仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2001 - 2026 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
馬の背を掃おろしたる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
馬の草喰ふ音してとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化11 0v
馬までも田休す也門の畑 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
馬も髪結ひて立也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v
駿河路や花橘も茶の匂ひ 松尾芭蕉 花橘 , 仲夏 植物 元禄7 0v
騎射の画や孫あつめて翁物語る 正岡子規 騎射 , 仲夏 生活 明治26 0v
驟雨欲来五尺ノ百合ヲ吹ク嵐 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
髪はえて容顔蒼し五月雨 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 0v
髭どのに呼れたりけりはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
髭袋松に吹かせて苔花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
鬼百合や蒟蒻玉の一むしろ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
鮒釣や藻の咲く池を見て過る 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
鯰得て帰る田植の男かな 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
鳩も無聊雀も無聊梅雨長し 阿部みどり女 梅雨 , 仲夏 天文 0v
鳩遊べわがわか竹ぞ〱 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
鳴烏けふ五月雨の降りあくか 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化1 0v
鴨の子を盥に飼ふや銭葵 正岡子規 , 仲夏 植物 明治32 0v
鵜つかひの網をつくろふ入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
鶯の声の薬かけさの雨 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文化13 0v
鶯も笠きて出よ田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
鶯よぶ口へとび入るほたる哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
麦刈の用捨もなしやことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 享和3 0v
麦藁の籠に盛りたるゆすら哉 正岡子規 山桜桃の実 , 仲夏 植物 明治31 0v
黴の中言葉となればもう古し 加藤楸邨 , 仲夏 植物 0v
鼓子花の短夜ねぶる昼間哉 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 0v
鼓子花は蝶のあそばぬさかり哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v