三夏

Displaying 4001 - 4100 of 6792
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
櫛水に髪撫上る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
欄に近く白帆通りぬ夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治33 0v
欄干や団扇の下の淡路島 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
欄干をのぼる伏家の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
次郎寝よばか時鳥鳴過る 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
歌よまぬ身におほけなし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
歌書俳書紛然として昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治29 0v
正宗の刄にさはる蝿もなし 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
正月は似せてもよいぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
此おくに山湯ありとやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
此おくは西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
此のあたり土蔵の多きあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
此世は退屈顔よ渋うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
此世より鮎石を積るかな 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
此入はどなたの庵ぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
此入は西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
此夏を我と達磨の寒さ哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
此夏を達磨と我の寒さ哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
此山に来べきもの也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
此春は花に肥えしか夏やせぬ 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
此月に扇かぶつて寝たりけり 小林一茶 , 三夏 生活 文化4 0v
此枝の山十つみあげて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
此枝は雨三井は曇りて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
此闇に鼻つまゝれなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
此雨にのつ引ならじ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
此雨の晴間もまたで火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
此雨の降にどつちへでいろ哉 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
此雨の降にどつちへでへろかな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
此雨はのつ引ならじ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
此頃の会社つとめや夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
此頃の日記や雨と時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
此頃の牡丹の天や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
此頃は居らなくなりぬ蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
此頃は昼寝も出来ぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
此頃や土産にもらふ江戸団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
此風が吹き出しさうな雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
此風に不足いふ也夏ざしき 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 0v
此風の不足いふ也夏ざしき 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
武士に蠅を追する御馬哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
武士に蠅を追せる御馬哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
武士町や四角四面に水を打 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
武士町や四角四面に水を蒔く 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
武家町や四角四面に水を打 小林一茶 打水 , 三夏 生活 0v
武蔵野に翠したゝる筑波哉 正岡子規 滴り , 三夏 地理 明治26 0v
武蔵野の隅に江戸あり青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治26 0v
歩ながらに傘ほせばほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
歩んよ〱〱や母を日傘持 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
死ぬる迄見る榎とや渋団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
死んだならおれが日を鳴閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
死下手の我をくをとや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
残物のこそ酒盛りや夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政5 0v
段々に夏の夜明や人の顔 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
殻ともに踏みつぶされて蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
母と子のかくれあそびや夏の草 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
母親さしかけさせる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
母親と同じ枕の手足かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
母親と同じ枕の手追哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
母親に夏やせかくす団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治25 0v
母馬が番して呑す清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
母鹿に世話やかすとて隠れけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
毒川に入らぬ世話ぞや水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
毒水入らざる世話を水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
毒草の花の陰より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
毒草やあたり八間はびこりぬ 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文化11 0v
毛虫殺す毛虫きらひの男哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治35 0v
氏祭これより根岸蚊の多き 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
気にかゝる雲のけしきや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
気まぐれを起した声や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
気味わるく浮草からむかち渉り 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
水うてば犬の昼寝にとゞきけり 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
水およぐ蚤の思ひや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
水かけて夜にしたりけり釣荵 小林一茶 吊忍 , 三夏 生活 文化11 0v
水かけて子をいつくしむ熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
水に遊んで蛭を恐るゝ股の上 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
水の粉のきのふに尽ぬ草の菴 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
水の粉やあるじかしこき後家の君 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
水をうつそれも銭なり江戸の町 小林一茶 打水 , 三夏 生活 0v
水を打場せきももたぬ借家かな 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
水を汲む豊かな音に夏暁けぬ 阿部みどり女 夏の暁 , 三夏 時候 0v
水上に滝白う見えて風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
水切の騒ぎいつ迄夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
水呑を先〱はさむ日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
水団扇水散点す顔の上 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
水売の今来た顔やあたご山 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政2 0v
水売の拵へ井も夜の景 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
水売や声ばかりでも冷つこい 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政4 0v
水尾涸て鮎の死だる旱哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
水引いて鮎のよる瀬の変りけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治34 0v
水打ってよび出せ藪の蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
水打って飛び出せ藪の蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
水打つや上野の山にとゝけとて 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
水打つや上野の山の梺路 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
水打つや蝉驚いて飛んで行く 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治29 0v
水打てば夏蝶そこに生れけり 高浜虚子 打水 , 三夏 生活 0v
水捨る草むらを蚊の鳴て出る 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
水桶の尻干日也羽蟻とぶ 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政1 0v
水楼の絃歌ひる絶えて翡翠飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
水楼の絃歌昼絶えて翡翠飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
水無月の虚空に涼し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v