生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 7401 - 7500 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
籾すりの新嘗祭を知らぬかな 正岡子規 新嘗祭 , 初冬 生活 明治27 0v
籾干すや鷄遊ぶ門の内 正岡子規 籾干す , 仲秋 生活 明治28 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
粽とく二階も見ゆる角田川 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
粽ゆふた顔も披露や入り座敷 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
粽持つ一寸法師のつかひ哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
粽解て芦吹く風の音聞かん 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
精進につかへさうなり鮎の鮨 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
精進に月見る人の誠かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
紅のもすそかゝげぬ汐干人 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
紅茸の捨るに惜き籠の中 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
紅葉ゝはえぼしみてさけ鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
紅葉ゝも丸込だり雪丸メ 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化14 0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
紅葉より一段赤し毛見肴 小林一茶 毛見 , 仲秋 生活 文政4 0v
紅葉折て夕日寒がる女哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
紅葉折て腕たしかむる男哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
紅葉狩鬼すむ方を見つけたり 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
紅葉見の舟著けて居る三軒屋 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
紅葉見や女載せたる駕の雨 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
紅葉見や異國の王子馬で來る 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治27 0v
紋は誰花見車の人もなし 正岡子規 花車 , 晩春 生活 明治26 0v
納豆と同じ枕に寝たりけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆と同じ枕に寝る夜哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の糸もまいるや日〱に 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆の糸引張て遊びけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
納豆の聲や座禪の腹の中 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆や一人前にはる〲と 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
納豆や飯焚一人僧一人 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治28 0v
納豆をわらの上から貰ひけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
納豆汁しばらく神に黙祷す 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁卜傳流の翁かな 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
納豆汁女殺したこともあり 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治29 0v
納豆汁腹あたゝかに風寒し 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
紙でした梶の葉さへも祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政5 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
紙ぶすま折目正しくあはれ也 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
紙切に包む手製の新茶哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
紙張の布子羽折も晴着哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
紙衣きる世にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
紙衣似合と云れしも昔也 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
紙衣著て出づれば我に星落る 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
紫の雲もかゝれとつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
細帯の女端居す釣り荵 正岡子規 吊忍 , 三夏 生活 明治26 0v
細脛に夕風さはる簟 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治31 0v
紺の汗手へ流けり駕の者 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
絲赤く手袋の破れつくろひし 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
絵巻物三月の部は花見也 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
絶頂に上れば寒しひとへもの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治29 0v
絹団扇端居し居れば蛍飛ぶ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
絹團扇ソレサヘ秋トナリニケリ 正岡子規 秋扇 , 初秋 生活 明治34 0v
綱引ややゝしばらくは聲もなし 正岡子規 綱引 新年 生活 明治26 0v
綱引や山かけ下る悪法師 正岡子規 綱引 新年 生活 明治27 0v
綱引や通りかゝりし小山伏 正岡子規 綱引 新年 生活 明治27 0v
網あけて鰯ちらばる濱邊哉 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治28 0v
網ノ舟料理ノ舟ヤ舟遊ビ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
綿くりや ひよろと猫の影法師 小林一茶 綿繰 , 三秋 生活 文化11 0v
綿入や 妬心もなくて 妻哀れ 村上鬼城 綿入 , 三冬 生活 0v
綿帽子入道どのと見へぬ也 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政5 0v
綿弓やてん〱天下泰平と 小林一茶 綿弓 , 三秋 生活 文化12 0v
綿殻もきて寝る程は吹にけり 小林一茶 綿殻 , 三秋 生活 文化2 0v
綿衣黄也村醫者と見えて供一人 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治29 0v
綿貫や入らざる町に住むからは 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文政5 0v
緑子の凧あげながらこけにけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
線香でたばこ吹 〱 涼みかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
線香の一本ですむ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
線香の火でばこ吹すゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
練馬道大根引くべき日和哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり 山口青邨 , 三冬 生活 0v
縁ばなの朝茶土瓶や更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
縁はなや二文花火も夜の体 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政5 0v
縄張りに蝶も返るや虫はらひ 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
縫物の背中にしたる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
縮緬の紫さめし蒲團かな 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
繭玉や東風に吹かるゝ店の先 正岡子規 繭玉 新年 生活 明治28 0v
缺徳利字山田の案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
罪あらじ座頭の涼耳なくば 小林一茶 涼む , 晩夏 生活 文政3 0v
罪の梁崩れ仕廻もせざりけり 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
罪深き京の女や綺羅の汗 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
罪深き顔の多さよ桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
羅かけし屏風に透きて歌麿画 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
羅に遮る蓮のにほひ哉 与謝蕪村 , 晩夏 生活 0v
羅の蚊帳つる君が寝床哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
羅の蚊帳垂れてあり御寝処 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
羅の頭巾や老の童顔 正岡子規 , 晩夏 生活 明治33 0v
羅漢寺の佛の數や煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治33 0v
羊羹の甘きを好む新茶かな 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
美しき凧上りけり乞食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文政3 0v
美しき凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
義仲寺へ乙州つれて夏花摘 正岡子規 夏花摘 , 三夏 生活 明治35 0v
羽団扇に又孟獲を見る日かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
羽折きて畠打花の大和哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政4 0v