時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 4701 - 4800 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
短夜をよろこぶとしと成にけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
短夜を二階に寝たる夫婦哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治31 0v
短夜を公家で埋たる御山哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜を古間の人のたくみ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政5 0v
短夜を嬉しがりけり隠居村 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政4 0v
短夜を橋で揃ふや京参り 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政4 0v
短夜を洒落多き君初会也 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜を燈明料のかすりかな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜を眠がる人の別れかな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜を継たしてなく蛙哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化5 0v
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
石の牛の木陰にあへくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石をもて 固むる民家 海は夏 阿波野青畝 , 三夏 時候 0v
石公へ五百目もどすとしのくれ 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
石原に片足つゝのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
石室に大黒天や神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
石川の胸にこたゆる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
石手寺へまはれば春の日暮れたり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
石手寺やこゝも日永の婆許り 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
石抱て樵夫の眠る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
石梨のからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
石橋の奉加幟の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化12 0v
石橋を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
石臼のたが見て居ても春は暮るゝ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化3 0v
砂の如き雲流れ行く朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治29 0v
砂を摺大淀舟や暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化2 0v
砂原やあつさにぬかる九十九里 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政4 0v
砂原や脳巓暑く眼眩む 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
砂山のほてりにむせる小舟哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化14 0v
砂川の涸れて蛇籠の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
砂川や淺瀬に魚の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
砂浜にきらゝの光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
砂浜にささ波よする日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
砂浜に足跡長き春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
砂浜に雑魚打あけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
砂濱や殘る暑さをほのめかす 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治28 0v
砂濱や波さらさらと秋立ちぬ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
砂濱や舟の底干す小春凪 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
砲台の工事を急ぐ卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
破れ垣の隣見えすく熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
破れ壁笠おしあてゝ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
破れ尽す鶯籠のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
破垣ニ灯見ユル家ノ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
破風からも青空見ゆる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
碁の音の林に響く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
碌堂といひける秋の男かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
礎や元日しまの巣なし鳥 小林一茶 元日 新年 時候 文化6 0v
神〲やことしも頼む子二人 小林一茶 今年 新年 時候 文政1 0v
神さびて秋さびて上野さびにけり 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
神に水佛に線香秋深む 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
神の猿蚤見てくれる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
神佛の我家にひとり秋深し 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
神戸出て夜の長さよ紀州灘 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
神木とならで檜のさむさかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
神無月賽銭箱はなかりけり 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
神無月鳥居の内の馬糞哉 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
神祭卯月の花に逢ふ日哉 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 寛政3 0v
神鳴の雲をふまへて星涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
神鳴ノ鳴レトモ秋ノ暑サカナ 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
祭り草臥もぬけぬに秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
禄盗人日永なんぞとほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
禄盗人日永なんどゝほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
禅寺に何もなきこそ涼しけれ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
福神の畫も賣られけり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
福祿の頭さひしやあきのくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはず 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはぬ 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化10 0v
禪僧の寂然として今朝の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
禪堂に氷りついてあり僧一人 正岡子規 , 晩冬 時候 明治33 0v
禪寺に秋立つ壁の破れ哉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
禰宜だちよ元日のいはれ物語れ 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 0v
秋おしめ〱とか昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文化9 0v
秋おしめ秋をしめとて昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 0v
秋さびた石なら木なら二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
秋さびて太雅の木にも似たる哉 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治25 0v
秋しらぬ旅や同行五十人 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋たつや 素湯香しき 施薬院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋たつやけふより不二は庵の物 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋たつや何におどろく陰陽師 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋たつや雨晴れて出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや雨晴れに出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや風のなき日を海の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治24 0v
秋たつや鶉の聲の一二寸 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋づくと昆虫の翅想はるる 石田波郷 秋めく , 初秋 時候 0v
秋なんど立たずもがもな草の庵 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋にさく心強さよ鬼あざみ 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋に添うて行かばや末は小松川 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄5 0v
秋に痩せて恨みの筆のあと細し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれかゞしにかゝる鳴子繩 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
秋のくれまぎらかさんと出て歩行 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ哀れはとかく金にあり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ壁見るのでもなかりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
秋のくれ女を見れば猶淋し 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ客か亭主か中柱 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
秋のくれ屋根に烏の評議哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ我身の上に風ぞ吹く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ畫にかいてさへ人もなし 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v