文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4401 - 4500 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
月かげや素人角力もひいきもつ 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
月かげや素人角力も贔屓もの 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
月かげや須磨の座頭の窓に入 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
月かげを足にこぼすや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月か出て先は落つくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
月こぼす水のはしりや竹筵 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さしてちいさき藪も祭り也 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
月さすや几帳の上の眉許り 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月さすや留守になつたる燕の巣 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さすや虫も鈴ふるいなり山 小林一茶 鈴虫 , 初秋 動物 文政6 0v
月さびよ明智が妻の話せん 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月さへよあの世の親が今ござる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月てらせあの世の親が今ござる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
月と不盡一目一目のこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月と吾中に古郷の海と山 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
月にふしつ仰きつ鹿の姿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
月に來よと只さりげなく書き送る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月に出でゝ萩の枝折戸押す女 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
月に名を包みかねてや痘瘡の神 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
月に問へ東坡いづくにか去りしと 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月に閉ぢて窓や書讀む影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月ぬいてさびを見せけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
月のさす帆裏に露の通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月のみか雨に相撲もなかりけり 松尾芭蕉 相撲 , 初秋 生活 元禄2 0v
月の中に一本高し女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
月の出て風に成たる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
月の出にもはや間もなし入日影 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治25 0v
月の出やまだ坂下は眞のやみ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治22 0v
月の出をのゝしる聲や岡の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出をのゝしる聲や崖の人 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出を取りに往かうよ東山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
月の出を斯う見よと坊は建てたらん 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出を松の雫に聞けとこそ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
月の夜やくしやみあくびで歸る客 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治23 0v
月の座や人さまさまの影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月の庭ふだん気附かぬもの見えて 高浜虚子 , 三秋 天文 0v
月の影一寸法師も憎からず 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の影湖一面に碎けたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月の日やそろそろ暗き空模樣 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の根岸闇の谷中や別れ道 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月の琵琶壁のやもりも出でゝ聽け 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月の秋興津の借家尋ねけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
月の舟鋸山の齒の上に 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月の蘆薄のなかにそよぎけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の雲木の葉動かぬ雨氣哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月の露吸ふて蟲なく夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の鹿尾の上上に鳴きにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
月の鹿思ひ思ひの足場かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
月はしらん住吉の松いつはいた 小林一茶 , 三秋 天文 文政9 0v
月はやし梢は雨を持ちながら 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨4 0v
月も月抑〱大の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
月やその鉢木の日のした面 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
月や今かゝれり松の第三枝 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月や昔蟹と成ても何代目 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
月よりも空うつくしきこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月を見る背中に吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
月一つ我舟ゆらりゆらり行く 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月一つ湖水に塵もなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月一つ瀬田から膳所へ流れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月一輪星無數空緑なり 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
月上る大佛殿の足場かな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
月上る燒野に物の黒き立つ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治30 0v
月代や晦日に近き餅の音 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月代や膝に手を置く宵の宿 松尾芭蕉 月代 , 三秋 天文 元禄3 0v
月代や鹿のふしどハ松の影 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
月入て後もたつぷり一夜哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
月出たり芙蓉の花の傍に 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
月出でゝ波靜まりぬ伊豆の海 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
月出るや紀伊と和泉の堺より 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
月出んとしてさらさらと竹の音 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
月千里馬上に小手をかざしけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月夜茸山の寝息の思はるる 飯田龍太 月夜茸 , 三秋 植物 0v
月天心笛吹て阪を上りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
月天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
月影のさゝぬ方より一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
月影の湖に舟なし風の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月影の皆さゝずとも角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
月影や四門四宗も只一ツ 松尾芭蕉 月影 , 三秋 天文 0v
月影や小窓の外の唐からし 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月昇る紀伊と和泉の堺より 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
月明り馬追鳴くや西の窓 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
月明藻に住虫は誰を鳴 小林一茶 われから , 三秋 動物 文化4 0v
月暗し一筋白き海の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月暗し河岸は闇路の小提灯 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月更くる庭の小草や酒の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月更けてさゝ波つくる魚もなし 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月更けて東坡の舟の流れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月森を出るや上野の九時の鐘 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
月清し遊行の持てる砂の上 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
月滿ちて小豆の飯に芋一串 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月滿円鼾絶えてこゝに二百年 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月澄て空に聞ゆるをしかゝな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月白も無くて月出る野末哉 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月白や四五本竝ぶ岡の松 正岡子規 月代 , 三秋 天文 明治29 0v
月白や花火のあとの角田川 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
月白や闇ちらちらと波がしら 正岡子規 月代 , 三秋 天文 明治29 0v
月眞丸船のへさきに上りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月華に草葉の陰でも親をさぞ 小林一茶 月華 , 三秋 天文 寛政 0v