Displaying 11101 - 11200 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蝶ひら〱仏のひざをもどる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
蝶ひら〱庵の隅〲見とゞける 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
蝶ひらひら御橋の裏に朝日さす 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蝶ふたつ風にもつれて水の上 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
蝶まふや鹿の最期の矢の先に 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
蝶もふやしやしやんさ馬の下腹に 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶もふや馬の下腹ともしらで 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶やひら〱紙も藪の先 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
蝶や猫と四眠の寺座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
蝶を尻尾でざらす小猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政7 0v
蝶を尻尾でなぶる子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
蝶一つひらひらひらと又一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶一つ仏の花に狂ひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶一ツ仲間ぬけしてすねるかよ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
蝶一ツ舞台せましと狂ふ哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政7 0v
蝶一ツ迷ひこんだり大書院 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蝶小てふそこのけ〱湯がはねる 小林一茶 , 三春 動物 0v
蝶待つと端居し居れば虻の声 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蝶折〱頭痛をなめて呉る也 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶書ばてふがとまるや画の具皿 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶来るや何のしや〱りもない庵へ 小林一茶 , 三春 動物 0v
蝶来るや何のしやうもない庵へ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
蝶来るや門に柳をさすやいな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
蝶立とは吹かざりしたばこ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
蝶舞ふや太刀ふりかざす居合抜 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶蝶やをさな子つまむ馬の沓 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蝶見よや親子三人寝てくらす 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶追ふや旅人餅を喰ひながら 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
蝶飛て琴ひく局々かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶飛で鼠の栖荒にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
蝶飛ブヤアダムモイブモ裸也 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
蝶飛ぶや人なき城に日のあたる 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蝶飛ぶや双鞭将の鞭の尖 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蝶飛ぶや山は霞に遠くなる 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
蝶飛んでゆすらの花のこぼれけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蝶飛んで箸に折るゝ藪の梅 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
蟻どもの歩みを運ぶ花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
蟻の道はや付にけり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蟻程に人つゞくや夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政4 0v
蟻程に人は暮れしぞ雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蠣殻のうしろに白し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
血のあとの苔ともならで春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
血の跡の井戸に尽きたり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
行がけの駄ちんに鳴やけさの雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行がけの駄ちんに鳴や天つ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行がけの駄ちんに鳴や小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行かずともよくば帰るな小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行かばわれ筆の花散る処まで 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
行かんとして雁飛び戻る美人哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治31 0v
行き悩む順礼若し花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
行き行きてひらりと返す燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
行き行きて町はつれけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き行きて町を出でけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行くやすむ気まゝな旅や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
行く春の烏帽子買ひけり白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春の狩衣姿乱れけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
行く春や奈良の夜店の古扇 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春や女載せたるいくさ船 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春をうれしさうなる鴉かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春をなれも惜むか白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春を近江の人と惜しみける 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄3 0v
行く牛の股の下とぶ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
行く程の人馬小さき霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行く鳥や傾城国に帰る船 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
行たいか雁伸上り〱 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行な雁どつこも茨のうき世ぞや 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
行な雁廿日居れば是古郷 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行人のうしろ見よとや風のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
行人や我休む間に遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
行先や銭よる縄も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
行列を見返りもせぬ畑打や 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
行春にさしてかまはぬ烏哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化6 0v
行春にわかの浦にて追付きたり 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄元年 0v
行春に手をひろげたる蕨哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の爪紅落す女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春やむらさきさむる筑羽山 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や撰者をうらむ哥の主 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や白き花見ゆ垣のひま 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や鶯下手に鳴きさがり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春を乗合船の女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を尋ねて見ばや京女郎 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行灯で畠を通る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
行灯で飯くふ人やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
行灯におつかぶさりし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
行灯やぺん〱草の影法師 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
行燈を消せば小窓の朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行脚とめてはなす八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
行雁がつく〲見るや煤畳 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
行雁に呑せてやらん京の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行雁の下るや恋の軽井沢 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行雁やおえどはむさしうるさしと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
行雁やきのふは見へぬ小田の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v