皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4601 - 4700 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
明安き鳥の来て鳴榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明家に菖蒲葺いたる屋主哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
明家の鼠蝙蝠となりけらし 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治29 0v
明家の鼠蝙蝠とはなりけらし 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治28 0v
明家や孑孑池の杜若 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
明寺によしなく入りて蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
明方の蚊帳はづせども鼾かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
明易や花鳥諷詠南無阿弥陀 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
明星に影立すくむ葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 享和3 0v
明神の烏も並ぶ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
明神の烏も並べ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
明神の烏も祝へ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
昔〱〱の釜が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
昔咄団扇の風に薫りけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
昔竹取の翁といふあり竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
春をきのふはや鳴けほとゝほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
春日野ゝ萩の風引鹿の子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化3 0v
春日野や薫風含む巫の袖 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
春過てなつかぬ鳥や杜鵑 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
是でこそ夕立さまよ夕立よ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
是でこそ御時鳥松の月 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
是はさて寝耳に水の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
是非もなや足を蚊のさす写し物 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
昼がほやこの道唐の三十里 与謝蕪村 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼ごろの机の上の蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政5 0v
昼ごろや枕程でも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
昼の蚊のさすや手をかへ品をかへ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
昼の蚊の廻向し居ればさしに来る 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
昼の蚊の廻向し居れば我をさす 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
昼の蚊の来てはとまるや種が島 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
昼の蚊の来るや手をかへ品をかへ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
昼の蚊の隠るゝ程の藪も哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
昼の蚊やぐつとくひ入る一思ひ 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
昼の蚊やだまりこくつて後から 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
昼の蚊を後にかくす仏かな 小林一茶 , 三夏 動物 0v
昼の鵜の来てとまりけり牛の鞍 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治26 0v
昼めしの腹を風吹く昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
昼中の白雲涼し中禅寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
昼中や頭揃える雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
昼寝さめて湖畔の森に遊ひけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
昼寝さめて腕さするや畳の目 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
昼寝してネハンの相を示しけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治32 0v
昼寝してゐれは小舟の通りけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
昼寝して夢路に夏はなかりけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
昼寝して臍に雲おく清水越 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治28 0v
昼寝して見れば小舟の通りけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
昼寝して須磨に遊ばんか松島か 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
昼寝する人も見えけり須磨の里 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
昼寝ともつかず打ち伏す疲れかな 阿部みどり女 昼寝 , 三夏 生活 0v
昼寝の日面会の日と分ちけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治33 0v
昼寝子を其まゝにして簾かな 阿部みどり女 , 三夏 生活 0v
昼時に酒しひらるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼比や蚊屋の中なる草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化6 0v
昼蚊や几の下よりそつと出 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
昼過や菖蒲湯濁る糠の汁 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
昼顔ころ〱虫の鳴にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
昼顔にからむ藻屑や波の跡 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治29 0v
昼顔にたまるほこりや馬車 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治28 0v
昼顔にふんどし晒す小僧かな 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔に傾城眠きさかり哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
昼顔に大きな女通りけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
昼顔に昼寝せうもの床の山 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 貞亨5 0v
昼顔に昼寝夕顔に夕寝す 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治29 0v
昼顔に米搗き涼むあはれなり 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔に茶色の蝶の狂ひ哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
昼顔に虫もぎいちよ〱哉 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化13 0v
昼顔のつるの先なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
昼顔ののり出てさくや法華村 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化14 0v
昼顔のほとりによべの渚あり 石田波郷 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔の咲くや砂地の麦畑 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治28 0v
昼顔の朝から咲ける焼場哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
昼顔の朝から咲て焼場かな 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
昼顔の物干竿を上りけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
昼顔の真ツ昼中を開きけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
昼顔の秋をものうき姿かな 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
昼顔の秣の員に刈れけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化2 0v
昼顔の花さかりなり野雪隠 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
昼顔の花に乾くや通り雨 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治31 0v
昼顔の花に皺見るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼顔の花の手つきや狙の役 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化7 0v
昼顔の花の東や伝馬貝 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化10 0v
昼顔の這のぼる也わらじ塚 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政4 0v
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼顔はつくらぬものゝ盛り哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
昼顔やきのふ崩せし芝居小屋 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治33 0v
昼顔やけぶりのかゝる石に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
昼顔やざぶ〱汐に馴てさく 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化9 0v
昼顔やしほるゝ草を乗越〱 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 寛政4 0v
昼顔やふんどし晒らす傍に杭 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化11 0v
昼顔やぽつぽと燃る石ころへ 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政2 0v
昼顔や古曽部の僧が窓に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政2 0v
昼顔や古曽部の僧の窓に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔や土橋の上に這ひかゝる 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治28 0v
昼顔や女肌ぬぐ垣どなり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
昼顔や安達太郎雨を催さず 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治29 0v
昼顔や水くむ女かいまみる 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
昼顔や畠掘ても湯のけぶり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化11 0v
昼顔や石をはねても湯のけぶり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔や砂に吸はるゝ昼の雨 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治31 0v
昼顔や襦袢をしぼる汗時雨 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治31 0v