睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7401 - 7500 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福引のわれ貧に十能を得たり 正岡子規 福引 新年 生活 明治30 0v
福引の坐敷を照すラムプ哉 正岡子規 福引 新年 生活 明治30 0v
福狐出給ふぞよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
福狐啼たまふぞよおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 0v
福祿が行事に立つや屠蘇の醉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治32 0v
福茶釜朝鳴す也上雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
福藁に雀の下りる日向かな 正岡子規 福藁 新年 生活 明治27 0v
福鼠出給ふぞよ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
禪僧の寂然として今朝の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
禮者わたる錦帶橋の夜明哉 正岡子規 礼者 新年 生活 明治27 0v
禰宜が門注連繩の上なる注繩飾 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治27 0v
禰宜だちよ元日のいはれ物語れ 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
禿筆を塚に築きて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
移り香や御所より下る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉 種芋 , 三春 植物 元禄3 0v
種芋を種ゑて二日の月細し 正岡子規 種芋 , 三春 植物 明治28 0v
稽古する腹切の場や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
穴のおく案内がましき小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
穴のおく見とゝ゛けて出る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
穴蔵の中で物いふ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
空色の傘もかすむや女坂 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
空錠と人には告よ磯菜畑 小林一茶 若菜 新年 植物 文化2 0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
窓二つくり抜ばはや雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
窓先や元日も来る雑煮売 小林一茶 雑煮 新年 生活 0v
窓先や常来る人の薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
窓明て蝶を見送る野原哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政6 0v
竈の門に置するわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政2 0v
竈獅子や大口明て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 立春 , 初春 時候 0v
立板の岨や畠に拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
立際に春風ふくや京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
端書あり活版もあり文の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
竹かごにすこしあるこそわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
竹の影梅の影あり窓の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
竹切ですやくつておく畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
竹切りにどこまで行かん春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
竹椽をふみ折る猫の思ひかな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
竹椽を踏みわる猫の思ひ哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
笄の蝶にひら〱とぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
笑ひあふ十日夷の烏帽子哉 正岡子規 十日戎 新年 人事 明治31 0v
笑ふ山中に妙技のむつかしき 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
笛吹くは東の対よ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治31 0v
笛役は名主どの也蝶のまひ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
笠でするさらば〱や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
笠取て見ても寝ている小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 貞亨4 0v
笠程の窓持て候春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
笹ツ葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
笹の家の小言の真似を夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
笹の家の小言の真似を鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
笹の葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
笹舟の菫の岸に到著す 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟の菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に到着す 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に流れ著く 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
筆の先ちよこちよこなめる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
筆草やいそはかすみて一文字 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
等閑に菫見て行く旅路哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
筍に虫歯痛みて暮の春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治34 0v
筑波根と一所にかすむ御船かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな 杉田久女 睦月 新年 時候 0v
箍かけよ臼の目切よ門のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
箱の画や子供に蝶の羽生えたる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
節穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 0v
築山に灯をともしけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
篷アゲテ見ル両岸ノ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
簑笠を蓬莱にして草の庵 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治25 0v
簑虫は留守かお宿か梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
籠の鳥蝶をうらやむ目つき哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
米搗や臼に腰かけて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
粉になつて春雨とふや電気燈 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
粉になつて朝日にちるや春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
糸屑にきのふの露や春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
紀元二千五百五十三年の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
紀元二千五百五十五年の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治28 0v
紀元二千五百五十四年なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
紅梅に檐は古びぬ翠簾作り 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅に牛の涙も氷るらん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
紅梅に琴の音きほふ根岸哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅のかなた爪琴こなた笛 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅のしだれし枝や鳥も来ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
紅梅のちりぢりに敵逃げにけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
紅梅のやうな唇吸ひにけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治33 0v
紅梅の一枝檐の灯に映ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
紅梅の可愛や雪の朝朗 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅の莟のやうな拳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治31 0v
紅梅の落花をつまむ畳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
紅梅の落花燃らむ馬の糞 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
紅梅の鉢や寝て見る置処 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
紅梅の闇かと見れば月もあり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅の隣もちけり草の庵 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅はまばら也けり窓の影 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅は娘たのんで折らせけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅も菜種もさくや門の中 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v