仲冬

ひらがな
ちゅうとう
説明

大雪から小寒の前日まで

季節
和風月名
Displaying 201 - 300 of 774
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
板橋へ荷馬のつゞく師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 1v 1 month ago
鶯に目を覚さすな鉢たゝき 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化11 1v 1 month ago
行く年を母すこやかに我病めり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 1v 1 month ago
霜月や淀の夜舟の三四人 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治28 1v 1 month ago
庵の煤掃く真似して仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 1v 1 month ago
風吹て師走八日といふ日哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 1v 1 month ago
あるきあるき年をとる也大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 1v 1 month ago
齒朶を買ふついでに箸をねぎりけり 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治31 1v 1 month ago
黒人の 掌の桃色に クリスマス 西東三鬼 クリスマス , 仲冬 人事 1v 1 month ago
鼻水の黒きもあはれ煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 1v 1 month ago
いくつやら覚へぬ上にとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 1v 1 month ago
霜月や痩せたる菊の影法師 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治27 1v 1 month 1 week ago
あすあすと言ひつゝ人の寐入けり 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
ありたけの日受を村の冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
あるきあるき年もとるなり大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
いそがしい中に子を産む師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
いそがしく時計の動く師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
いそがしや人押しわける年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
いも神や始て笑ふ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政2 0v
うしろから追はるゝやうな師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
うら町や大卅日の猫の恋 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政6 0v
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
かくれ家やからつ咄のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
かくれ家やからつ咄もとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
かくれ家や只咄するとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
かくれ家や松の天窓のすゝもはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
かくれ家や毎日日日とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
かすむぞや大卅日の寛永寺 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
かちあたる馬車も銀坐の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
かほ見せやすでにうき世の飯時分 与謝蕪村 顔見世 , 仲冬 生活 0v
きぬきぬの持たれて戀の大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
きぬきぬを樂みにして大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
クリスマスに小き會堂のあはれなる 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治30 0v
けふの日や流れも煤になるみがた 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
けふをことしことしをけふのこよひ哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
けろ〱と師走月よの榎哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
このなさや三百八十四日ン日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
この友と江戸の師走の出會哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
この次はどこの月夜の里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文化 0v
ごろにやんと猫も並ぶや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
ごろり寝やことしも無事に仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
ごろり寝や先はことしも仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
さらでだにましてや老の年忘 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
しばしまて白髪くらべん鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
すゝ払藪の雀の寝床迄 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化4 0v
すゝ竹も丸に這入らぬ庵哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
すゝ竹も皆は這入らぬやどり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
すゝ竹や例の爺の昔舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
すゝ竹や先鶯の鳴ところ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ竹や馬の首も其序 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ芥も銭になりけり小松川 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
たふとさに寒し神樂の舞少女 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
つみあげて庄屋ひれふす年貢哉 正岡子規 年貢納 , 仲冬 生活 明治25 0v
つもり行く年の外なる春もかな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
とかくして又古郷の年籠 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 文政2 0v
どこを風が吹かと寝たり大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
としの市馬の下はら通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政5 0v
とし守夜老はたうとく見られたり 与謝蕪村 年守る , 仲冬 生活 0v
どら犬が尻で明るや雪莚 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
どら犬の尻で明るや雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
どら犬や天窓でこぢる雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
なき父に似た聲もあり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
なら坂やほの〲煤の横がすみ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
ふれよ雪ふれよと叩く鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
ほちや〱と菜遣しぬ煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
ほの〲と明わたりけり煤の顔 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
ほの〲と棚引すゝや寛永寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
ほの〲と棚引すゝや江戸見坂 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
むつかしや六十年の年木樵 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治26 0v
むら竹や大晦日も夜の雨 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
ゆゝしさや内外の宮の初かぐら 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆゝしさや内外の宮の神々樂 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆふがほのそれは髑髏か鉢敲 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
わんといへさあいへ犬もとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化14 0v
ゑた村〈の〉御講幟やお霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 文政3 0v
一とせを無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
一人の太平楽や年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
一人居や一徳利のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
一日に煎つめたりことし哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化11 0v
一日は耳や塞がん年わすれ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
一瓢のいんで寢よやれ鉢たゝき 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
一袋猫もごまめの年用意 小林一茶 年用意 , 仲冬 生活 文政3 0v
七十の坂を越るぞやっこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
上白の一陽来たり梅の花 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政9 0v
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
世につれて師走ぶりする草家哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
世の中や寐て居てさへ年は行く 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
両国や舟は舟とて年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 羽子板市 , 仲冬 生活 0v
乾鮭も熊もつるして師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
二本棒たらして歩く師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
二番寝の枕(元)よりすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
京の夜も此頃さびて鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
人に家を買はせて我は年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
人立や庵も夜さりはとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v