Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
22 views
仲夏
秋
Displaying 1401 - 1500 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
疲れ寝の坊げするな門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
病僧を扶けまゐらす蓮見哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治31
0v
病後の身縁に椅子出し月見草
阿部みどり女
月見草
夏
,
晩夏
植物
0v
痩がまんし放也土用晴
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
痩脛や涼めば虻に見込まるゝ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化5
0v
痩蚤を振ふや猫も夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
痩骨の風に吹かるゝ涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
白けしも坊主赤けしも坊主かな
正岡子規
罌粟坊主
夏
,
晩夏
植物
明治34
0v
白はえや写字する窓の時明り
正岡子規
白南風
夏
,
晩夏
天文
明治32
0v
白妙に帷暮る木の間哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
白妙の土蔵ぽつちり青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政7
0v
白妙の帷子揃ふ川辺哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
白栄や写本の窓の時明り
正岡子規
白南風
夏
,
晩夏
天文
明治32
0v
白無垢の一竿すゞし土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
白菊のつんと立たる土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
白蓮にうつりて青き灯哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
白蓮に二筋三すじ柳哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
白蓮の中に灯ともす青さ哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
白蓮の香にむせかへる小庭哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
白蓮や開かば露をこぼすべう
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
白蓮を切らんとぞおもふ僧のさま
与謝蕪村
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
白過ぎてあはれ少し蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
白雲や広く青きは田なるべし
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
白雲や青く広きは田なるべし
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治28
0v
白鷺の力かましき青田かな
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
百も生ん夕顔棚の下住居
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
百膳も二八も同じ涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
百里来たりほどは雲井の下涼み
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
延宝4
0v
皆草履ぬがずに通れ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
盆栽の蓮に向ふや夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
盗人の見るともしらで涼し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政6
0v
盗人の錠おろし行く涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
盗人の鎖おろし行涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
盗水とはしりながら門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
目がさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
目の上のこぶし林や蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
目の覚めぬうちから聞や蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治21
0v
直き世や小銭ほどでも蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
真丸に芝青ませて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
真夜中や涼みも過ぎて波の音
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
真桑尽きて更に心太をくはん哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
真桑瓜見かけてやすむ床几哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
真桑瓜革包の重き行脚哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
真菰負ふて真菰を出でぬ真菰刈
正岡子規
真菰刈
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
眼のさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
着物干す上は蝉鳴く一の谷
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治28
0v
睨まれて閻魔の堂の蝉の殻
正岡子規
空蝉
夏
,
晩夏
動物
明治27
0v
睾丸に須磨のすゞ風吹送れ
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治28
0v
睾丸の邪魔になつたる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
石の上に人あり茶あり夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
石川や有明月と冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
石橋の下に咲きけり蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
石茄葉のおほきさよ〱
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
砂糖水たゞふるまふや江戸の町
小林一茶
振舞水
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
祇園会や真葛原の風かほる
与謝蕪村
祗園会
夏
,
晩夏
人事
0v
祗園会や二階に顔のうづ高き
正岡子規
祗園会
夏
,
晩夏
人事
明治31
0v
祗園会や小道小道の人の蟻
正岡子規
祗園会
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
祗園会や紅うつる東山
正岡子規
祗園会
夏
,
晩夏
人事
明治28
0v
祗園会や錦の上に京の月
正岡子規
祗園会
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
祝ぎの如 夕焼の鶴 仰がるる
阿波野青畝
夕焼
夏
,
晩夏
天文
0v
神に燈をあげて戻りの涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
神の木に御侘申て一生ぞ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
神の蓮金色に咲く欲はなき
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
神鳴の次第に近き御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治28
0v
福蟾這出給へ蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
私もおほそれながら涼み舟
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
秋近き心の寄るや四畳半
松尾芭蕉
秋近し
夏
,
晩夏
時候
元禄7
0v
秋近き窓のながめや小富士松
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
秋近く朝顔の花開きけり
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
秋近く桔梗は咲てしまひけり
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治30
0v
秋近し七夕恋ふる小傾城
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
秋近し朝顔の花二ツ咲く
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治33
0v
秋近し桔梗を契る別れ哉
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
稗の穂に勝をとられし青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政6
0v
稗蒔と殿の見給ふ青田かな
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
稲葉山いでそよ風に夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
穏坊むつきほしたり蓮花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
穢太らが家の尻より蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
穴ばたに片尻かけて涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
穴ばたに片足かけて夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
空山の蚤捻て夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
立よりて杉の皮はぐ涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
立山の剣の峯を攀ぢ行けば
正岡子規
登山
夏
,
晩夏
生活
明治23
0v
立涼寝涼さても涼しさや
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
童等の蝉さしにくる社かな
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
笠で顔ぱつぱとあをぐ木陰哉
小林一茶
片蔭
夏
,
晩夏
天文
文政6
0v
笠とるや杜の下道蝉時雨
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
笠の下吹てくれけり土用東風
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
笠寺に予はかさとりてすゞみ哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
笹舟を流して遊ぶ御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
筑波山上りて見れは雲の上
正岡子規
登山
夏
,
晩夏
生活
明治22
0v
筧にも滝と名のつく涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
箒木ノ四五本同ジ形カナ
正岡子規
帚木
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
箒木ノ舎ハ鎌丸ノ舎号カナ
正岡子規
帚木
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
箒木やありといはれて消えかゝる
正岡子規
帚木
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
箸持てぢつと見渡る青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
寛政
0v
米つきよまて〱臼に蝉が鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化9
0v
米人の避暑に伴ふ書生哉
正岡子規
避暑
夏
,
晩夏
生活
明治32
0v
糠味噌に瓜と茄子の契かな
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治33
0v
糠味噌の茄子紫に明け易き
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
…
Next page
Last page