初春

ひらがな
しょしゅん
説明

立春から啓蟄の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 1523
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
恋猫のあはれやある夜泣寝入 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
恋猫のぬからぬ顔でもどりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
恋猫の別れを惜む戸口かな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
恋猫の源氏めかする垣根哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化6 0v
恋猫の足の跡あり化粧部屋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
恋猫の雲に隠れぬ塔の屋根 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
恋猫の鳴かぬ顔してもどりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
恋猫はあらきこゑさへあはれなり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
恋猫やきゝ耳立て又眠る 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
恋猫やたしかにやねをとんだ音 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
恋猫や互に天窓はりながら 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
恋猫や口なめづりをしてもどる 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
恋猫や口なめづりをして逃る 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
恋猫や城の石垣かけのぼる 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
恋猫や恐れ入たる這入口 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
恋猫や物干竿の丸木橋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
恋猫や猫の天窓をはりこくる 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
恋猫や竪横むらを鳴歩行 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
恋猫や答へる声は川むかふ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
我もけさ清僧の部也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 寛政10 0v
我事とうらやむ猫の恋路哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
我事となくてものうし猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
我庵の貧乏梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
我恋のかくても猫に劣りけん 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
我恋のそれにも猫のうらみ哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
我梅も仕様事なしに咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
我猫が盗みするとの浮名哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
我王の二月に春の立ちにけり 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
我程は寒まけせず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
我里は山火の少あちら哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
手にとれば飯蛸笑ふけしきあり 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
手をかけて人の顔見て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
振袖を着せてやりたや猫の妻 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
掛縄に上断しながら猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
揚土にうごめく鮒や春寒し 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄5 0v
新しき地圖も出來たり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治28 0v
新海苔や肴乏しき精進落 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
旃檀のほろほろ落る二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅人の八重山こゆる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨2 0v
日の入やはや屋根に出る猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
日影薄く梅の野茶屋の寒哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
明家やところところに猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治21 0v
明星や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
春はまだ田舎の奧の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
春めかずして仕廻けり門の山 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政7 0v
春めくといふ言の葉をくりかへし 阿部みどり女 春めく , 初春 時候 0v
春めくやこがね花咲山の月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくやのらはのらとて藪虱 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくや江戸も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 0v
春めくや藪ありて雪ありて雪 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政3 0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春もやや気色ととのふ月と梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
春立ちてまだ九日の野山かな 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 0v
春立つや牛にも馬にもふまれずに 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化14 0v
春立て鴨の心のいそがしき 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
春立といふより見ゆる壁の穴 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と狙も袖口見ゆる也 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
春立やよしのはおろか人の顔 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や二軒つなぎの片住居 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政3 0v
春立や先人間の五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や切口上の門雀 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や四十三年人の飯 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や夢に見てさへ小松原 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化8 0v
春立や庵の鬼門の一り塚 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や弥太郎改はいかい寺 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
春立や弥太郎改一茶坊 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春立や愚の上に又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政6 0v
春立や愚の上を又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
春立や米の山なるひとつ松 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政7 0v
春立や菰もかぶらず五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や見古したれど筑波山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
暁の雨やすぐろの薄はら 与謝蕪村 末黒の芒 , 初春 植物 0v
暮ぬ間の一重霞や山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化7 0v
月ある夜梅ある家に宿しけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
月二更廊下に満つる梅の影 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
月人ハ逝イテ麦人春寒シ 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
月待や梅かたげ行く小山伏 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
有明にかこち顔也夫婦猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
有明の杉に隠れて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
有明や白けて残る梅の西 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
朝声は子の曰くんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
朝飯を髪にそよ〱猫恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
朝鮮の紅梅を手向け奉つる 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
朝鷹の眼に有明のうつり哉 正岡子規 鳴鳥狩 , 初春 人事 明治26 0v
朧にもなき夜のさまや泊り狩 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治26 0v
杉谷や有明映る梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
来る人を当くらべせん梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
松柱いの一いの二霜どけぬ 小林一茶 霜解 , 初春 天文 文化14 0v
松間にひとりすまして梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
板塀や梅の根岸の幾曲り 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
板塀や此横町も梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
板塀や道窮つて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
染物のそばに梅咲く根岸哉 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
柴の戸に紅梅咲きぬ巫が宿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
柿畑に去来があとか梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
格子からけ引て見るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
桃咲や御寺の猫のおくれ恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化6 0v