師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6101 - 6200 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雲上のからくり見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
雲堕ちて泥靜まりぬ冬の水 正岡子規 冬の水 , 三冬 地理 明治28 0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
雷盆の上手にかけておこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
電線の光とぎれて冬の野へ 阿部みどり女 冬野 , 三冬 地理 0v
霜あらし誰罪作る流れ榾 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霜あれて韮を刈取翁かな 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
霜おくと呼る小便序哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
霜がれて新吉原のうしろ哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれて猫なで声の烏哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれて碓がたり〱哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれにとろ〱成美参り哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜かれに立すくみたる蘇鐵かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化11 0v
霜がれの中を元三大師哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
霜がれの笠にて候と出かけたり 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれの菊とものいふ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化3 0v
霜がれやどなたの顔も思案橋 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれや何手向にせいび仏 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれや勧化法度の藪の宿 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化7 0v
霜がれや取次虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれや壁のうしろは越後山 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや庇の上の茶呑道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや庇の上の茶天道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 0v
霜がれや庵の門へも夜番札 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
霜がれや引くり返る鹿の椀 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政5 0v
霜がれや戸に張る虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政6 0v
霜がれや新吉原も小藪並 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや木辻の鹿のほく〱と 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
霜がれや東海道の這入口 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 享和3 0v
霜がれや無なりもせぬいろは茶や 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
霜がれや番屋に虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政5 0v
霜がれや米くれろとて鳴雀 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれや貧乏村のばか長き 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政8 0v
霜がれや路通乞食に笠かさん 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや鍋の炭かく小傾城 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれ胡粉の剥し土団子 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜しぐれ貧乏けぶり目出たさよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
霜に寐て案山子誰をか恨むらん 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
霜に明け 殉教の像は みな濡れぬ 水原秋桜子 , 三冬 天文 0v
霜の夜やもどつて寝も人家 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霜の夜や七貧人の小寄合 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
霜の夜や前居た人の煤下る 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
霜の夜や我通りても馬が呼 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
霜の夜や横丁曲る迷子鉦 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
霜の夜や翌ハ〱と壁の穴 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霜の夜や赤子に似たる猫の声 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉 火桶 , 三冬 生活 元禄3 0v
霜の蟹や玉壺の酒の底濁り 正岡子規 , 三冬 天文 明治33 0v
霜やけの代りにふへる手皺哉 小林一茶 霜焼 , 晩冬 生活 0v
霜やけの手から海鼠のすへりけり 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治24 0v
霜やけの手より熬豆こぼしけり 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治34 0v
霜やけや娘の指のおそろしき 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治28 0v
霜やけや武士の娘の水仕事 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治32 0v
霜や深き大黒柱ひゞく音 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
霜よけの俵破れし霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
霜を着て風を敷き寝の捨子哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 延宝5 0v
霜強き日のあたゝかさばらにあり 阿部みどり女 , 三冬 天文 0v
霜掃て塩花蒔や這入口 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
霜月のうら枯れんとす葱畠 正岡子規 , 三冬 植物 明治27 0v
霜枯の中に紫紺の龍の玉 阿部みどり女 霜枯 , 三冬 植物 0v
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜枯や僅かに高き誰の塚 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜枯や誰がおくつきの姫小松 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜枯や階子懸けたる明屋敷 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜柱下手が踏んでも見事也 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷 霜柱 , 三冬 地理 0v
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ 阿部みどり女 霜焼 , 晩冬 生活 0v
霞まで生やうものか霜の鐘 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霰ごとつかみ込だる銭叺 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
霰ごと摑み込だり銭叺 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霰こん〱触ゝ狐哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
霰ちれ〱〱孫が福耳に 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
霰ちれくゝり枕を負ふ子ども 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
霰とぶ方へと身延道者哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
霰まじる帷子雪は小紋かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 寛文7 0v
霰やんで笠ぬげば月空に在り 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
霰来と諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
霰来よと諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霰来よと鉢さし出してらかん哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
霰来よへろ〱神の向方に 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
霰笠を打つてすくはる小順禮 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
靈廟にかしこまりたるさふさ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
青々と冬を根岸の一つ松 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
青みけり八千八水雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
青山や弔砲鳴って冬の行く 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
青竹をつたふ霰のすべり哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
靜かさに雪積りけり三四尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
靜かさやをしの來て居る山の池 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 0v
靜かさや雪にくれ行く淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
面白う埋火更けぬ維摩経 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治28 0v
面白くすゝのしみたる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
面白や家はやかれて雪の旅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
音のしてある夜倒れぬ枯芭蕉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治28 0v
音のして霰も見えず藪の中 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
順禮の笠を霰のはしりかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治24 0v
須磨の宿の屏風に描く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
須磨の宿の欄間に彫れる千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v