弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6101 - 6200 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
炉塞ぎて草鞋はき居る首途哉 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
炉塞ぐや菊の根もとを掘る男 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
炉塞で南阮の風呂に入身哉 与謝蕪村 炉塞 , 晩春 生活 0v
炉塞で天地の広き心哉 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞で種芋植ゑんとぞ思ふ 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
炉塞で花に行くべき日ぞ多き 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
炉塞で足に鼠を負ふ夜かな 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
炉塞に又若返るこゝろ哉 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞やよんどころなく妻を去る 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
炉塞や六畳の間のひろうなる 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炉塞や椽へ出て見る不二の山 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炉塞や炭団の尽きし其日より 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞や花見に行きし其日より 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炉塞取りて六畳の間の広さかな 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治34 0v
炬をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
炭売はなじみなりけり桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
炭竈のつめたき頃や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
炭竈の上にくづるゝ桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
烏帽子着てひたと寝並ぶ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
無細工の西行立り柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
焼け跡の道になつたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
焼石や春の裾山草もなし 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
焼跡や今ちる迄も木芽吹 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化3 0v
焼飯は烏とるとやきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
焼飯をてんでかぢる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
焼餅に烏の羽や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
煙硝の煙かすむや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
煤くさき笠も桜の降日哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
煤臭い笠も桜の咲日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉 桃の花 , 晩春 植物 貞亨3 0v
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
熊蜂の巣を打落す恐哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
熊蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
熊蜂も軒端を知て帰りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
熊谷の鎧脱ぐ日や散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
燈籠のかずかず濡れぬ花の雨 阿部みどり女 花の雨 , 晩春 天文 0v
燈籠の花にはくらし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
燕の家尋ぬるや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
爪先のくらい内より雲雀かな 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
爰へ来よと云ぬばかりや藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
爺どのも山吹衣着たりけり 小林一茶 山吹衣 , 晩春 生活 文化8 0v
爺は釣婆は念仏の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
片〱は雪の降也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
片ひざは月夜也けり夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
片山は雨のふりけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
片扉おのれとあきぬ春の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
片枝は夏へまたげて遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
片浦の汐よけ椿咲にけり 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化1 0v
片町にさらさ染むるや春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
片脇に息をころして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 0v
片袖はばら〱雨や春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
片里や鐘の霞もむづかしみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
牛に乗て飴買ひに行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
牛のせて畑打ちに行く小島舟哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
牛の子にくひ残されし菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
牛の子に踏み出されたる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛の子の顔をつん出す椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化2 0v
牛の子の鼻をつき出す蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛の背の花はき下る親子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
牛の背や鹿の子まだらの花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
牛は寝て小田の蛙のさかり哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛寝るや一かたまりに飛ぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
牛島や桜に早き蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
牛島や牛帰る頃の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
牛引て書読む人や春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
牛糞にとまらんとせし胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
牛若をたとへて見れば小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
牛部屋に牛のうなりや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
牛部屋の破れをのぞく蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛部屋の薄花桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
牛飼の鞭に柳のもつれけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
牛飼はどこに眠りて春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治29 0v
牛飼も牛も眠るや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治23 0v
牛馬の遊ぶ野広し春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
牡丹の芽ひたふる霜を恐れけり 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治33 0v
牡丹栽て美人土かふ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
牢を出る朝鮮人や春のくれ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
牢屋から出たり入たり雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政6 0v
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤楸邨 春星 , 三春 天文 0v
物ありと見ればゆらゆら糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
物くらふ音もかすかや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
物たゝく庫裏のひゞきや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
物にすねて揚屋出る夜の朧なる 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
物の名を先とふ芦のわか葉哉 松尾芭蕉 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
物好きや匂はぬ草にとまる蝶 松尾芭蕉 , 三春 動物 0v
物好に藤咲かせけり庭の松 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
物思ひ別れて後の日の永さ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
物種の袋ぬらしつ春のあめ 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
犬どもやはねくり返す花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v