晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2701 - 2800 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木兎の面はらしたる落花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
木兎をゝしがる目もと哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文化7 0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
木母寺や柳は枯れて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
木瓜咲くや土手の上下道二つ 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
木瓜菫かゞとの豆になやみけり 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
木瓜菫中を車のわだち哉 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
未練なく散も桜はさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
末世末代でもさくら〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
本丸やあれも御用の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
本降りのゆふべとなりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
本陣に幕張り廻す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
杉による花見車の小牛哉 正岡子規 花車 , 晩春 生活 明治26 0v
杉の花粉黄粉のごとく卓上に 阿部みどり女 杉の花粉 , 晩春 時候 0v
杉垣に海棠咲くや上根岸 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
李の花に宮司の娵の端居哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治25 0v
村ところところ菜の花見ゆるかな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
村中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
来い〱と腹こなさする雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
来年はなきものゝやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
東門の外に舎栄す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
松そびへ魚をどりて春む情む哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 寛政7 0v
松のあひに桜、桜のあひに松 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
松の花禰宜がやしきの庭作り 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
松の葉に足拭ふたる汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化13 0v
松を友鶴を友なる田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政4 0v
松原に何をかせぐぞ子もち猫 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化9 0v
松原や荷ひつれたる桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
松山の天主崩れず松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
松明に梅散りかゝり幕黒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
松杉も花に隠れてしまひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
松杉や花の上野の後側 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
松深き城に太守の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
板の間にはねけり須磨の桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治27 0v
板の間にひちひちはねるさくらたい 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治27 0v
板塀にしたるゝ雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
板屋根に見れども見えず別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
枝ながら桜流れぬ大堰川 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
枝長く柳活けたる花屋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳あり桃あり家の前後 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳あり橋あり風の酒旗々 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳がちに花がちに見ゆる村一つ 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳からなびきつゞくや上総山 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
柳からまね〱出たり狐面 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝつくはとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわあゝと出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳から梅から御出狐哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳さし〱ては念仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
柳さすうしろを終のけぶり哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
柳さす我をさみする烏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
柳には柳の木こそ添ひよけれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳にも我はづかしや二千石 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳は緑花は紅のうきかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
柳わけて居酒屋の門はひりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳多き花多き村にいでにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳枯れし跡に柳を植る哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳桜柳桜と栽ゑにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳植ゑて善き名を彫りし小橋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
柳見て物思はゞやと思ふかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
柳青し紅燈七十二青楼 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柴の戸や世間並とて花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
柴垣や足にからまる雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
柴門やしもくに寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柵結ふて柳の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
桃さくや先祝るゝ麦の露 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
桃ところゞ何思出て餅の音 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃の花鏡は知らぬ姿哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
桃咲くや隣の娘婚礼す 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲やおくれ年始のとまり客 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政6 0v
桃散るや大根の花は実になりぬ 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桃李李は少しおくれけり 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃柳庇〱の花見かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃柳桜の風を引にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桃赤し山の東の古砦 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
案内者の楠語る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
案内者も我等も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
案内者も紳士も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
桑つむや負れし柿も手を出して 小林一茶 , 晩春 動物 享和3 0v
桑の芽の僅に青し花大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桑の芽の遅き在所や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
桜かな哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜ちる此時木魚猶はげし 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
桜へと見へてじん〱ばしより哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
桜より松は二木を三月越シ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
桜咲く片山里の喇叭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
桜日記三月尽と書き納む 正岡子規 三月尽 , 晩春 時候 明治26 0v
桜木や同じ盛も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜狩り仏の気にはそむくべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜狩深入りすぎて杉木立 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
桜花ちれ〱腹にたまる程 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜花どつちへ寝ても手とゞく 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花何が不足でちりいそぐ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜花夢の浮世のさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v