仲冬

ひらがな
ちゅうとう
説明

大雪から小寒の前日まで

季節
和風月名
Displaying 301 - 400 of 774
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今の世や乞食むらの衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
今掃た迹から煤がぼたり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
仲見世に来て大年の月を得し 阿部みどり女 大晦日 , 仲冬 時候 0v
何くうてかうもやせたか鉢敲 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
何となく奈良なつかしや古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治27 0v
佛壇に水仙活けし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治29 0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治33 0v
來あはした人も煤はく庵哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
來年の暦もはりぬ古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治30 0v
來年の餅の匂ひや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
傾城の出しぬかれたる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
傾城の紋は何紋衣配り 正岡子規 衣配 , 仲冬 生活 明治26 0v
傾城や在所のみだへ衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政8 0v
元日の餝りながらに大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
元祿十五年極月十四日夜の事也 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治29 0v
入りてゆく眠りの壺に年の雨 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
入り道縄引張て煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
八人の子供むつましクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治29 0v
六十の坂を越夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
其次に猫も並ぶや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化10 0v
冠の煤掃くこともなかりけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治29 0v
冬晴や憩へる前のいばらの実 阿部みどり女 冬日和 , 仲冬 天文 0v
凩の吹かでさわがし年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治25 0v
出始を祝ふてたゝく瓢哉 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
出逢ひたる人もそゝくさ師走街 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
別當の廏の煤を拂ひけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治27 0v
勝ち栗も餅もそろふてあすの春 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
十二月も今日卅日となりにけり 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政4 0v
十二月二十九日の楽寝哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政5 0v
十所程壁に張りけりとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
十所程壁に張也とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化9 0v
半日は神を友にや年忘レ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
南無阿彌陀佛の煤も拂ひけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
卷烟草くゆり盡せし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
又の世は人に配らんはれ衣 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
又三百六十五度の夕日哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
古暦花も紅葉も枕紙 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治27 0v
古暦雜用帳にまぎれけり 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治25 0v
古札と一ツにくゝる暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
古鳶がとらんとしたり衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
吉原を通れば除夜の大皷哉 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治30 0v
名月や御煤の過し善光寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化9 0v
君が世やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 寛政5 0v
君が世や乞食へあまる年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 寛政4 0v
君が代は大つごもりの月夜哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v
君が代やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 0v
君が代やめでたくすねて大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v
君が代や厩の馬へも衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
君が代や鳥も経よむはちたゝき 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
君網買へわれ餅買はん年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治25 0v
吹き晴れし大つもごりの空の紺 星野立子 大晦日 , 仲冬 時候 0v
吾妹子と二人ならんで年わすれ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治25 0v
咄しけり大つごもりの來ぬ處 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
喰て寝てことしも今よひかぎり哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
喰て寝てことしも今よひ一夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
塩燒くや煤はくといふ日もなうて 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
塵にまじる錢さへ京の師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
夜〱や行先〲のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
夜も夜大卅日のたびら雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
夜嵐の千本通り鉢敲き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治27 0v
夜神樂の面の古びや火の映り 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治31 0v
夜祭りや棚の鼠が一の客 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
大佛の雲もついでに煤拂ひ 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
大卅日大のらくらが通りけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
大寺の靜まりかへる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大年にかぎつて雪の降にけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化3 0v
大年の日向に立る榎哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
大年や我死所の鐘もなる 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や雀が藪の大日和 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大御代や小村〱もとしの市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
大晦日神馬の鬚の皆白し 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大晦日馬に追はるゝ夢見たり 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大極にものあり除夜の不二の山 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治27 0v
大犬が尻でこぢるや雪莚 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 0v
大犬の胴づかれけりすゝはらい 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大聲にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大臣の猶うとましや年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治27 0v
大鍋に吹革祭の蜜柑かな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治26 0v
婚禮の嶋臺通る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
子供がちにクリスマスの人集ひけり 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治30 0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
宮樣の門靜かなり大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
宵過の一村歩く歳暮哉 小林一茶 歳暮 , 仲冬 生活 文政4 0v
家なしや今夜も人の年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
家一つ畠七枚冬日和 小林一茶 冬日和 , 仲冬 天文 享和3 0v
寒梅の薫りおさめや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治22 0v
寝て待ば福が来かや鼠なく 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文化11 0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
小十年迹の暦や庵の壁 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
小隅から猫の返しや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
山しろや小野ゝおく迄衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化9 0v
山の手や渋茶すゝりてとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政1 0v