Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
三冬
ひらがな
さんとう
説明
冬全体にわたる季語
季節
冬
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
冬
初冬
Displaying 4601 - 4649 of 4649
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鴨啼や火鉢の炭の消え易き
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治24
0v
鴨鳴や寒新田五介村
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
鵯の朝日に飛ぶや霜の原
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
鶏頭が立往生をしたりけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
鶏頭のとうとう枯てしまひけり
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
鶏頭の立往生をしたりけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
鶯が先とまつたぞ炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
鶯に鍋のぞかせじ藥喰
正岡子規
薬喰
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
鶯のなきいつる迄を冬籠り
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
鶯の凍へ死ぬらん冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
鶯の口すぎに来るおち葉かな
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
鶯の寝所見る冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
鶯の山と成したるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
鶯の忰が鳴ぞあれなくぞ
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
鶴の子の千代も一日なくなりぬ
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
0v
鶴の子の千代も一日はやへりぬ
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
鶴の巣を傾けてふる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
鶴の菜をせうばんしたる雀哉
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
鶴下りてゆかしの小屋もけしき哉
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
鶴遊べ吉野ゝ大根今や引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
鶴遊べ葛西の大根今や引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
鶴遊べ葛飾大根今や引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
鷄鳴くや月落ちかゝる橋の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
鷲の子の兎をつかむ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
鷹がりの上坐下坐や芝っ原
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
鷹がりや麦の旭を袖にして
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
鷹それし木のつんとして月よ哉
小林一茶
鷹
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
鷹それて夕日吹きちる嵐哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
鷹とほる柿爛熟の蒼の中
飯田龍太
鷹
冬
,
三冬
動物
0v
鷹の尾に隼の尾を繼ぎにけり
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治32
0v
鷹一つ見付てうれしいらご崎
松尾芭蕉
鷹
冬
,
三冬
動物
貞亨4
0v
鷹匠の鷹はなしたる荒野哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
鷹据うる人に逢ひけり原の中
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
鷹据て人憩ひ居る野茶屋哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
鷹来るや蝦夷を去事一百里
小林一茶
鷹
冬
,
三冬
動物
寛政4
0v
鷹狩や先麦かく御目出度
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
鷹狩や豫陽の太守武を好む
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治32
0v
鷹狩や陣笠白き人五人
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治24
0v
鷹狩や鶴の毛ちらす麥畑
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
鷹狩や鶴の毛を吹く麥畑
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
麦蒔きし翌日強き霜を見る
阿部みどり女
霜
冬
,
三冬
天文
0v
麦餅のいく日立ぞよかれの原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
麦餅の幾日になりぬかれの原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
麦餅はいく日に成りぬかれの原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
黄菊白菊皆枯草の姿かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
黙然と牛解く音の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
鼓うてば木の葉散る也能舞臺
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
鼻先に菜も青ませて冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
鼻垂れの子が賣れ殘る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47