弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7801 - 7900 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行き悩む順礼若し花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
行き行きて桜なくなる堤哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
行き行きて町はつれけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き行きて町を出でけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き過ぎし短き駅や海のどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治32 0v
行くやすむ気まゝな旅や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
行く春の月もなくなる山家哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春の烏帽子買ひけり白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春の牡丹咲きたる広間哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春の狩衣姿乱れけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春の町やかさ売すだれ売 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 寛政4 0v
行く春の硯に印す梅の花 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治33 0v
行く春の酒をたまはる陣屋哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春の釣針にかゝる魚もなし 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春の鉄漿つけなやむ女哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春やほうほうとして蓬原 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
行く春や商人船の立烏帽子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春や喧嘩のあとに鴉鳴く 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春や園姫様の都入り 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春や奈良の夜店の古扇 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春や女載せたるいくさ船 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春や宿替したる臍の穴 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春や尺に満ちたる蕗の薹 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春や日記を結ぶ藤の歌 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
行く春や牛の涎は何と読む 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春や腸洗ふ水の味 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春や苣に届きし藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
行く春や足くたびれし奈良廻り 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春や鳥啼き魚の目は泪 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄2 0v
行く春をうれしさうなる鴉かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春をなれも惜むか白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春を近江の人と惜しみける 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄3 0v
行く牛の股の下とぶ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
行く程の人馬小さき霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行人のうしろ見よとや風のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
行人や我休む間に遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
行先や銭よる縄も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
行列の勢田にかゝるや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
行列の草津に入るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
行列を見返りもせぬ畑打や 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
行春にさしてかまはぬ烏哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化6 0v
行春にわかの浦にて追付きたり 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄元年 0v
行春に手をひろげたる蕨哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春に達磨の鼾聞かばやな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の庭に熊手と草帚 星野立子 行く春 , 晩春 時候 0v
行春の爪紅落す女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の空はくらがり峠哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化3 0v
行春の紅はげる野山かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の魚のはらわた腐りけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春やむらさきさむる筑羽山 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や喧嘩のあとに鳴く鴉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春や忍ぶ恋てふ題を得たり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春や我を見たをす古着買 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や撰者をうらむ哥の主 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や柳の糸も地について 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
行春や白き花見ゆ垣のひま 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や目を煩ひし京の人 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春や硯にならぶ蕪村集 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
行春や鶯下手に鳴きさがり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春をものうけに眠る女御哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春ををしむや平家物語 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を乗合船の女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を女車の人もなし 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を尋ねて見ばや京女郎 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行春を嵯峨や御室の蜆売 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を病人多き都かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行灯で畠を通る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
行灯におつかぶさりし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
行灯やぺん〱草の影法師 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
行燈の火を消して見ん朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
行燈を消せば小窓の朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行脚とめてはなす八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
街道に余の木もまぜぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
街道の旅人多き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
袂へも花の散りけり桜がり 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治23 0v
袖かざす御公家もおはせ春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖たけの垣根うれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
袖たけの山もうれしき春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖下は皆鶯や小関越 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
袖垣へたゞ留てもうぐひすぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 天和2 0v
袖笠や水見ておはす春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
裏がへる絵馬一つあり東風の宮 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
裏口や白帆の通る春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
裏山につゝじ許りのいはほ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
裏店にあり来りたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏町は春雨ふるか蛇目傘 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
裏畑の小便溜や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門にかぶさる雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門の寺に愛着す蓬かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
裏門や山吹提げて人戻る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v