文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6401 - 6500 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋海棠ニ鋏ヲアテルコト勿レ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治30 0v
秋海棠の小庭に滿つる濕地哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠妹が好みの小庭哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠日陰の庭の三坪程 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠朝顔ノ花ハ飽キ易キ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠西瓜の色に咲きにけり 松尾芭蕉 秋海棠 , 初秋 植物 元禄4 0v
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 松尾芭蕉 秋涼し , 初秋 植物 0v
秋淋し毛蟲はひ行く石疊 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治26 0v
秋澄みたり魚中に浮て底の影 正岡子規 秋澄む , 三秋 時候 明治28 0v
秋澄むや貝鐘響く峰の雲 正岡子規 秋澄む , 三秋 時候 明治29 0v
秋灯や 夫婦互に 無き如く 高浜虚子 秋灯 , 三秋 時候 0v
秋盡きんとして鷄頭愚也けり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
秋空を 二つに断てり 椎大樹 高浜虚子 秋空 , 三秋 天文 0v
秋立つかやゝ撫子のしどろなる 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとさやかに人の目ざめけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つとそよや嵐が吹いて來る 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとひとり上野の森に對す 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと人の申しぬ笹の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと知らずや人の水鏡 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つやどちらを見ても人の國 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つやほろりと落ちし蝉の殻 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや出羽商人のもやひ船 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つや昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや瓜も茄子も老の數 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治30 0v
秋立つや納涼の舟も月見ふね 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや納涼月見と化る舟 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや芒穂に出る蛇たまり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋立つや達磨の尻のくさりより 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治27 0v
秋立つや隣にはまだ赤い花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣にはまだ赤き花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣の絲瓜庵の萩 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つ日烏に魚を取られけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立てば淋したゝねはあつくろし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立てば淋し立ねばあつくるし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立といふばかりでも寒哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立といふばかりでも足かろし 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立は立ても十九土用哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立やあつたら口へ風の吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化12 0v
秋立やあるが中での小松しま 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立やおこりの落たやうな空 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立やおめしの進む風が吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立や寝れば目につく雪の山 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋立や峰の小雀の門なるゝ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や朝飯の板木の間より 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立や木づたふ雨の首筋に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や素湯香しき施藥院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立や身はならはしのよ所窓 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
秋立や隅の小すみの小松島 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立や雨ふり花のけろ〱と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋立や風より先に雪の事 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋老て物恐ろしきすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
秋耕や あらはの墓に 手向花 水原秋桜子 秋耕 , 三秋 生活 0v
秋航や光をもらす艦の胴 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
秋荒れて血の波さわぐ巖かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
秋菊に媒はき落す小窓哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
秋萩やきのふこぼれた程は咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋蝉つく〲寒し〱とな 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化10 0v
秋蝉の終の敷寝の一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
秋蝉も 泣き蓑虫も 泣くのみぞ 高浜虚子 秋蝉 , 初秋 動物 0v
秋角力初る日から山の雲 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
秋雨のこぼれ安さよ片山家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
秋雨やいたゞく桶もなれぬ顔 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋雨やさのみさし出ぬ山の家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋雨やともしびうつる膝頭 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
秋雨や乳放の市に行 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化6 0v
秋雨や乳放の旅に立 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
秋雨や乳放れ馬の旅に立 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
秋雨や二人汽車待つ停車場 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治31 0v
秋雨や人げも見へぬうらの門 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋雨や人を身にする山烏 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化10 0v
秋雨や大人子供の話し聲 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
秋雨や小柄杓握る手くらがり 阿部みどり女 秋の雨 , 三秋 天文 0v
秋雨や御鏡曇る青和幣 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
秋雨や我にひとしきかたつぶり 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋雨や水さびのたまる庭の池 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
秋雨や水底の草を蹈わたる 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
秋雨や稲の葉分の付木札 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政4 0v
秋雨や糠味噌臭ふ佛の間 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治30 0v
秋雨や色のさめたる緋の袴 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治29 0v
秋雨や鏡は曇る青和幣 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
秋雨や顔につめたき頬冠り 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
秋雨や餉かしがば宇治の山 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
秋霜に又咲ほこるむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
秋霧やあさぢを過る水戸肴 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
秋霧や河原なでしこぱつと咲 小林一茶 , 三秋 天文 0v
秋霧や河原なでしこりんとして 小林一茶 , 三秋 天文 0v
秋霧や河原なでしこ見ゆる迄 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
秋風が吹くと申すぞ吹かねども 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
秋風が吹くにものらりくらり哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
秋風としらずにやせる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
秋風にあなた任の小蝶哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
秋風にことし生たる紅葉哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化5 0v
秋風にすこしかなめの赤芽哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
秋風にふりたて行くや鹿の角 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋風によはみを見せぬ藪蚊哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
秋風に何して暮す島の友 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
秋風に兀ても昔女かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋風に吹かれたやうな仁王哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v