皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6201 - 6300 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
甲板に寝る人多し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
申兼て道とふ田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
男許り中に女のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
町中に菖蒲吹き散る嵐哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
町走る人見ゆわれは氷水 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治26 0v
画かくべき夏のくだ物何々ぞ 正岡子規 , 三夏 時候 明治35 0v
画き終へて昼寝も出来ぬ疲れかな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治35 0v
画でおくれ奈良の寺々夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
画にかけば菅笠ばかり植をとめ 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
画団やあつかましも菩薩顔 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
画団をむしやくしやぶるわらは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
画姿に誰の廻向の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
画扇や入道どのゝかざるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
画扇や東夷にかざゝるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
画簾や半分上て杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
界隈のなまけ所や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政2 0v
界隈の縄くり所や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
界隈の縄なひ所や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
畑モアリ百合ナド咲イテ島ユタカ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
留主にするぞ恋して遊べ庵の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
留主中も釣り放しなる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
留守の家にひとり燃たる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
畚の子が廬生とゞきの団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
疫病神蠅もおわせて送りけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
疫病除鵜の寝へも張にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
疲れうや一息迄もつかず又 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
疲れ鵜の叱れて又入にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
病む人の蚊帳にすがる起居哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
病む人の顔にかけたる蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
病人に一つ徳あり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
病人に鯛の見舞や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
病人の寝床に掛けし菖蒲かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
病人の枕ならべて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
病人の蚊にうち負し団哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
病人の起きて蚊を焼く夜半哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
病僧や杜若剪る手のふるへ 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
病床に夏橙を分ちけり 正岡子規 夏蜜柑 , 三夏 植物 明治33 0v
病床に心いらちて蚊を叩く 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
病床をそと移しけり五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
痩せるだけ痩せよと思ふ夏断哉 正岡子規 夏断 , 三夏 人事 明治26 0v
痩たりな門の蛍にいたる迄 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
痩村や遠く望めば夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
痩松も奢がましや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
痩梅のなりどしもなき我身哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化3 0v
痩梅のなり年さへもなかりけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅の実のなり様の功者哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
痩梅もなりどし持てなりにけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅も実なり様のいさましや 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
痩畑や物種栽うる五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治27 0v
痩脛は蚊も嫌ふやらつい通り 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
痩蚤にやけ石ほたり〱哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
痩蚤のかはいや留主になる庵 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
痩蚤の不便や留守になる庵 小林一茶 , 三夏 動物 0v
痩蚤の矢指が浦の曇り哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
痩蚤の達者にさはぐ山家哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
痩蛍大舟竿にかゝる也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
痩馬もいさむ朝日の青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
痰吐けば血のまじりたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
瘤岩にふはりと立る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
瘧落て足ふみのばす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治26 0v
発心の歌書き捨てし扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
白かべの薄あからみやさるすへり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
白き帆を見送りなから昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
白や赤や黄や色々の灯取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治29 0v
白壁の里見くだしてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
白妙に草花さくや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
白妙の花の卯月や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
白山の雪きら〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
白山の雪はどうせく時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
白峯の雪の目につく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
白帆をは見送りなから昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
白扇かたな松をあをぐ也 小林一茶 , 三夏 生活 文化3 0v
白扇どこで貰ふたと人のいふ 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
白扇皺手古さよき強さよ 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
白扇風のおとさへ新らしき 小林一茶 , 三夏 生活 文政6 0v
白水の押し出す背戸や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
白河を越ゆるや夏の小商人 正岡子規 , 三夏 時候 明治27 0v
白百合のかぶりふる時風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
白百合の覚束なけに咲にけり 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
白百合や蛇逃げて山静かなり 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
白百合をさげて行きけり辻が花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
白砂に熊手の波やちり松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治25 0v
白砂のきらきらとする熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
白笠や浅黄の傘や東山 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
白笠を少さますや木下陰 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
白芥のうしろの原や青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
白雨がせんだくしたる古屋哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
白雨や三日正月触る声 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政5 0v
白雨や門脇どのゝ人だまり 与謝蕪村 夕立 , 三夏 天文 0v
白雲や湯の湖をめぐる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
白鷺もこえて上野の杜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
百両の鶯老を鳴にけり 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 0v
百円の鶯早く老いにけり 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治30 0v
百合ノ花田舎臭キヲ好ムナリ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百合も咲雲もはれけり卅日掃 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合咲や米つく僧が藪白眼 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合持ツテ来タル田舎ノ使カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v