如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1701 - 1800 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
佐保姫も虱見給へ梅の花 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化5 0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治26 0v
何がいやでかぶりふりけり凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
何として春の夕をまぎらさん 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
何のそのだまつて居ても鶯は 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
何の木としらで芽を吹く垣根哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v
何の木と知れずわづかに芽をふきぬ 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
何の気やおれをしたふて来る小てふ 小林一茶 , 三春 動物 0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
何事ぞ此大雨に帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
何事のなしに春の夜面白き 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
何染めて紅流す春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
何色に染めても若き胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
何草ぞ咲〱畠に起さるゝ 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
余の草の引かさるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
使者一人大手はいるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
使者一人悠然と居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
使者一騎大手はいるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
侘住もたのしきものよ栄螺焼く 阿部みどり女 栄螺 , 三春 動物 0v
供部屋にさはぎ勝なり蛙酒 小林一茶 , 三春 動物 0v
供馬もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
便りない我家を捨てかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化5 0v
信心の人とも見えず涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治29 0v
信濃なる鶯も法ほけ経哉 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
傍杭に江戸を詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
傘さして傾城なぶる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
傘さして引舟通り春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
傘さして筑波見に出ん春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
傘さして箱根越也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
傘さして韮つむ人のにくさ哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
傘なくもぬれながら見る初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治20 0v
傘なしに行けば春雨降て居る 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
傘の化物出たり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
傘の雫ながらにかすみかな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
傘の雫もかすむ都哉 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
傘干すや其影丸き春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
傾城の菫は痩せて鉢の中 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
傾城の裲襠着て見つ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
傾城の門まで出たり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
傾城は五階の上の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
傾城も居らず蝶飛ぶ仲の町 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
儷びぬれば田螺鳴くなり夜もすがら 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
兀山も見知ておけよかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
兀山や何にかくれてきじのこゑ 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
兀山や春雨まじり嵐吹く 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
兀山や陽炎のたつ思ひあり 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
元の坐について月見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
元の座に直りてなくや親蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
兄どのに席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
兄どのの席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
先生の畑打て居る門の前 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
兎。薬を搗く此頃月の朧なる 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治33 0v
兎角して霞になりぬ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
入りかかる日も糸遊の名残かな 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄2 0v
入り乱れ乱れつゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
入海や海苔麁朶遠く春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治33 0v
入相の尻馬にのる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
入相の山むらさきに春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
入相の頃を蛙のさわぎかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
入相を合点したやら蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
入相を合点してやとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
入逢の鐘もきこえず春の暮 松尾芭蕉 春の暮 , 三春 時候 元禄2 0v
入道が綻ぬふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
八ツ過の家陰行人はるの蝶 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
八兵衛がぼんのくぼより乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
八厘の飯や田螺は声で聞く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
八重桜咲きけり芋に蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
公達に狐化けたり宵の春 与謝蕪村 春の宵 , 三春 時候 0v
六あみだ歩行でのある日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
六国の印章重し春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
六郷の橋まで来たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
兵船の笛吹きやみぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
其ごろり小僧の寝しやか哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
其中に富士ぼつかりと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
其人の霞んでぞあらんことづてよ 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
其声で一つおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
其声一ツ一ツおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
其底に何草青む春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
其春も二十五年の春かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
其杖に花咲きけらし西行忌 正岡子規 西行忌 , 仲春 人事 明治27 0v
其草が放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
其藪は放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
写生して病間なり春一日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
写生廾日堂成りて今や蝶を着く 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
凡に三百年の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化5 0v
凧あくる子守女や御院田 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
凧きのふの空のありどころ 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧さわぐ夕風雲のそゞろなり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
凧のかぶり猿が守りする日也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧のぼるひかりの網の目の中を 飯田龍太 , 三春 生活 0v
凧の尾に二日の月のもつれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾の筑波の山をはなれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾を咥て引や鬼瓦 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v