師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5601 - 5700 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
袷著て花さく冬を羨みぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
裁判の宣告のびて歳暮るゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裏口や落葉掃き込む大竈 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
裏山や月冴えて笹の音は何 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治28 0v
裏棚に二子も出來つ年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
裏窓の雪に顏出す女かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
裏藪の竹盜まれし冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
裙に置て心に遠き火桶かな 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
裸身や上手に浴る寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化14 0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
襟寒き絹の蒲團や銀襖 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治32 0v
襟巻の 狐の顔は 別に在り 高浜虚子 , 三冬 動物 0v
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
西の木と聞いてたのむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
西吹ケば東にたまる落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
西山へ年とりに行く一人かな 正岡子規 年取 , 晩冬 人事 明治28 0v
西方は極楽よかれのはら 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
西浜や仲破れし北千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
西行の頭巾もめさず雪の不盡 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 0v
見え透ぬ巨燵也不二見窓 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
見てさへや惣身にひゞく寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化3 0v
見よ子ども爺が炭竈今けぶる 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
見るにさへぞつとする也寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
見るよりも獨りゑまるゝ河豚哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
見る俵一つ残してとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
見れば見る程仏頂面の鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
親ありて狼ほどくゆうべ哉 小林一茶 , 三冬 動物 享和3 0v
親と子と別れ〱や追れ鳥 小林一茶 , 三冬 生活 0v
親分と家向あふて鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
親子鳥別れ〱追れけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
親椀に竜も出さうなそば湯哉 小林一茶 蕎麦湯 人事 0v
親爺の眼木兎の眼の晝ならん 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治31 0v
親犬が尻でうけけり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治20 0v
角力取がよけてくれけり雪の原 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
角大師かんでおじやるとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化13 0v
角大師へげきりもせぬ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
角池の四隅に殘る氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治25 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
証文がもの云出やとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
証文が物をいふぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
詣りたる大観音の枯木かな 阿部みどり女 枯木 , 三冬 植物 0v
詩一章柿二顆冬の夜は更ぬ 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治30 0v
誂たやうに染分大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
誂へてやるや扇の厄おとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
説教は寒いか里の嫁御達 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
誰がすんで京のはづれの冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
誰が家ぞ霜に折れたる萩芒 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
諏訪の海不二の影より氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治25 0v
諏訪の海女もわたる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
諸勧化は是ならぬとやなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
谷川の石も一つに氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
谷川やいつの落葉の木の葉石 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
谷底にとゞきかねたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
豆腐屋の來ぬ日はあれと納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
豚汁の後口渇く蜜柑かな 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
豚盡きて葱を貪る主かな 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
象潟の欠をすがりて鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
象潟の欠を掴んで鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
貝塚に石器を拾ふ冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
貞女石に化す惡女海鼠に化すやらん 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
負いながら雪車のうらなる通り哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 0v
負けぬ気も紙子似合ふと云はれけり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
貧をかこつ隣同士の寒鴉 正岡子規 寒鴉 , 晩冬 動物 明治35 0v
貧乏な村をとりまく冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治34 0v
貧乏は掛乞も來ぬ火燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
貧乏らしといひし火桶を抱にけり 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
貧楽ぞ年暮よと暮まいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
貸店に張らるゝ迄も門の霜 小林一茶 , 三冬 天文 0v
貼りかへし障子に雨の昨日今日 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の花 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の雪 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
賎が家も落葉俵に富る哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
賣れ殘る炭をおろせば霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
赤いが先へもいるぞあの木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
赤いこと冬野の西の富士の山 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治29 0v
赤い実の毒〱しさよかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
赤い実の粒〱転るたどん哉 小林一茶 炭団 , 三冬 生活 享和3 0v
赤い実もはかり込だる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
赤い実も少加味して散木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
赤い實の一つこぼれて霜の橋 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
赤い葉におつ広がりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
赤い葉も追なくしてや鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
赤い葉をざぶとかぶつて鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
赤い葉を追なくしてや鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
赤き實の一つこぼれぬ霜の庭 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
赤人見る槇をうへて巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
赤坂や寒が入也壁の穴 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政5 0v
赤城山に 真向の門の 枯木かな 村上鬼城 枯木 , 三冬 植物 0v
赤子泣く眞宗寺や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
赤蕪を 一つ逸らしぬ 水迅く 山口青邨 赤蕪 , 三冬 植物 0v
赤足袋に手さし入て這ふ子哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v