弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5701 - 5800 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
死下手と又も見られん桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
死下手の此身にかゝる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
死支度致せ〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
死鐘と聞さへのらのかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
段〱に朧よ月よこもり堂 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
殻ぎせる伊達に加て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
殿方に手をひかれたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
母の分摘めば用なき茶山哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政3 0v
母猫が子につかはれて疲れけり 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政5 0v
母猫や何もて来ても子を呼る 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政6 0v
毒水を咒ふやうな小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
毒草のそふとも見えぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
毒草のそぶりも見せぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
毒草のそぶりも見へぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
比もよし五十三次華見笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
比丘尼来て山吹折て帰りけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v
毛虫てふうき名のがれて蚕哉 正岡子規 , 晩春 動物 明治26 0v
氏神の凧とり榎春くれぬ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文政2 0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
気に入た桜の蔭もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
気に入ぬ人もかすむぞさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
気の毒やおれをしたふて来る小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
気の軽き拍子也けり茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治25 0v
気をかえて東のそらを花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 0v
気入た花の木陰もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
気車戻る三津街道や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
気軽げに蛙とぶ也草の雨 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
水かふや山吹つゝく馬の鼻 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
水ざぶり仏なりやこそ天窓から 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
水の奥氷室尋ぬる柳哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
水はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
水はしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
水まして蝦這のぼる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
水まではとどかぬ風や藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
水を飲む猫胴長に花曇 石田波郷 花曇 , 晩春 天文 0v
水上は皆菫かよ角田川 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
水上は花絶えて日の永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
水仙の花のさかりや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
水仙は花と成りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
水仙も黄をさく頃や御身拭 正岡子規 御身拭 , 晩春 人事 明治26 0v
水口に集まつて来る田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治31 0v
水垢離や裸に花を吹きつける 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
水底に魚の影さす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪 正岡子規 花の雪 , 晩春 植物 明治27 0v
水涸て草生えし田の田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
水清き宇治に生れて茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
水鉢の水のみに来る胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
水鳥のつゝき出したる根芹哉 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
氷解けて初めて船を見る江かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて古藻に動く小海老かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 0v
氷解けて桜咲く也榛名山 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
氷解けて水の流るゝ音すなり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて江を溯る蒸汽かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて渡しに舟もなかりけり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて湖辺の路の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けて網にかゝりし仏かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v
氷解けて馬に水かふ胡人かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
氷解けぬ鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
氷魚死んで宇治の川上霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
永い日や〱とや元結こく 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化7 0v
永き日に富士のふくれる思ひあり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日の人ぞろぞろと上野哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日の兵糧はこぶ大手哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日の奈良は大寺許りなり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日の山越えて伊予の城見ゆる 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日の村まだ遠し馬の足 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
永き日の脚や障子の三段目 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日も囀り足らぬひばり哉 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨4 0v
永き日やくたびれもせぬ波の音 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日やじつと出て居るひるの月 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
永き日やじつと出て居る朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
永き日やそのしだり尾の下り藤 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
永き日やたばこ法度の小金原 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や人集めたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や余処も無人の返文 小林一茶 日永 , 三春 時候 寛政5 0v
永き日や塔の五重のむら雀 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や太刀かざりたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や嬉し涙がほろ〱と 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
永き日や本堂めぐる蟻の道 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や松の梢に鶴の首 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や沈香も焚かず屁もひらず 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政6 0v
永き日や目口しまらぬ人の顔 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や羽折ながらの坂ぶしん 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や菜種つたひの七曲り 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
永き日や衛門三郎浄瑠理寺 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や身棒強き藪の雪 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
永き日や遊び仕事に風も吹 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や隣の屋根を窓の影 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
永き日や雑報書きの耳に筆 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
永き日や静かにまゐる神路山 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や頻りに股のいらかゆき 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日や風の寒もよい位 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や飯くれといふ猫の声 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や飴売わたる瀬田の橋 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や鶏うたふ塔の屋根 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や鶏上る堂の屋根 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や鶴下りて居る岡の上 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v