皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8801 - 8836 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶯の寝所迄も蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
鶯の老いたるが多き山路哉 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯の老いたるを尋ね三河島 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治29 0v
鶯の老をたのむや神のもり 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治26 0v
鶯の老を鳴くなり遅桜 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯の藤咲く山に老いにける 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯は婆アとなりぬ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯は籠で聞かよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
鶯もぐに返るかよだまつてる 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政8 0v
鶯もとしのよらぬや山の酒 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文化5 0v
鶯もとしのよらぬ山出湯の山 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政5 0v
鶯もとしのよらぬ藪の家 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 0v
鶯も笠きて出よ田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
鶯も老て根岸の祭かな 正岡子規 , 三夏 人事 明治35 0v
鶯も老をうつるな藪の家 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 0v
鶯も隠居じたくの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化13 0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化2 0v
鶯も鳴さむらひぬ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
鶯よぶ口へとび入るほたる哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
鷭ありく川杭がくれたそがるゝ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
鹿の親笹吹く風にもどりけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和1 0v
鹿の親篠吹風にもどりけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
麁末にして新しきをぞ夏帽子 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
麦わらの帽子に杉の落は哉 正岡子規 麦稈帽 , 三夏 生活 明治25 0v
麦刈ぬ近道来ませ法の杖 与謝蕪村 麦刈 , 三夏 生活 0v
麦刈の用捨もなしやことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 享和3 0v
麦藁の籠に盛りたるゆすら哉 正岡子規 山桜桃の実 , 仲夏 植物 明治31 0v
麦飯や小豆や脚気夏痩す 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治30 0v
麻漚す池小さゝよ涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 享和3 0v
黄な旗を立てし棺や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
黒雲のにわかに騒ぐ日傘かな 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治28 0v
黙座すれば吾名を呼びぬ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
黴の中言葉となればもう古し 加藤楸邨 , 仲夏 植物 0v
鼓子花の短夜ねぶる昼間哉 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 0v
鼓子花は蝶のあそばぬさかり哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
鼻先にちゑぶらさげて扇かな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v