仲冬

ひらがな
ちゅうとう
説明

大雪から小寒の前日まで

季節
和風月名
Displaying 101 - 200 of 774
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
つき合や今夜も人の年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
つみあげて庄屋ひれふす年貢哉 正岡子規 年貢納 , 仲冬 生活 明治25 0v
つもり行く年の外なる春もかな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
とかくして又古郷の年籠 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 文政2 0v
どこを風が吹かと寝たり大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
としうへの人交りて里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 享和3 0v
としの市馬の下はら通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政5 0v
とし守や乾鮭の太刀鱈の棒 与謝蕪村 年守る , 仲冬 生活 0v
とし守夜老はたうとく見られたり 与謝蕪村 年守る , 仲冬 生活 0v
とび抜て師走日向の小村哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
どら犬が尻で明るや雪莚 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
どら犬の尻で明るや雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
どら犬や天窓でこぢる雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
とんとんと上る階段年忘れ 星野立子 年忘 , 仲冬 生活 0v
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄5 0v
なき父に似た聲もあり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
なよ竹の世をうぢ山もすゝ払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
なら坂やほの〲煤の横がすみ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
のらこきもあればある也大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
はかなことしはしをけふのこよひ哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
ばか蔵も一役するや里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文化12 0v
ばか蔵も一役す也里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 0v
ひそやかに煤掃く家や嵯峨の奥 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治30 0v
ぶつ〱と鳩の小言や衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化4 0v
ふれよ雪ふれよと叩く鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
ほか〱と煤がかすむぞ又打山 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
ほちや〱と菜遣しぬ煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
ほの〲と明わたりけり煤の顔 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
ほの〲と棚引すゝや寛永寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
ほの〲と棚引すゝや江戸見坂 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
また生きて借銭乞に叱らるゝ 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治29 0v
むつかしや六十年の年木樵 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治26 0v
むら竹や大晦日も夜の雨 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
ものくはでかうもやせたか鉢敲 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
やごとなき落人見たる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
やれ孫が手紙どれ〱衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
ゆゝしさや内外の宮の初かぐら 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆゝしさや内外の宮の神々樂 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚 与謝蕪村 行く年 , 仲冬 人事 0v
ゆふがほのそれは髑髏か鉢敲 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
わづらはぬ日をかぞへけり古暦 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
わんといへさあいへ犬もとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化14 0v
ゑた村〈の〉御講幟やお霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 文政3 0v
一とせを無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
一人の太平楽や年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
一人居や一徳利のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
一年の風吹きわたる古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治26 0v
一日に煎つめたりことし哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化11 0v
一日は耳や塞がん年わすれ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
一瓢のいんで寢よやれ鉢たゝき 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
一袋猫もごまめの年用意 小林一茶 年用意 , 仲冬 生活 文政3 0v
七十の坂を越るぞやっこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
上白の一陽来たり梅の花 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政9 0v
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
世〔の〕中や皺顔見せになにはから 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文化11 0v
世につれて師走ぶりする草家哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
世の中やこんな事して年の行く 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
世の中や寐て居てさへ年は行く 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
両国や舟は舟とて年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 羽子板市 , 仲冬 生活 0v
乾鮭も熊もつるして師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
二本棒たらして歩く師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
二番寝の枕(元)よりすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
京の夜も此頃さびて鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
京の師走高みに笑ふ仏哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
京を出て聞直さうぞはち敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
人に家を買はせて我は年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
人並みに出る真似したり年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
人並や庵も夜なべのすゝ払い 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
人立や庵も夜さりはとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
人立や庵も寒さのとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
今の世や乞食むらの衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
今掃た迹から煤がぼたり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
仲見世に来て大年の月を得し 阿部みどり女 大晦日 , 仲冬 時候 0v
何くうてかうもやせたか鉢敲 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
何となう奈良なつかしや古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治27 0v
何となく奈良なつかしや古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治27 0v
何にこの師走の市にゆく烏 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄2 0v
何の残かの残本のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政6 0v
佛前に供ふ霜月の山龍膽 阿部みどり女 霜月 , 仲冬 時候 0v
佛壇に水仙活けし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治29 0v
佛壇に風呂敷かけて煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治33 0v
來あはした人も煤はく庵哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
來年の暦もはりぬ古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治30 0v
來年の餅の匂ひや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
傾城の出しぬかれたる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
傾城の紋は何紋衣配り 正岡子規 衣配 , 仲冬 生活 明治26 0v
傾城や在所のみだへ衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政8 0v
傾城を見たる師走の温泉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治30 0v
元日の餝りながらに大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
元祿十五年極月十四日夜の事也 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治29 0v
先よしと大卅日の寝酒哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
入りてゆく眠りの壺に年の雨 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
入りの間や年の終りの鑰の声 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
入り道縄引張て煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v