弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 9101 - 9200 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
風ふは〱木曽鶯も今やなく 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
風ろ水の小川へ出たり飛小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹蝶をはね返し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て桜ちる日よ桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て馬酔木花散る門も哉 正岡子規 馬酔木の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
風板引け鉢植の花散る程に 正岡子規 風除解く , 晩春 生活 明治35 0v
風船のふわりふわりと日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
風起る落花の中の群集哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治32 0v
飛かはすやたけごゝろや親雀 与謝蕪村 雀の子 , 晩春 動物 0v
飛びこんで泥にかくるゝ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛びこんで泥に隠れる蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛び込んで鳶も烏も霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
飛石に一もとづゝの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
飛蝶や此世に望みないやうに 小林一茶 , 三春 動物 0v
食過てなま一日を野辺の山 小林一茶 野遊 , 晩春 生活 文化7 0v
飯くはす小店もなくて桃の村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
飯まいて呼ふや雀の三番子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治30 0v
飯粒や人も口明く雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
飴売の弁慶のびる日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
飴店のひら〱紙や先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
飼鳥の餌にする菜種折にけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
餅の出る槌のほしさよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
餅買に箱でうちんや春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
香せんをけぼして行く小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
香煎の足しにちら〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬の尾の折々動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
馬の尾の東になびく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬の眼の糸によれたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
馬の耳一月なぶる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
馬の背に菅笠広し揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の背の幣に先吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
馬の背の幣のひら〱春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
馬の背の幣を吹く也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
馬の背や雲雀は高く麦低し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の虻喰くたびれ寝たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
馬は馬連とて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連にて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬びしやくの御紋に暮る小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
馬ほくほく吹くともなしの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
馬一騎嵐の花のみだれ哉 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治27 0v
馬乗か花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬乗や花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
馬士につれ車夫につれ旅の日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
馬市のあとや馬糞春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
馬引て渡る女や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
馬牛の市しづまりて鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
馬糞の陽炎になつてしまひ鳬 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
馬細く雲雀鳴く野の広さ哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
馬車二輌落花の風にかけり行 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
馬車柳大路のひろさ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬車柳小路の広さかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬迄もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
駅場出れば東海道の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
駒の尾に春の風吹く牧場哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
駕かきは女也けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
駕先に下にの声と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
駕先や下に〱と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
駕籠先や下にの声と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
騒しき世をおし祓て遅桜 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
驚くやさはれば落つる鹿の角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
骨拾ふ人にしたしき菫かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
骸骨となつて木陰の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
骸骨となりて木陰の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
高井のや只一本の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
高台に家構へたるつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治34 0v
高山や花見序の寺参り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
高殿に美人佇む柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
高砂の松を友なる田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政1 0v
高縄やこちが笑へば笑ふ山 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
高麗つきて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗尽きて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
高麗船のよらで過行霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
髪結も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
髪髭も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
髭どのゝ鍬かけ桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
髭どのを伸上りつゝきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
髭殿に先ンこされけり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鬚剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日ニ 正岡子規 鐘霞む , 三春 天文 明治35 0v
鬼の角ぽつきり折るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
鬼の面狐の面や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
鬼事に髪のくづれる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
鬼事や女の鬼に花が散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
魚肥たり七十二灘上り簗 正岡子規 上り簗 , 三春 生活 明治26 0v