Displaying 8201 - 8300 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
炉塞や椽へ出て見る不二の山 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炉塞や炭団の尽きし其日より 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞や花見に行きし其日より 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炉塞取りて六畳の間の広さかな 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治34 0v
炬をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
炭売はなじみなりけり桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
炭竈のつめたき頃や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
炭竈の上にくづるゝ桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
烈公の冠正し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
烏帽子きた馬士どのや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
烏帽子屋の店に舞ひけり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
烏帽子着てひたと寝並ぶ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
烏帽子着て万歳走る余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治25 0v
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
烏等も恋をせよとてやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
焚残る巣をくわへ行烏哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 享和3 0v
無住寺の鐘ぬすまれて初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
無病なる人のいたがる二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治28 0v
無細工の西行立り柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
焼けながら黒き実残る野の葎 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治30 0v
焼け跡の家まばら也梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
焼け跡の道になつたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
焼主が寝て見る梅でありしよな 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
焼山の大石ころりころりかな 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治29 0v
焼残る広野の中の地蔵哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治27 0v
焼石や春の裾山草もなし 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
焼芋のさかり過たる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
焼跡や今ちる迄も木芽吹 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化3 0v
焼野から焼野へわたる小橋哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治25 0v
焼飯は烏とるとやきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
焼飯をてんでかぢる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
焼餅に烏の羽や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
煙たいとおぼしめすかよ雛顔 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
煙硝の煙かすむや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
煤くさき笠も桜の降日哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
煤け雛いつち上座におはしけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
煤け雛いつち上座をしたりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
煤け雛いつち上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
煤け雛しかも上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
煤臭い笠も桜の咲日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
煤芥のなぐさみなきや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
煤芥の酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 0v
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉 桃の花 , 晩春 植物 貞亨3 0v
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
熊蜂の巣を打落す恐哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
熊蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
熊蜂も軒端を知て帰りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
熊谷の鎧脱ぐ日や散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
燈を置カで人あるさまや梅が宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
燈籠のかずかず濡れぬ花の雨 阿部みどり女 花の雨 , 晩春 天文 0v
燈籠の花にはくらし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
燕につきあたりけり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕に祇王の家は知られけり 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕のいそがしがるもあはれなり 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕のうしろも向かぬ別れ哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕のとびかふ下や蓮根堀 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の何聞くふりぞ電信機 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕の取て返すや袋町 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕の吹きかへさるゝ嵐かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕の家尋ぬるや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
燕の巣迄うつしてしまひけり 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕の折々くゝる小家かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕の窓にゐならぶ田舎哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の足より太し泥のあと 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の過ぎ行くあとや伝令使 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
燕の飛ぶや町家の蔵がまへ 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
燕の鼻先くゝる小家哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕やくねりて長き千住道 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕やひらりひらりと町の中 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕や丁稚飯食ふ台所 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燕や二つにわれし尾のひねり 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕や千住女郎をなぶり行 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕や昼餉の煙立ちしきる 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕や根岸の町の幾曲り 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燕や腹ぬらしたる波かしら 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕や酒蔵つゞく灘伊丹 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕や間違へさうな家の向き 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
燕啼て夜蛇をうつ小家哉 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
燕太平洋へのして行く 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕飛ぶ一筋町の駅かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
燭を取つて雨の接木を見る夜哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
爪先のくらい内より雲雀かな 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
爰へ来よと云ぬばかりや藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
爰らから上州分ンか梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
爰らから江戸のうちかよ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
爺どのも山吹衣着たりけり 小林一茶 山吹衣 , 晩春 生活 文化8 0v
爺は釣婆は念仏の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
片〱は草履道也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
片〱は雪の降也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
片すみに煤雛も夫婦哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
片ひざは月夜也けり夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v