葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6301 - 6400 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草の花水々車場へ分れ行く 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
草の花練兵場は荒れにけり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
草の花菌のゆへに踏れけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
草の葉の釘のとがるや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
草の葉も人をさす也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
草の葉雨にまぎれぬ秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
草の雨松の月夜やかへる雁 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
草の雨松の月夜や十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
草の露こぼれてへりもせざりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
草の露人を見かけてこぼるゝか 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
草の露何の苦もなく居直りし 小林一茶 , 三秋 天文 0v
草の露先うれしさよ涼しさよ 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
草の露夜舟を昇る草履哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
草の露馬も夜討の支度かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草むらにはつきりとさく野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
草むらにもつともらしき野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
草むらに下りる野分の鴉かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
草むらに落つる野分の鴉哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
草むらむら其中に野菊まじり咲く 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
草むらむら檀特花わつかに赤し 正岡子規 カンナ , 三秋 植物 明治35 0v
草むらや名も知らぬ花の白き咲く 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草むらや目白だまつて飛びうつる 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治28 0v
草むらや露あたゝかに温泉の流れ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草刈つて枕に遠しきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
草刈の刈りそろへけり花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
草刈や火を打こぼす露の原 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
草刈や秋ともしらで笛を吹 小林一茶 , 三秋 時候 文政9 0v
草原にてく〱一ッいな穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
草原のごと海の展けし秋の夢 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
草原のその長き赤とんぼ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
草原やとうふの殻に秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
草原やわらさへあれば霧かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
草原や提灯行に虫すだく 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
草原や袂より霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
草庵に金をかす也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
草庵の家根の峰迄いなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
草庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草庵や入替り立替り夜永好き 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政8 0v
草摺のちぎれて高き案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 0v
草枕我膝にくる蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
草畠にけしきつけゝり唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
草花で児まねいたる日暮哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
草花と握り添へたるいな穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
草花にけぶりも添へて見度哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
草花に汁鍋けぶる祭哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
草花に縄も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草花に茶代を吝む鶯花園 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治30 0v
草花に蠅も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草花の一筋道や湯元迄 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
草花ノ鉢竝ベタル床屋カナ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治34 0v
草花やいふもかたるも秋の風 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
草花やけふも芥を引かぶる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や人力はしる秋田道 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
草花や名も無き小川水清し 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草花や夕立の夜の墓の番 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や寺無住にして鹿の糞 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
草花や小川にそふて王子まで 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草花や漸さけば又も水 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や立臼程の尻の迹 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や行よい門のいく所 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
草花や追付誰も夕けぶり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
草花や露あたゝかに温泉の流れ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草花や露の底なる鐘の声 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
草花や鳥さへ立ば鴫らしき 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花をかこつけにして里居哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
草茎のまだうごくぞよ鵙の顔 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
草茎をたんと加へよ此後は 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
草茎を預けばなしで又どこへ 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
草藪も君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
草藪や君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
草踏めば秋風起る那須の原 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
草鞋はいて木曾路の露につまつくな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
草鞋を二足持て行け草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
荒れもせで 二百十日の お百姓 高浜虚子 二百十日 , 仲秋 時候 0v
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化6 0v
荻の穂や頭をつかむ羅生門 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
荻吹くや崩れそめたる雲の峰 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
莊院に棒つかひ居る月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治33 0v
莊院に棒を教ふる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
莚帆や吹き破られて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
菅笠にともしをかこふ砧の音 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
菅笠のくさりて落ちしかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
菅笠のそろふて動く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菅笠の裏に通るや夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菊さくや十二街頭の塵の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや山の天窓も白くなる 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
菊さくや米飯麥飯粟の飯 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや馬糞山も一けしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
菊ぞのや女ばかりが一床几 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
菊つかむ雀悲しき嵐哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊に出て奈良と難波は宵月夜 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
菊の主拙き歌を詠みにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
菊の句を殘して去りぬ把栗居士 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
菊の垣南の山は上野なり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
菊の垣滿艦飾の見ゆる哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v