弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8301 - 8400 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鍬のえに鶯鳴や小梅村 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
鍬を肩に橋行く人や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
鎌倉や今は草屋のとり合 正岡子規 鶏合 , 晩春 生活 明治26 0v
鎌倉や野梅ちる日に我来たり 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
鏡台に花吹きこむや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
鏡台をたまたま縁に春の塵 阿部みどり女 春塵 , 三春 天文 0v
鐘撞かぬ里は何をか春の暮 松尾芭蕉 春の暮 , 三春 時候 元禄2 0v
鐘消えて花の香は撞く夕哉 松尾芭蕉 花の香 , 晩春 植物 0v
鑓もちて馬にまたがる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
鑓持よ春を逃すな合点か 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化10 0v
鑵子さげて畑より戻る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
長〱の雨をばいかにのゝ雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化3 0v
長き日の壁に書たる目鼻哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
長き日の鴎は飛んで暮れんとす 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
長き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長き日や胸につかへる臼井山 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長ければ長いと小言いふ日かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
長の日にかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
長の日に心の駒のそばへるぞ 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
長の日に脇目もふらぬ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 0v
長の日や沈香も焚かず屁もひらず 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
長の日をかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
長の日を脇目もふらでなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
長の春今尽る也角田川 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
長兵衛が向を通る春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
長刀の影おぼろなり橋の月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
長刀の影も更けたり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
長安の市に日永し売卜者 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
長旅や花も痩せるよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
長日や大福帳をかり枕 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長日や日やとてのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
長橋の向ふに低き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
長閑さに僧のぢん〱ばし折哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化13 0v
長閑さに明り過たるうら家哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化5 0v
長閑さや原に残りし牛一ツ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治22 0v
長閑さや去年の枕はどの木根 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化1 0v
長閑さや土蒔ちらす雪の上 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政6 0v
長閑さや垣間を覗く山の僧 小林一茶 長閑 , 三春 時候 0v
長閑さや干潟の石の鶴一羽 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
長閑さや浅間のけぶり昼の月 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政2 0v
長閑さや親子つれたつ鶴の顔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
長閑さや障子の穴に海見えて 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
長閑さや雨も霞と思はれて 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治24 0v
長閑しやぼた餅雪のぼた〱と 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政1 0v
長閑しや去年の枕はどの木根 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化1 0v
長閑しや大宮人の裾埃 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
長閑しや酒打かける亦打山 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化8 0v
長閑しや隣にはとき洗ひ衣 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政5 0v
長閑しや雨後の畠の朝煙り 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政7 0v
長閑やはや三ヶ月の出ておじやる 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
長閑や樵夫と海人のものかたり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
長閑や雨後の縄ばり庭雀 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政7 0v
長閑や鼠のなめる角田川 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
門〱に青し蚕の屎の山 小林一茶 , 晩春 動物 文政7 0v
門〱を一〱巡る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
門しめに出て聞て居る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
門にまへ尻やけ小蝶又どこへ 小林一茶 , 三春 動物 0v
門に立て園児待つ母やおそ桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治28 0v
門の山春よ〱も木がくれぬ 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
門の木や念彼観音の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
門の犬なぐさみ吼や桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
門の田もうつぞいざいざ雁遊べ 小林一茶 田打 , 晩春 生活 0v
門の花夜行く人の小唄哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
門の草生始からうとまるゝ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
門の蝶子が這へばとびはへばとぶ 小林一茶 , 三春 動物 0v
門の蝶朝から何がせはしない 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
門借ぞ鳴ずぞ遊べ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
門先や汁の実畠拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
門出でて鼻つく闇の蛙かな 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
門前に児待つ母や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治28 0v
門前の凧とり榎千代もへん 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
門前の爺が作て灌仏ぞ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
門前や何万石の遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
門前や半分打ておく畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
門口に十日の雨の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
門口のいぢくれ松もおぼろ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
門口や大根花咲く百姓家 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
門外に川あり柳二三本 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
門川の飯櫃淋しや草の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
門柳しだるゝ世事はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門柳仏頂面をさする也 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
門柳天窓で分て這入けり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
門桜ちら〱散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門桜はらり〱とかきま哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
門畠や一鍬づゝに腰たゝく 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
門畠や烏叱れば行小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
門畠憎くまれ草もわか〱し 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
門番が小菜もぱつぱと咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
門番が花桶からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
門莚小蝶の邪魔をしたりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
門雀兄弟喧嘩始めけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
門雀巣の披露かよちやくやと 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
門雀見て居て玉子とられけり 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化13 0v
閉帳の錦たれたり春の夕 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
開帳に逢ふや雀のおや子連 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
開帳に逢ふや雀もおや子連 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
開帳の仏や虻の飛てくる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
開帳の東風に吹かるゝ秘仏哉 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v