神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2101 - 2200 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬の日のあたらずなりし乾飯かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日のとゞかずなりし小村哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日の二見に近く通りけり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
冬の日の入りて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
冬の日の小藪の隅に落ちにけり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
冬の日の短けれども石部迄 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
冬の日の筆の林に暮れて行く 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
冬の日の落ちて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日の雀下りけり飯時分 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日やよらで過ぎ行く餅の茶屋 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日やわつかの雲のすきに入る 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬の背中に落ちかゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬の背中へ落かゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬上に氷る影法師 松尾芭蕉 冬の日 , 初冬 時候 貞亨4 0v
冬の月いよ〱伊予の高根哉 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 寛政6 0v
冬の月さしかゝりけりうしろ窓 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
冬の月一夜はふじにうせにけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治25 0v
冬の月一夜はふしの失にけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治25 0v
冬の月五重の塔の裸なり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治28 0v
冬の月膝元に出る山家哉 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
冬の朝鯉を求めて市に入る 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男 冬の水 , 三冬 地理 0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影 阿部みどり女 冬の蜂 , 三冬 動物 0v
冬の蠅火鉢の縁をはひありく 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治28 0v
冬の蠅逃せば猫にとられけり 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 文化8 0v
冬の部に河豚の句多き句集哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治33 0v
冬の野にあれでも恋は恋故ぞ 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化14 0v
冬の野に一本杉のたかさかな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
冬の雲生後三日の仔牛立つ 飯田龍太 冬の雲 , 三冬 天文 0v
冬ばらに落葉乏しくなりにけり 阿部みどり女 冬薔薇 , 三冬 植物 0v
冬や今年われ古里にこもりけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬や今年今年や冬とこもりけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬や今年今年や冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬や今年我病めり古書二百卷 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬三月こもるといふも齢哉 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
冬夜や柱の穴に茶上る 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
冬天や 噴煙のほかに 雲二三 水原秋桜子 冬の空 , 三冬 天文 0v
冬山の底に温泉の烟哉 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治29 0v
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に かかりて太し 石の橋 高野素十 冬の川 , 三冬 地理 0v
冬川に塞がる程の芥船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に捨てたる犬の屍かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に鴨の毛かゝる芥かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の向に見ゆる湯本かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川の河原ばかりとなりにけり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治25 0v
冬川の砂とる土手の普請哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や家鴨七羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や小魚むれ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や砂にひつゝく水車 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や繩つたひ行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や繩をくり行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や菜屑流るゝ村はづれ 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や魚の群れ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬帽の十年にして猶屬吏なり 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
冬帽の我土耳其といふを愛す 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
冬庭や月もいとなる虫の吟 松尾芭蕉 枯園 , 三冬 地理 元禄2 0v
冬日今 瞼にありて 重たけれ 高浜虚子 冬日 , 三冬 天文 0v
冬日向松を持たざる家の前 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
冬日濃しなべて生きとし生けるもの 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
冬服に 海の入日の 柔かや 中村汀女 冬服 , 三冬 生活 0v
冬服の胸あひかぬる古着哉 正岡子規 冬服 , 三冬 生活 明治30 0v
冬木立からからと礫かすめ去る 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 0v
冬木立のうしろに赤き入日哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立むかし〱の音す也 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文化8 0v
冬木立不動の火焔燃えにけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立五重の塔の聳えけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立千住の橋の見ゆるなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立御座を設けて川に臨む 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立日の入見えて奧深き 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立瀧ごうごうと聞えけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
冬木立煙の立たぬ小村哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治31 0v
冬木立色ある者はなかりけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治34 0v
冬木立道灌山の鳥居かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立道灌山の麓かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立遙かに富士の見ゆる哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
冬木立隱士が家の見ゆる哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立骸骨月に吟じ行く 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立鳥啼きやんで飛ぶ音す 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯て窓はあかるき雨夜哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯にうら紫の萬年青哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯にめら〱消るわら火哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯に二見が浦の朝日かな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯に枯葉も見えぬ小笹哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯に漏れたまはぬぞ是非もなき 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯に犬の追ひ出す烏哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯に看板餅の日割哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯に風除作る山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政4 0v
冬枯に飯粒ひろふ雀かな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯のうしろに立つや不二の山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯のうしろに遠し赤煉瓦 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v