弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6101 - 6200 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
柳遠く人家の煙搖曳す 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳青し紅燈七十二青楼 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柴の戸やかすむたそくの角田鶴 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
柴の戸やもとの畠に起す迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
柴の戸や世間並とて花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
柴刈に砦を出るや雉の聲 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
柴垣や足にからまる雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
柴漬の沈みもやらで春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
柴舟に鳴〱下る蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
柴門やしもくに寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柵結ふて柳の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
根の糞をばひあふ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
根分せん我は黄菊を白菊を 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治28 0v
根岸行けば鶯なくや垣の内 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
桃さくや三寸程の上り鮎 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治23 0v
桃さくや先祝るゝ麦の露 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
桃さくや李白は樽を枕にて 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃さくや紙のやうなるふしの山 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
桃さくや脚半菅笠竹の杖 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
桃ところゞ何思出て餅の音 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃の花人待ち顔の野中哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃の花鏡は知らぬ姿哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
桃咲いて機織る村の戸口かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲くや古き都の子守唄 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
桃咲くや妻になる人誰誰そ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃咲くや隣の娘婚礼す 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲やおくれ年始のとまり客 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政6 0v
桃咲やぽつぽとけぶることし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
桃散るや大根の花は実になりぬ 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桃李李は少しおくれけり 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃柳庇〱の花見かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃柳桜の中を蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
桃柳桜の風を引にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桃柳河に臨みて誰が楼ぞ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃梅を笑へば梅も桃を笑らふ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃畑白桃ひとつ目立ちけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃赤し山の東の古砦 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
案内者の楠語る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
案内者も我等も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
案内者も紳士も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
桑つむや負れし柿も手を出して 小林一茶 , 晩春 動物 享和3 0v
桑の芽の僅に青し花大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桑の芽の遅き在所や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
桜かな哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜から人にうつるや山の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
桜ちる勿来と馬士の唄ひけり 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
桜ちる此時木魚猶はげし 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
桜へと見へてじん〱ばしより哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
桜より松は二木を三月越シ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
桜咲く片山里の喇叭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
桜散つて山吹咲きぬ御法事 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治33 0v
桜散り芝居鎖して暮の春 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治33 0v
桜散るたゞこひしさよ嬉しさよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
桜日記三月尽と書き納む 正岡子規 三月尽 , 晩春 時候 明治26 0v
桜木や同じ盛も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜狩り仏の気にはそむくべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜狩上野王子は山つゞき 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
桜狩奇特や日々に五里六里 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 0v
桜狩深入りすぎて杉木立 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
桜花ちれ〱腹にたまる程 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桜花どつちへ寝ても手とゞく 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花何が不足でちりいそぐ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜花夢の浮世のさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
桜花是も卅三所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花賤しき袖にかゝりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
桜餅闇のかなたの河明り 石田波郷 桜餅 , 晩春 生活 0v
桜鯛頃は明石の月夜哉 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
桟を唄でわたるなり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
桟を唄でわたるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
桟を歩んで渡る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
桶伏の猫を見舞や庭の蝶 小林一茶 , 三春 動物 0v
梅が枝にあれ鶯が鶯が 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
梅ちりてさびしく成しやなぎ哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
梅ちるや一寸程の魚躍る 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅ちるや米とぐ女二三人 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
梅どこかはら〱雪のむら雀 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
梅どこか二月の雪の二三尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
梅に来て鶯の身のかるさ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
梅の木や御祓箱をおひながら 小林一茶 , 三春 時候 文政2 0v
梅の木を鳴古したる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
梅の花笠にかぶつて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
梅ばちの大挑灯やかすみから 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
梅多き寺島村や蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
梅散て又大仏の寒げなり 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散て苔なき庭の夕寒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散りて何を捧けん神の前 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治24 0v
梅散るや山の井をくむ人もなし 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散るや海苔干す浜の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
梅散るや海苔干す磯の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
梅柳節はわかくも春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
梅白く散るや熊笹古禿倉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治29 0v
梅若の夢をしづむる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
梅鉢や竹に雀や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
梅鉢よ竹に雀よ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
梟の己はかすまぬつもり哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
梟も面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v