Displaying 3101 - 3200 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬籠書齋の掃除無用なり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠本は黄表紙人は鬚 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠柱にもたれ世を觀ず 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
冬籠湯に入る我の垢を見よ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠物くはぬ日はよもあらじ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠盥になるゝ小鴨哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬籠茶釜の光る茶間哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠裸體晝をかく頼みなき 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
冬籠鑄形にたまる埃哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
冬籠隣の夫婦いさかひす 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠隣もしらぬ味噌の味 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠雁は夜迄かせぐ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
冬籠鳥料利にも念仏哉 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 寛政5 0v
冬菊の まとふはおのが ひかりのみ 水原秋桜子 寒菊 , 三冬 植物 0v
冬菊や下雪隱へ行く小道 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
冬菊や厠の道の往返り 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
冬菊を見るや厠の往返り 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
冬蜂の 死にどころなく 歩きけり 村上鬼城 冬の蜂 , 三冬 動物 0v
冬鴉黒点となりいつまでも 阿部みどり女 寒鴉 , 晩冬 動物 0v
冴ゆる夜の北斗を焦す狼烟哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治31 0v
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
冴る夜や大星一つ流れ行く 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治26 0v
冴る夜や梅に一ツ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
冷飯のこほりたるに茶をかけるべく 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
凍えたる手をあぶりけり弟子大工 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
凍えたる指のしびれや凧の絲 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
凍え死ぬ人さへあるに猫の戀 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
凍てついて鼠に鳶の失敗す 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治33 0v
凍とけぬうちに参や善光寺 小林一茶 凍る , 三冬 時候 文化14 0v
凍る手や栞の總の紅に 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
凍る田や八郎稻荷本願寺 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
凍筆をホヤにかざして焦しけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治33 0v
凍鶴の 一歩をかけて 立ちつくす 山口青邨 凍鶴 , 三冬 動物 0v
凩がいやとは餘り無分別 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩にさて結構な月夜哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
凩にしつかりふさぐ蠣の蓋 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治25 0v
凩にのつて虚空を行き給へ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩にのびる小松のきほひ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩にはひつくばるや土龜山 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩にふとる莟や寒椿 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩にもたれてはしる白帆哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩によく聞けば千々の響き哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に三味も枯木の一ツ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩に三河島菜の葉張りかな 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩に匂ひやつけし返り花 松尾芭蕉 帰り花 , 初冬 植物 元禄4 0v
凩に叫吽の獅子の搆へかな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に向ふて登る峠かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩に吹かれて來たか二人連 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に吹かれて寒し鰒の面 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に吹かれに來たか二人連 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に吹き落されな馬の尻 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩に大佛暮るゝ上野かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に大提灯の靜かさよ 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に尖らぬ頭ぞなかりける 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩に尻をむけけり離れ鴛 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩に汽車かけり行く別れ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩に笠押しむけていとま乞 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩に舞ひあがりたる落葉哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治22 0v
凩に誤つて火を失す後陣哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治30 0v
凩に鰓吹るゝや鉤の魚 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
凩に鼾盛りの屑家哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
凩ののぞくがらすや室の花 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の上野に近きいほりかな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の中に灯ともす都哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の中より月の升りけり 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の北に國なし日本海 正岡子規 , 初冬 天文 明治30 0v
凩の十日許りは休みけり 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩の吹かでさわがし年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治25 0v
凩の吹くたびれし榎哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
凩の吹くや泡なき蟹の口 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩の吹けども吹けども柳かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩の外は落葉の月夜哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩の奈良に人なし鹿のむれ 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の寺は釣鐘一つなり 正岡子規 , 初冬 天文 明治30 0v
凩の掃てくれけり門の芥 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
凩の明家を猫のより處 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の暮れかゝりけり鳰の海 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩の木の間木の間や二千場 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の淨林の釜恙なきや 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の草をふきゆく廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の草吹きわたる廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の逆にまはるや水車 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の馬吹き飛ばす廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩も負けて大鼓の木魂かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩も負て太鼓の會式かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や 妙義が岳に うすづく日 村上鬼城 , 初冬 天文 0v
凩やいとまたまはる近衛兵 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩やがうがうとして瀧落つる 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩やこの頃までは荻の風 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
凩やさかさに刎ねる水車 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩やちぎつてすつるふじの雪 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩やほこり吹きゝる江戸の町 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩やものもうつらぬ窓の月 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩やよろよろ薄よろよろと 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や一かたまりの人の聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や一むれさわぐわつはども 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や京にそがひの家かまつ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や入相ひゞく牛の角 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や刃物の疵のところどころ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v