葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6101 - 6200 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
翌も〱〱天気ぞ浅間霧 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
翠帳にさしたる月や畑の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翡翠も來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
老の身やかゞしの前も恥しき 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
老の身や糸瓜は糸瓜の役に立 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
老らくや生残りても同じ秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化13 0v
老を山へ捨し世も有に紙子哉 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
老僧に棒加へけり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
老僧に通草をもらふ暇乞 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
老僧の八百屋尋ぬる秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治32 0v
老蛙それ〱露がころげるぞ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
者どもや足ぬぐうたか菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
耳なくてにげるやんまの悟り哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治25 0v
耳出して蒲團に鹿を聞く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
耳際に松風の吹く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
聖天のうしろは淋し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
聞たより箱根はやさし草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治25 0v
聲高き人まじりけり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
肥溜のいくつも竝ぶ野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
肥肉の目には見ゆれど秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
背に吹くや五十四郡の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
背中から冷かゝりけり日枝雲 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
背筋から冷つきにけり越後山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
腕にも露がおく也御茶売 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
腕にも露がおく也朝茶売 小林一茶 , 三秋 天文 0v
腰折りて水覗き見し野菊かな 阿部みどり女 野菊 , 仲秋 植物 0v
腹の上に字を書ならふ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
膝節に灯のちらめくや秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
膝節の古びも行か秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
膳のもやうや鉢植たうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
膳先は葎雫や野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
臀に石あたゝまる月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
舞ふふくべ躍るふくべや薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
舞鶴の富士はなれけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治26 0v
舟てくる友もありけり篷の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
舟に寐よ大津の砧三井の鐘 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
舟に橋に物干に皆月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな 山口青邨 月見 , 仲秋 生活 0v
舟もなき川の廣さや空の秋 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治32 0v
舟や行く水棹動く花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
舟一つそよぎ出したる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
舟歌のどのに隱れて蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
舟過る水の光や星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
般若寺の釣鐘細し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船かけて明石の砧聞く夜かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
船の灯を目當に闇の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
船ゆれる音頭が瀬戸や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船よする築嶋寺や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船を出て月に散歩す遊女町 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
船沈みてあら波月を碎くかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
良夜かな赤子の寝息麩のごとく 飯田龍太 良夜 , 仲秋 天文 0v
色々と名をつけて秋の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
色々の形となるや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
色々もなくて夜露の白さ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
色さめし秋海棠や秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
色白は江戸へ売らるゝ葡萄哉 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
色里や十歩はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
色鳥や頬の白きは頬白か 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
芋アリ豆アリ女房ニ酒ヲネダリケリ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋くふて不平を鳴らす酒の醉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋の子や龍の目あらみころげ落つ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋の子を箸で追はえる膳の上 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
芋の湯氣團子ノ露ヤ花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋の用意酒の用意や人遲し 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋の葉に月のころがる夜露哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の葉や我作りたる露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の葉や親椀程の露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
芋の露こぼして迹を丸めけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の露ころがる度にわらひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の露われて半分は落にけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の露一つもあまる茶びん哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
芋の露硯の海に湛へけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋はあれど酒なし月を如何せん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
芋は煮えず豆は釜中に在りて泣 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋ヲ喰ハヌ枝豆好ノ上戸カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋を買ふ力もなくて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
芋堀らんと行けば男鹿に出逢ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋堀りに行けば雄鹿に出あひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋堀るや夜宮の太鼓月に鳴る 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋女團子男をけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
芋引かれ豆ひかれ鷄頭二三本 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
芋阪に芋を賣らず團子賣る小店 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
芋阪の團子の起り尋ねけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋阪の團子屋寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
芋阪も團子も月のゆかりかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v