Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 2601 - 2700 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
冬籠書籍に竝ぶ藥かな
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬籠書齋の掃除無用なり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬籠本は黄表紙人は鬚
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠柱にもたれ世を觀ず
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
冬籠湯に入る我の垢を見よ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠物くはぬ日はよもあらじ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬籠盥になるゝ小鴨哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
冬籠茶釜の光る茶間哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠裸體晝をかく頼みなき
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
冬籠鑄形にたまる埃哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
冬籠隣の夫婦いさかひす
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠隣もしらぬ味噌の味
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
冬籠雁は夜迄かせぐ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
冬籠鳥料利にも念仏哉
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
寛政5
0v
冷〱と蕗の葉かぶる袷かな
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
冷水や口のはたなる三ヶの月
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
冷水や桶にし汲ば只の水
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
冷汁につゝじ一房浮しけり
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁の莚引ずる木陰哉
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁やさつと打込電り
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁や庭の松陰さくら陰
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁や庭の松風さくら陰
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
0v
冷汁や木の下又は石の上
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
冷汁や木陰に並ぶ御客衆
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
冷汁や草の庵のらかん達
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
冷酒や柚味噌を炙る古火桶
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
冷風の口にたまるや氷水
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
冷麦や見れば白滝くへば雪
正岡子規
冷麦
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行かあらぬか
正岡子規
冷麦
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり
正岡子規
冷麦
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
凧あくる子守女や御院田
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治30
0v
凧きのふの空のありどころ
与謝蕪村
凧
春
,
三春
生活
0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化12
0v
凧さわぐ夕風雲のそゞろなり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治28
0v
凧のかぶり猿が守りする日也けり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
凧のぼるひかりの網の目の中を
飯田龍太
凧
春
,
三春
生活
0v
凧の尾に二日の月のもつれけり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治25
0v
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
凧の尾の筑波の山をはなれけり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
凧の尾をつかまんとする弟哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
凧の尾を咥て引や鬼瓦
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政5
0v
凧の尾を追かけ廻る狗哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化11
0v
凧の糸引とらまへて寝る子哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政5
0v
凧上ていかにもせまき通り哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政5
0v
凧上てゆるりとしたる小村哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
凧与市が弓の稽古哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
凧今木母寺は夜に入りかゝる
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
凧今木母寺は夜に入るぞ
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化2
0v
凧切れて泣く泣く帰り行く児よ
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
凧抱たなりですや〱寝たりけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
凧抱て直ぐにすや〱寝る子哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
凧揚げて天狗をたのむ童かな
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治29
0v
凧臼井の外は春じやげな
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化10
0v
凧見れば東風ばかりでもなかりけり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治25
0v
凧鏡が浦ハ真ツ平
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
凧青葉を出つ入つ哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
寛政7
0v
凧高し鏡が浦は真ツ平
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
凧麦もか程の世也けり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化7
0v
出しぬけに砧打ち出す隣哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
出て見れば我のみならず初旅寝
小林一茶
初旅
新年
生活
寛政7
0v
出ル月は紙帳の窓の通り哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
出る月も紙帳の窓の通り哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
出代やうらから拝む日枝山
小林一茶
藪入
新年
生活
文化11
0v
出代や春さめざめと古葛籠
与謝蕪村
出代
春
,
仲春
生活
0v
出女を相手や旅の二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
出来栄を犬も見るや雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
出来秋や縄引ぱりし寺の門
小林一茶
豊年
秋
,
仲秋
生活
文政2
0v
出湯から首ばか出して雪見哉
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
出湯に先ふり入て雪見哉
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
分てやる隣もあれなおこり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
切らるべき巾着はなし橋涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
切れ凧の切れて帰らぬ行へ哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
切れ凧やふわりふわりと沖の方
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
切れ凧や道灌山を越えて行く
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治29
0v
切れ凧を犬の追行く野道かな
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治29
0v
切れ凧を追ひ行く人か野の小道
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治29
0v
切付の美をつくしたる紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
切付の美を尽しても紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
切凧のくる〱舞やお茶の水
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
切凧の落行さきは淡路哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
切凧や中国さして飛んで行
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
切凧や脇よれ〱といふ先へ
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化12
0v
切干の大根の中の唐辛子
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
切蓙もはせ山おろしかゝる也
小林一茶
寝茣蓙
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
切蓙も豈簟にまさらめや
小林一茶
寝茣蓙
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
刈ル蘆やひきぬく蘆もまじりけり
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
刈稻もふじも一つに日暮れけり
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
刈稻を枕に寐たるこじき哉
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
初ものや雪も仏につくらるゝ
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
初ものや雪も仏につくられし
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
初ゆめや女郎と論語の卷の一
正岡子規
初夢
新年
生活
明治25
0v
初午に無官の狐鳴にけり
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文政2
0v
初午に狐の剃りし頭哉
松尾芭蕉
初午
春
,
初春
生活
元禄6
0v
初午の聞へぬ山や梅の花
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文化2
0v
初午やくれて狸の腹鼓
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治26
0v
初午やその家々の袖だゝみ
与謝蕪村
初午
春
,
初春
生活
0v
初午やふけて狸の腹鼓
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治26
0v
初午や半日程は田舎道
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治26
0v
初午や土手は行来の馬の糞
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
…
Next page
Last page