弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7601 - 7700 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
芹生ひて家鴨の足の赤さかな 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
芹目高乏しき水のぬるみけり 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
芹薺汽車道越えて三河島 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治34 0v
苗代にかくておきたしさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
苗代にすくひださるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
苗代の色紙に遊ぶかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
苗代や草臥顔の古仏 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
苗代や許六の蛙史邦の亀 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 0v
苣の木に雀囀る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
若い衆に先越れしよ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
若き時は酒ものみしが春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治33 0v
若ければ野藪の草もつまれけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
若党や松の木向て花見酒 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
若和布とる人か夕日の磯歩行 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
若和布干す蜑が垣根の日和哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
若猫がざらしなくすや桑李 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
若草で足拭ふなり這入口 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
若草にはや風やどる二月かな 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に座つて見ゆやそこらぢう 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
若草に座つて見ゆや川いくつ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
若草に根をわすれたる柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
若草に薄桃色の小袖哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に見る見る馬の肥にけり 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草の頃習志野を通りけり 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治31 0v
若草やねころびし子のうらやまし 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治22 0v
若草や一寸程の馬走る 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
若草や今の小町が尻の迹 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
若草や今の小町が足の跡 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
若草や君は何とかよみいでし 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や土手にくひつく牛のむれ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
若草や嵯峨野の昔哀れ也 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や川中島の水かれて 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や蒔絵兀たる小重箱 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や駅のはつれの馬頭尊 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
若草や鶏のとさかの一二寸 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
若草をむざ〱ふむや泥わらぢ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
若葦や風におされて水の皺 阿部みどり女 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
若鮎の二手になりて上りけり 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎の二手になりて流れけり 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎や早瀬つんきる身の細り 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
苦の娑婆や桜が咲ば咲いたとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
苦の娑婆や花が開けばひらくとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
苦桃とさらに見へぬぞ花盛り 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政3 0v
苦桃の花にけかちはなかりけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
苦桃の花のごて〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
苦桃の花のほちや〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
苦桃の花はだしさの盛哉 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
茎立や鼬の娵が手をかざす 小林一茶 茎立 , 三春 植物 文化9 0v
茨の目も皆〱人に喰れけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化10 0v
茨藪に紙のぶら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
茨藪も添て見よ見よ春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治26 0v
茶のけぶり蝶の面へ吹かける 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
茶の煙柳と共にそよぐ也 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
茶の煮た鳴子引也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
茶もつみぬ松もつくりぬ丘の家 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政3 0v
茶をこくやふくら雀の顔へ迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
茶をつんで又つみ給ふしきみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
茶を呑めと鳴子引也朝がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
茶を摘むや桃散る畑の別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治33 0v
茶を飮で菊の根分の疲哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治35 0v
茶屋もなく酒屋も見えず花一木 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
茶屋を出る箱提灯や朧人 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
茶屋小屋を降つぶけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
茶屋村の一夜に湧くや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 0v
茶屋村一夜にわきしさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
茶店あり白馬繋ぐ桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
茶鳴子のやたらに鳴ルや春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
茹汁の川にけぶるや春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
草かげや何をぶつくさゆふ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
草か木かセントヘレナの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
草つみや狐の穴に礼をいふ 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v
草と見え柳と見えて村遠し 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
草にさして小鮎提げたり里童 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
草のてふ昼過比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 寛政 0v
草の戸やみやげをねだる雀子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
草の戸や春ををしみに人のくる 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治26 0v
草の戸や桜の鯛に桃の酒 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
草の葉にかくれんぼする蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
草の葉に児の這ひよる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
草の葉に鹿のざれけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
草の葉も風癖ついて暮の春 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化4 0v
草の蝶七つ下りとみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
草の蝶何をすねるぞ小一日 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
草の蝶八過比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
草の蝶大雨だれのかゝる也 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
草の蝶昼寝比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
草の蝶牛にも詠られにけり 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
草むらや一寸程の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
草むらや菫まじりに木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
草も木も離れ切たるひばりかな 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 0v
草をつく石の凹みや暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
草刈の籠をもれけり花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
草化して胡蝶になるか豆の花 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治23 0v
草原や蜂を恐るゝ狐の子 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
草家根や引張たらぬ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
草屋二軒赤白の桃咲ける哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v