Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
66 views
仲夏
秋
Displaying 1401 - 1500 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
悪くさい草のいきれや夜の窓
小林一茶
草いきれ
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
悪まれし草は穂に出し青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化1
0v
悪るゝ烏は羽もぬけぬ也
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文政3
0v
慾面の寒くなる迄夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
憎るゝ稗は穂に出て青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
寛政6
0v
成露に風を引也
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
我が家に涼み直すや門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政9
0v
我きれば皺帷とはや成ぬ
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
我はまた山を出羽の初真桑
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
我先に穂に出て田草ぬかれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
我先に穂に出て田草引かれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
我植た稲も四五本青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政1
0v
手のひらに見て居るうちが初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
0v
手八丁口八丁や門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
手枕におのが青田と思ふ哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化3
0v
折々は田螺つかみつ田草取
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
折れば手のくさる榎や夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
折釘にかけられながら千日紅
小林一茶
千日草
夏
,
晩夏
植物
文政4
0v
捨た身を十程くゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
捨人やよなべさわぎを門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
掛茶屋に風追分のすゝみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
提灯の火影にさきぬ辻が花
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
政宗の眼もあらん土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
新内に人たかりする門涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
新町や我〱も眼の夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
旅人の見て通りけり涼み船
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
旅烏江戸の御祓にいく度逢ふ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化11
0v
日〱に四五本ちるや合観の花
小林一茶
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
日ざかりに泡のわきたつ小溝哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
日さかりに泡のわき立田面哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
日さかりやうつとりとなる池の鯉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
日さかりや蜑か門への大碇
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
日の入りや麻刈るあとの通り雨
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
日まはりに朝日よくあたる裏家哉
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
日まはりの花心がちに大いなり
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
日まはりを植ゑ塞げたる裏家哉
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
日本のうどんげ咲ぬ又咲ぬ
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政3
0v
日盛の上下にかゝるひとり哉
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
日盛りの読経すみし僧二人
阿部みどり女
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
日盛りや葭雀に川の音もなき
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
寛政4
0v
早束に虫も鈴ふる御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
早松茸夏なき山に生まれけり
正岡子規
早松茸
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
早起山を越え炎天を茶屋に休む人
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
旱さへ瓜に痩せたるふりもなし
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
昔からこんな風かよ夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
昼の暗月下美人の花底に
阿部みどり女
月下美人
夏
,
晩夏
植物
0v
昼中や蝉の集まる大榎
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
晒し井や蝿引きあまる裏戸口
正岡子規
晒井
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
晩鐘を数へて闇のすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
晴天やおきぬうちから蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治21
0v
晴天やふしてとく知る蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治21
0v
暁に人気も見へぬ荷哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
暁や靄の中より蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
書に倦まばお堀の松を見て涼め
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
書を干すや昔なつかしの不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
月さすや洗ひ抜たる井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
月さへもそしられ給ふ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
月下美人あしたに伏して命あり
阿部みどり女
月下美人
夏
,
晩夏
植物
0v
月下美人一分の隙もなきしじま
阿部みどり女
月下美人
夏
,
晩夏
植物
0v
月影や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
月鉾や傘鉾かけて虹の橋
正岡子規
月鉾
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
月鉾や空に賑ふ乙鳥
正岡子規
月鉾
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
月陰や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
有明や二番尿から門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
朝の雨蓮ある池を見て過る
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
朝露や撫でて涼しき瓜の土
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
朝露をこぼして荷なふ真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
朝顔のまゝに這せて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
朝顔の一日一日にあき近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
朝顔の垣のあなたに行水す
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
朝顔の朝々咲て秋近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
朝顔の花から土用入りにけり
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
朝顔もたしにざはつく茄子哉
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
木がくれに母のほまちの青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化1
0v
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
木の下や見るうち蝉と成て鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政8
0v
木の末に櫓見えけり水練場
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
木も草涼し〓ニ御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
木一本畠一枚夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
木末から土用に入し月よ哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
享和3
0v
来るもよし又来るもよし橋涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
天明8
0v
松が根に小草花さく秋隣
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
松のせみどこ迄鳴て昼になる
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政2
0v
松の木をぐるりぐるりと涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
松の木を叩いてまはるすゝみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松の蝉経聞ながら生れけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
松島に目のくたびれしすゝみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松島に足ぶらさげる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松島の闇を見てゐる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
松明やいなごもともに虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
松苗ややがて他人のゆふ涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
松陰に人入替る涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
…
Next page
Last page