弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7201 - 7300 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
猿引の木曽路を下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
猿曳のけふは子を負ふ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
獨鈷鎌首水かけ論のかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
玉ぼこの近道付り花のほとり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
玉売を呼びこむ家や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
玉川に高野の花や流れ去 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
玉川や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
玉琴も乞食の笛もかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
王城や大路の柳小路の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
王城や見事に出来て花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
球燈高く音楽聞ゆる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
琴やめて鶯聞くや下屋敷 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
琵琶抱て千手泣く夜や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
瓦斯燈にかたよつて吹く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
甕われて流れ出でたる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
生れでゝ蝶は遊を仕事哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
生れ落ちて雉蛇をくふ勢ひあり 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
生垣に海棠咲くや上根岸 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治29 0v
生炭団一ツ〱の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
生神凧とり榎たくましや 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
生酔のもつれこんたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
生酔の隣たゝくや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
産みさうな腹をかゝいて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
産声に降りつもりけり花と金 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
田と畦の廻りくらする春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
田に畑にてん〱舞の小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
田のくろや馬除柳馬がくふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
田の中に稲荷の杜の霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
田の中や芹摘みて去る足の跡 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
田の人の内股くゞるこてふかな 小林一茶 , 三春 動物 0v
田へ落と見せて畠より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政 0v
田へ落と見せて麦より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
田を売りて今年始むる蚕飼かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
田を打てば露もおりけり門の口 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文化3 0v
田を打て弥〱空の浅黄哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文化8 0v
田を打や田鶴鳴渡る辺り迄 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
田四五反蛙になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
田楽や庵あたゝか笑ひ声 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
田楽や雨に砂利舟通ひ居る 阿部みどり女 田楽 , 三春 生活 0v
田螺取りて田螺売るなり家もなし 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治34 0v
田鼠よ鶉にならば花の雲 小林一茶 田鼠 , 晩春 動物 文政3 0v
田鼠鶉人は白髪と化しけり 小林一茶 田鼠 , 晩春 動物 文政3 0v
由良さんを呼ぶ声更ぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
甲斐が根も旅人多き木目哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化4 0v
男やら女やら更に朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
男呼ぶ女の声や夜朧 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治33 0v
町の柳十本毎に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
町はつれ桜桜と子供哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
町中や仰げば鳶の霞む空 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
町中を小川流るゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
町口ははや夜に入し小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
画の馬が草くうと云春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政4 0v
画をかいて人に見せたし春の野辺 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
画馬書る擢小木に吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
畑うつやうごかぬ雲もなくなりぬ 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 0v
畑うつや石ずゑ起す城の跡 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
畑を打つ男呼び出す雲雀哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治26 0v
畑中に雪隠小屋の霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
畑打の掘り起したる石碑哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治28 0v
畑打やおくれ入相いく所 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化6 0v
畑打やゆふべの恋も忘れ顔 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
畑打や大根花咲く傍に 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
畑打や太山烏も友かせぎ 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化6 0v
畑打や子は徴せられて近衛に在り 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
畑打や田鶴啼わたる辺り迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
畑見ゆる杉垣低し春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
留主寺にせい出してさく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
留守寺やせい出してさく桃さくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
留守番に餅買ふてくる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
畠うてや虫も蓑きて暮す世に 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
畠打が焼石積る夕べかな 小林一茶 畑打 , 三春 生活 寛政4 0v
畠打が近道教ゆ夕べ哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 寛政5 0v
畠打ていよ〱赤しいなり宮 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
畠打の内股くぐる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
畠打の真似して歩く烏哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化11 0v
畠打の顔から暮るつくば山 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化6 0v
畠打の髪にさしたる梅花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化6 0v
畠打やかざしにしたる梅の花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
畠打やざぶりと浴る山桜 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化11 0v
畠打や子が這ひ歩くつくし原 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政2 0v
畠打や寝聳て見る加賀の守 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
畠打や尾上の松を友として 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化14 0v
畠打や後は立板千丈谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
畠打や手涕をねぢる梅の花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化8 0v
畠打や祭〱もいく所 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化3 0v
畠打や肱の先の鳰の海 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化11 0v
畠打や足でなぶれる梅花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
畠打や足にてなぶる梅花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
畠打や通してくれる寺参 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
畠打を沢庵振てまねく哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
畠縁りに酒を売也花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
番町や夕飯過の凧 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
異様なる粧ひの人の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
疱瘡のさんだらぼしへ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
疲れたぞ子に疲たぞ門雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
病人に酒しふる春の名残哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治31 0v
病人のあるき出したり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
病人の仰向になる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
病人の車て出たる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
病人の門迄出たる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v