へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化9 0v
稲妻や蚊にあてがひし足ながら 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や貫が男をこし刀 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 寛政 0v
稲妻や門に寝並ぶ目出度顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻や闇の方行く五位の声 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄7 0v
稲妻をとらまへたがる子ども哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化9 0v
稲妻を手にとる闇の紙燭哉 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 貞亨4 0v
稲妻を浴せかけるや死ぎらひ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻罪なく見ゆる蟾の顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲雀 降りんとするや 大うねり 村上鬼城 稲雀 , 三秋 動物 0v
稲雀茶の木畠や逃げ処 松尾芭蕉 稲雀 , 三秋 動物 元禄4 0v
稻つくる奧もありけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
稻つまに刄物を隠す未練かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻つまのちらと許りも見まいぞや 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻つまはたとへん物もなかり鳧 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻つまや一筋白き棉ばたけ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻つんで子供載せたる車哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
稻の波かぶりて遊ぶ雀かな 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治26 0v
稻の波南に凌雲閣低し 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の波渺々として牛の聲 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の畫をかき直さゞる話かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
稻の秋命拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗に十里の雨の靜かなり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗に姫路の城は暮れてけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗に招く哀れはなかりけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治25 0v
稻の穗に温泉の町低し二百軒 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗のうつむく程にみのりけり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治25 0v
稻の穗のうねりこんだり祝谷 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治25 0v
稻の穗の人招きよせよせ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の穗の伏し重なりし夕日哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治26 0v
稻の穗の名所に神の鎭まりぬ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の穗の嵐になりし夕かな 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗の鎌の形にたわみける 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の穗の雨ならんとして燕飛ふ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗やうるちはものゝいやしかり 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の穗や南に凌雲閣低し 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻の葉や袂にふくむ風の味 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
稻の香に人居らずなりぬ避病院 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の香の雨ならんとして燕飛ぶ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
稻の香や修覆出來たる神輿部屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
稻の香や汽車から見ゆる法隆寺 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
稻の香や野末は暮れて汽車の音 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稻の香や闇に一すぢ野の小道 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
稻光芒の上を走りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
稻刈れと鵙の促す日和かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
稻妻にうち消されけり三日の月 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治23 0v
稻妻にすわやと投げる碇かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻にひとゆりゆれる鳴子かな 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
稻妻にひらりと桐の一葉哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治23 0v
稻妻にふと行きあたる闇夜哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治24 0v
稻妻に人見かけたる野道哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻に屏風をかこふ遊女かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻に心なぐさむひとやかな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻に松明暗き野道かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻に水雷艇の行方かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻に紅粉つけて居る遊女哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻に行きあたりたる闇夜哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治24 0v
稻妻に見ゆるかとぞ思ふ海の底 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
稻妻に誰そや刀拔く原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻に誰そ刀拔く原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻に金屏たゝむ夕かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
稻妻に露のちる間もなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻に顏おそろしき念佛哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻のあと風になる夕かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻のうしろの方に油斷すな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治30 0v