Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
三夏
ひらがな
さんか
説明
夏全体にわたる季語
季節
夏
和風月名
卯月
皐月
水無月
37 views
夏
初夏
Displaying 3601 - 3700 of 6792
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夏木立朱の鳥居の見ゆる哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
夏木立道尽きて川に橋もなし
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
夏柳吹く程吹て静かなり
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
夏柳家鴨養ふ小池哉
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
夏柳異人の館灯ともれり
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
夏氷かむにあそこに不二の雪
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
夏河を越すうれしさよ手に草履
与謝蕪村
夏の川
夏
,
三夏
地理
0v
夏痩か否かと問へば維摩黙
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夏痩の僧芦の葉に乗て見よ
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
夏痩の僧都の像や鉈作
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
夏痩の名にも立ちけり裸不二
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夏痩の命と聞けば恐ろしき
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夏痩の思ひつめたる命かな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏痩の腋皿叩く団扇哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
夏痩の骨にとゞまる命かな
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夏痩や枕にいたきものゝ本
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夏痩や牛乳に飽て粥薄し
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
夏痩や雷嫌ひの乱れ髪
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
寛政5
0v
夏痩や風吹き入るゝ老の膝
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夏痩をすなはち恋のはじめ哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夏痩を藪医者殿に見られけり
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
夏痩を親に泣かるゝ遊女哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
夏痩を風に吹かるゝ法衣哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
夏百日墨もゆがまぬこころかな
与謝蕪村
夏
夏
,
三夏
時候
0v
夏籠のけしきに植し小松哉
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文化6
0v
夏籠もものしりがまし恥かしき
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
夏籠や毎晩見廻ふ引がへる
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
夏籠や隙にこまりし窓簾
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
夏籠や隙にこまりて窓簾
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
0v
夏羽織琵琶湖の風に吹かれけり
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
夏羽織露月は医者になりにけり
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
夏草に 汽罐車の車輪 来て止る
山口誓子
夏草
夏
,
三夏
植物
0v
夏草にまじりて早き桔梗哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治32
0v
夏草にまだ見ぬ人の行へ哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
夏草に富貴を飾れ蛇の衣
松尾芭蕉
夏草
夏
,
三夏
植物
元禄3
0v
夏草に犬糞多き小道かな
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
夏草に白き花咲く滝の道
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
夏草に血のあとところところ哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
夏草のひそかに暗く暁けにけり
阿部みどり女
夏草
夏
,
三夏
植物
0v
夏草の上に砂利しく野道哉
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
夏草の中に動かぬ白帆かな
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
夏草の桜もどきに咲にけり
小林一茶
夏草
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
夏草やはつかに白き何の花
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
夏草やほのかに白き何の花
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
夏草や事なき村の裁判所
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
夏草や人むれて堀る墓の穴
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
夏草や吉次をねらふ小盗人
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
夏草や城門ありて城もなし
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
夏草や大石見ゆるところところ
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
夏草や嵯峨に美人の墓多し
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
夏草や殺生石は見えぬまで
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
夏草や甘露とかゝる御涙
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
夏草や自転車の輪立犬の糞
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治32
0v
夏草や議院門前人もなし
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
夏菊の花ととしよる団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
夏虫の死で落ちけり本の上
正岡子規
夏虫
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
夏蝶や花魁草にばかり来る
阿部みどり女
夏の蝶
夏
,
三夏
動物
0v
夏衣いまだ虱をとりつくさず
松尾芭蕉
夏衣
夏
,
三夏
生活
貞亨2
0v
夏足袋をはいて酒気帯ぶ園主かな
阿部みどり女
夏足袋
夏
,
三夏
生活
0v
夏降れば雪も秤にかゝる也
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
夏雲や辰巳にあるを阿波太郎
正岡子規
夏の雲
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
夏霞小舟二艘は海女が漕ぐ
阿部みどり女
夏霞
夏
,
三夏
天文
0v
夏館異人住むかや赤い花
正岡子規
夏館
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夕がやの中にそよぐや草の花
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
夕くれになれは消けりなめくじり
正岡子規
蛞蝓
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
夕くれにのそのそ出たり蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
夕けぶり誰夏痩をなく烏
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
寛政3
0v
夕まくれ馬叱る町のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
夕やけがよろこばしいか蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
夕市や夕立かゝる見せ草履
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
夕暮の小雨に似たり水すまし
正岡子規
水馬
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
夕暮の虫を鳴する団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
夕暮やせうぢん鮓も角田川
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
夕月の地にひつゝいてほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
夕月や大肌ぬいでかたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
夕月や大肌ぬいでかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
夕月や簾に動く花の影
正岡子規
簾
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
夕栄の又明け易き茜かな
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
夕栄や雨に崩れし雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕涼に笠忘れけり迹の宿
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
夕涼や凡一里の片小山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化3
0v
夕涼や草臥に出る上野山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
夕涼や薬師の見ゆる片小藪
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化3
0v
夕立がどつと腹立まぎれかな
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
夕立になでしこ持たぬ門もなし
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化6
0v
夕立にはづれはづれの小村かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕立に宿をねだるや蔵の家
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
夕立に昼寝の尻を打れけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政3
0v
夕立に椀をさし出る庵哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
夕立に次の祭りの通りけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
夕立に芸者の小歌くつれけり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
夕立に蓑のいきたる筏かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
夕立に蝉の逃げ行く日影哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
夕立に蝉の逃げ行く西日哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
夕立に蝉の飛び行く西日哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
夕立に行水したる都哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
夕立に足敲かせて寝たりけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
夕立に逢ふものならば関の宿
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕立のすんでにぎはふ野町哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
夕立のつけ勿体やそこら迄
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
…
Next page
Last page