如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2701 - 2800 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山畠や蓑の子がなく雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
山盛り蝶たかりけり犬の椀 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
山藪のひら〱紙も陽炎ぞ 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
山虻や人待てとび待てとび 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
山蜂もしたふて住や人の里 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
山蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
山蜂や鳴 〱 通る大座敷 小林一茶 , 三春 動物 0v
山蜂や鳴〱抜る寺座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
山賊が飯たくあとの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
山越えて蝶見そむるや家少し 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
山路来て何やらゆかしすみれ草 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
山道の案内顔や虻がとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
山道や人去て雉あらはるゝ 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
山道や斯う来い〱と虻が飛 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
山道や足もとに雉子野に雲雀 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
山里の寝顔にかゝるかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
山里は乙鳥の声も祝ふ也 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
山里は常正月や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
山里は梅さく頃の燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
山里は猫が木目もほけ立ぬ 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化10 0v
山里も銭湯わいて春の雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政6 0v
山里や乙鳥の声も祝るゝ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
山里や毎日日日わかれじも 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
山里や簀の子の下のかぎ蕨 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
山門に鹿の寝て居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
山門に鼠のはしる彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
山門の長雨だれの春雨哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
山陰に虎杖森の如くなり 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治26 0v
山陰の木の間の畑やひとり打 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
山陰も市川凧の上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化11 0v
山陰も桃の日あるか砂糖売 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文化2 0v
山陰も畠となりてなく雉子 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
山陰を斜にのぼる雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
山陽の軸に配する辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
山雉のけんもほろ〱もなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
山雉やころり焼野の千代の松 小林一茶 , 三春 動物 0v
山雉や坂本見えて一里鐘 小林一茶 , 三春 動物 0v
山雉を鳴せて置や大莚 小林一茶 , 三春 動物 0v
山雉子袖をこすつて走りけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
山鳥のほろ〱雨やとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
山鳥の尾に春雨の雫かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
山鳥の尾をふむ春の入日哉 与謝蕪村 山鳥 , 三春 動物 0v
山鳥よ我もかもねん宵まどひ 松尾芭蕉 山鳥 , 三春 動物 0v
岡に上り南を見れば霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
岡の茶屋に駄菓子くふ日や昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
岨道に鶯聞くや馬の上 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
岩が根に蛙の眠る真昼哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政5 0v
岩つゝじ打折るひゞき掌にありぬ 阿部みどり女 岩躑躅 , 仲春 植物 0v
岩の亀不断日永と思ふ哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
岩の間にうづまく春のうしほ哉 正岡子規 春潮 , 三春 地理 明治33 0v
岩角をふんばる雉の高ね哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
岩間より春風の里見ゆる哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
岸に立て女舟呼ぶ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治30 0v
岸の蛙底の泥鰌のあきれ顔 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
峠まで来ても真上や揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
峠より海を見下す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
島〱も仏法ありて燕哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
島原やどつと御影供のこぼれ人 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
島台に梅も残りて初さくら 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
島島やわら屋根かすんで春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
嵯峨へ行き御室へ戻り若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
川かげや大続松をなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
川に沿ふて行けど橋なし日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
川中や島田金谷の燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
川水も流れぬさまや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
川縁や蝶を寝さする鍋の尻 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
川舟の上を越え行く燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
川船や陽炎のせて三十里 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
川裾やさしあふ春の汐かしら 正岡子規 春潮 , 三春 地理 明治28 0v
川見ゆる木の間の窓や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
川霧の手伝ふ朧月夜かな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
巣の崎のくつとも云ぬくらし哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
巣の鳥の口明く方や暮の鐘 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
巣やあらん樅の梢に鳥の声 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治29 0v
巣乙鳥の目を放さぬや暮の空 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
巣乙鳥やゆきの人を深山木に 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
巣乙鳥や何をつぶやく小くらがり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化5 0v
巣乙鳥や草の青山よそにして 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化3 0v
市人の大肌ぬぐや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
市姫の神ゑみ給へ草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
市川の渡し渡れば雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治30 0v
布からも立臼からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政4 0v
帆の向のかはるや須磨の鐘霞む 正岡子規 鐘霞む , 三春 天文 明治26 0v
帆揚げゝり船出でけり雁帰りけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治28 0v
帰らねばならぬうき世か一つ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
帰り度雁は思ふやおもはずや 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
帰り給ふ都は春になりぬれど 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
帰るかやあれあれ雁が向ふから 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰るとて雁は二つに分れけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰るにも朋有り雁の二羽三羽 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰る日もしらぬそぶりや小田雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
帰る日も一番先や寡雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
帰る雁七艘ならぶ船の上 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰る雁今不忍を立ちにけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
帰る雁何を咄して行やらん 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
帰る雁北陸道へかへる也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
帰る雁朧に奈良や見ゆらんか 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰る雁行く人さらになかりけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治28 0v
帰る雁風船玉の行方哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v