Displaying 4701 - 4800 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
たゞ頼〱とや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 1v 1 month ago
山に降る沫雪を見て雛の唇 森澄雄 , 仲春 人事 1v 1 month ago
何程の事かあるべき花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治25 1v 1 month ago
春駒は竹でしてさへいさみけり 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文政3 1v 1 month ago
春の夜や見知顔する小傾城 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治33 1v 1 month ago
膳の上にくへぬものあり桜貝 正岡子規 桜貝 , 三春 動物 明治26 1v 1 month ago
あさぢふや臼の中よりなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化4 2v 1 month ago
けぶりして四角な雪の流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 1v 1 month ago
花にねぬ此もたぐいか鼠の巣 松尾芭蕉 , 晩春 植物 1v 1 month ago
せり流す雪のけぶりや門の川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 1v 1 month ago
さゝ波に解けたる池の氷かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 1v 1 month ago
すみきるや苗代水の上流れ 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治26 1v 1 month ago
しなのぢや雪が消れば蚊がさはぐ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 1v 1 month ago
紅梅や見ぬ恋作る玉簾 松尾芭蕉 紅梅 , 初春 植物 元禄2 1v 1 month ago
桑つみのふらんす語るやすみ哉 正岡子規 桑摘 , 晩春 生活 明治26 1v 1 month ago
寝心や苗代に降る夜の雨 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政7 1v 1 month ago
苗代は庵のかざりに青みけり 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政2 1v 1 month ago
生役一つかみでもなはしろ田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化13 1v 1 month ago
我門のかざりに青苗代田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 1v 1 month ago
苗代のむら直りけり夜の雨 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政6 1v 1 month ago
我庵は苗代守のやかた哉 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化11 1v 1 month ago
苗代の雨緑なり三坪程 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治28 1v 1 month ago
苗代や山をも添て夜の雨 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 1v 1 month ago
朝靄のかゝれとてしもなはしろ田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 享和2 1v 1 month ago
不破の関桑とる女こととはん 正岡子規 桑摘 , 晩春 生活 明治25 1v 1 month ago
苗代へ分るゝ水の目高哉 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 1v 1 month ago
苗代や札立てゝある試験田 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 1v 1 month ago
君が代や苗代時の物しづか 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治26 1v 1 month ago
引連れて苗代かくや子もち馬 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 1v 1 month ago
苗代も五軒もやひや茶のけぶり 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 1v 1 month ago
苗代やところところに不二のきれ 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治25 1v 1 month ago
引連れて代もかく也子もち馬 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政2 1v 1 month ago
我庵も苗代守のたそく哉 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化11 1v 1 month ago
農会や苗代時の蛾の話 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 1v 1 month ago
苗代やげんげの束の捨てゝある 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 1v 1 month ago
苗代や松も加へて夜の雨 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化11 1v 1 month ago
苗代や親子して見る宵の雨 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化13 1v 1 month ago
苗代や松もろともに夜の雨 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 1v 1 month ago
苗代も庵のかざりに青みけり 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 1v 1 month ago
辻堂や苗代一枚菜一枚 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政7 1v 1 month ago
むらのない苗代とてもなかりけり 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化13 1v 1 month ago
苗代や田をみ廻りの番太郎 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 1v 1 month ago
世にそむく庵の苗代青みけり 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化12 1v 1 month ago
きのふも焼けふも春日野焼にけり 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治27 1v 1 month ago
我こねたのも苗代と成にけり 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化13 1v 1 month ago
かまくらや昔どなたの千代椿 小林一茶 椿 , 三春 植物 1v 1 month ago
さゝやかな舟浮かしけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 1v 1 month ago
ほちほちと桑くふ夜の蚕哉 正岡子規 , 晩春 動物 明治26 1v 1 month ago
葱ととり合せけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 1v 1 month ago
風吹けば尾細うなる犬桜 松尾芭蕉 犬桜 , 晩春 植物 寛文7 1v 1 month ago
すごすごと桑摘む背戸の小雨哉 正岡子規 桑摘 , 晩春 生活 明治29 1v 1 month ago
花にやどり瓢箪斎と自らいへり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 延宝8 1v 1 month ago
船足も休む時あり浜の桃 松尾芭蕉 桃の花 , 晩春 植物 貞亨2 1v 1 month ago
草いろいろおのおの花の手柄かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 1v 1 month ago
出代や江戸をも見ずにさらば笠 小林一茶 出代 人事 文政5 1v 1 month ago
吹く方へながるゝ春の小川哉 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 1v 1 month ago
桃咲くや可愛いと思ふ女あり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 1v 1 month ago
まだ咲いてゐまいと見れば梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 1v 1 month ago
かつしかや三百店も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 2v 1 month ago
苗代に作り出したる小家哉 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化9 1v 1 month ago
うら店も江戸はえど也雛祭り 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 1v 1 month ago
おく山も今はうぐひすと鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化8 1v 1 month ago
おしなべて花にしなのゝ神路山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 1v 1 month ago
外にも出よ 触るるばかりに 春の月 中村汀女 春の月 , 三春 天文 1v 1 month ago
おくゑぞや仏法わたる花も咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 1v 1 month ago
ふるさとの春暁にある厠かな 中村草田男 春暁 , 三春 時候 1v 1 month ago
赤子泣く春あかつきを呼ぶごとく 森澄雄 春暁 , 三春 時候 1v 1 month ago
はしりきて二つの畦火相博てる 加藤楸邨 畑焼く , 初春 生活 1v 1 month ago
冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨 冴返る , 初春 時候 1v 1 month ago
うらゝかになりぬ舞ふ鳶鳴く鴉 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治29 1v 1 month ago
うらゝかや岡に上りつ野に下りつ 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治30 1v 1 month ago
野みやげや風呂敷とけば蜂声 小林一茶 , 三春 動物 文政1 1v 1 month ago
うらゝかや女つれだつ嵯峨御室 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治26 1v 1 month ago
うらゝかや氷の解けし諏訪の湖 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治27 1v 1 month ago
福来たる門や野山の笑顔 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政7 1v 1 month ago
傘をたゝめば白し春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 1v 1 month ago
梅椿早咲き褒めん保美の里 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨4 1v 1 month ago
人形の口へつけるや草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政5 1v 1 month ago
落したか落ちたか路の椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 1v 1 month 1 week ago
春の月鴉は森に寝たさうな 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 1v 1 month 1 week ago
峯入の明け行顔や山かつら 正岡子規 峯入 , 晩春 人事 明治28 1v 1 month ago
うき人に石投げらるゝ猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 1v 1 month ago
ぬるゝともいざこゝで寝ん花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 1v 1 month ago
雲に鳥人間海にあそぶ日ぞ 小林一茶 鳥雲に入る , 仲春 動物 寛政5 1v 1 month ago
うしろから冷〱したる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 1v 1 month ago
うすうすと初虹うつる外山哉 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 1v 1 month ago
一むねは花にうもるや赤椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治24 1v 1 month ago
僧房の広き窓に梅の影疎なり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 1v 1 month ago
下手次の梅もさらりと咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化8 1v 1 month ago
大木に喰ひついてさく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 1v 1 month ago
古郷や卯月咲てもんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 1v 1 month ago
三尺も麓とあれば梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 1v 1 month ago
人のするほふほけ経も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化10 1v 1 month ago
只の木はのり出て立てり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 1v 1 month ago
咲日から梅にさはるや馬の首 小林一茶 , 初春 植物 文化1 1v 1 month ago
咲ばとて見るかげもなき梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 1v 1 month ago
不性犬寝て吼る也梅の咲 小林一茶 , 初春 植物 文化14 1v 1 month ago
大原やおくれ藪入おくれ梅 小林一茶 , 初春 植物 文化7 1v 1 month ago
夜桜や大雪洞の空うつり 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治27 1v 1 month ago
江戸人は上野をさして春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治25 1v 1 month 1 week ago