Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
弥生
alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬
12 views
如月
卯月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5601 - 5700 of 9511
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
植桜花も苦界はのがれざる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
植込に春暮れんとす何の花
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
椎の花の心にも似よ木曽の旅
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
0v
椹や花なき蝶の世捨酒
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
天和3
0v
椽の下に鶯鳴くや知恩院
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
椽へ出てたまたま蝶を見る日哉
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治30
0v
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
椽側に奴髯そる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
椿ちりて泥にふみこむ上り阪
正岡子規
散椿
春
,
晩春
植物
明治30
0v
椿活けて静かに刻む仏哉
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
明治30
0v
楊弓に人の集まる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
楊貴妃の化粧道具や海棠花
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治33
0v
楠公の墓に屋根あり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
楢の木や鶯来鳴く家の北
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治30
0v
業平の狩衣しぼる春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治25
0v
極楽は何もしらねと花御堂
正岡子規
花御堂
春
,
晩春
人事
明治24
0v
楷子から海を見て居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
楷子して凧取る屋根の童哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
楽々と家鴨の留主の柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
楽〱と御成がはらの桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
楽書の一句拙し山ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
楽聞え花ふり御魂降るらし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
榎迄春めかせけりなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
榎迄春めかせたりなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
榛の木の下に畑打つ一人かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治34
0v
榛の木や大根花咲く畑の隅
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
榛の芽に毎日鳴くよ四十雀
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治31
0v
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治29
0v
樋の口にせかれて鳴や夕蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治25
0v
樋の口にせかれながらや鳴蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治25
0v
権現や桜もまじる杉の雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治31
0v
横にくみ竪にほくれて蝶二つ
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
横に吹く落花の雪や杉の前
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治33
0v
横のりの馬のつゞくや夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政2
0v
横乗の馬のつゞくや夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
横乗の馬のつゞくや夕雲雀
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
横雲もたのみありげや朝桜
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
樫の木に春の日光る宮居哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
樫の木の花にかまはぬ姿かな
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
貞亨2
0v
樹の下に遍路が一人雨やどり
阿部みどり女
遅き日
春
,
三春
時候
0v
樺太をさかひかけふの朝かすみ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
橋ぎはや帆を下したる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
橋なくて日暮れんとする春の水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
橋の上に顔覗かれぬ汐干舟
阿部みどり女
潮干船
春
,
晩春
生活
0v
橋の側に仮橋かゝる暮の春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治32
0v
橋の芥つゝつき流る春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
橋わたる盲の迹の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
橋を渡り橋を渡る春の川二つ
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治33
0v
橋を行く長柄の傘や春日影
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
橋十二どちら向いても春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治35
0v
橋守も山吹衣着たりけり
小林一茶
山吹衣
春
,
晩春
生活
文化4
0v
橋本は菫さく野と成にけり
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
橋杭に児のほしかるすみれ哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
橋杭の間を漕ぎ出る花見舟
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治33
0v
橋落てうしろ淋しき柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
橋踏めば魚沈みけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
橋長く水青うして松桜
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治33
0v
橋際に藤棚のある茶店哉
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治32
0v
橘ノ曙覚ノ庵ヤ人丸忌
正岡子規
人麻呂忌
春
,
晩春
人事
明治35
0v
機音は竹にかくれて凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化4
0v
檻狭し虎の尾をふる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
櫛挽と木こりと話す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
欄干と平らに春の山低し
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治30
0v
欄干や東に見ゆる春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治28
0v
欠にも節の付たる茶つみ哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化11
0v
欠椀が流れても行く小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
次の日は病気をつかふ花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
歌にせん何山彼山春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
正月はくやしく過ぬ春風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
正月を〱とやなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化7
0v
正直の門に蜜蜂やどりけり
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政7
0v
正直はおれも花より団子哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
正面はおばゝ組也茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
此やうな末世を桜だらけ哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
此やうに末世を桜だらけ哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
此上に落花つもれと思ふかな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
此人やえぞが島まで春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
此方が善光寺とや蝶のとぶ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化12
0v
此方が庵の道とや虻がとぶ
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政3
0v
此春は空しくならず花と鳥
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治24
0v
此春は金州城に暮れてけり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
此春を君薩州へ行かんとす
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
此橋の上に橋無し春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治33
0v
此橋も向ふの橋も柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
此花がいやぢやいやぢやと死なれけん
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
此花に酒千斛とつもりけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
此里に美女二人あり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
此門の霞むたそくや隅田の鶴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
此頃の夜の朧さや白き花
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治25
0v
此頃はひらたくなりぬ弥生不二
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治25
0v
此頃は井出の山吹面白し
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治25
0v
此頃やまだのどかさもあそここゝ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治25
0v
此風は都を吹かす山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治24
0v
武士や鶯に迄つかはるゝ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
武蔵野にかすまぬものもなかりけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
武蔵野の一隅かすむつく波哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
武蔵野は若草の色空の色
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治22
0v
武蔵野やはるかに霞む村一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
武蔵野や畑打ち広げ打ち広げ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
…
Next page
Last page