Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲夏
ひらがな
ちゅうか
説明
芒種から小暑の前日まで
季節
夏
和風月名
皐月
20 views
初夏
晩夏
Displaying 1701 - 1800 of 2026
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
藻の花に鯰押へし夜振哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花に鷺彳んで昼永し
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
藻の花の上に乗り込む田舟哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
藻の花の浅きに立つや鷺の脚
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花の重なりあふて咲きにけり
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藻の花は附木の舟の港かな
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藻の花や人取池に泳ぐ子等
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
藻の花や小川に沈む鍋のつる
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
藻の花や水ゆるやかに手長鰕
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
藻の花や泥鰌浮きいでゝ目高去る
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
藻の花や濠の半の捨小舟
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花や片われからの月もすむ
与謝蕪村
藻の花
夏
,
仲夏
植物
0v
藻の花や白壁落し角櫓
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藻の花や絶えず泡ふく何の魚
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花や裸子桶をさげて行く
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藻の花や野川を引し庭の池
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花や鮒つる人の気の長さ
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花や鶺鴒の尾のすれすれに
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
藻の花を少し入れたり桶の鮒
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
藻を刈てはひでる舟の蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
藻を刈るや蛍はひ出る舟の端
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
虫のために害はれ落ツ柿の花
与謝蕪村
柿の花
夏
,
仲夏
植物
0v
虫はみて一枝赤き李かな
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
虻ないて南瓜の花の落ちにけり
正岡子規
南瓜の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
虻出よせうじの破の五月晴
小林一茶
五月晴
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
虻蠅になぶらるゝ也捨早苗
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
虻鳴いて南瓜の花落ちにけり
正岡子規
南瓜の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
蚊いぶしにやがて蛍も行にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蚊いぶしの中ともしらぬ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
蚊いぶしの草ともしらぬ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蚊いぶしを己が事とや行蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
蚊帳明けてほのかに白し栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
蛇のから何を力に抜け出でし
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治34
0v
蛇のから山の小路に横はる
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
蛇のから滝を見すして返りけり
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
蛇のから荊棘足を傷る旅
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
蛇塚や蛇死して蛇のから白し
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治27
0v
蛇逃げて山静かなり百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
蛍から蛍へ風のうつりけり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
蛍くさき 人の手をかぐ 夕明り
室生犀星
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蛍こよ〱とよひとり酒
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蛍めく 奥羽りんごの 明りかな
室生犀星
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蛍よぶうしろにとまる蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政6
0v
蛍屋が蛍夜逃をしたりけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
蛍打たばうすものゝ団扇塗木履
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
蛍来よ一本竹も我夜也
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化6
0v
蛍来よ我拵し白露に
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
蛍火か何の来ともよい庵
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
蛍火にもゆる草葉や雨の岸
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治23
0v
蛍火の昼は消えつつ柱かな
松尾芭蕉
蛍火
夏
,
仲夏
動物
元禄2
0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
蛍火や呼らぬ亀は手元迄
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
蛍火や呼らぬ亀は膳先へ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蛍火や疾風のごとき母の脈
石田波郷
蛍火
夏
,
仲夏
動物
0v
蛍火や蛙もこうと口を明く
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化6
0v
蛍火や転ぶはづみについ 〱 と
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
蛍狩早苗を盗み帰りけり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治33
0v
蛍狩袋の中の闇夜かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
蛍籠に昼は死んたる蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
蛍籠われに安心あらしめよ
石田波郷
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蛍籠惟光是へ召れけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
蛍籠行燈に遠くつるしけり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治32
0v
蛍見や船頭酔うておぼつかな
松尾芭蕉
蛍
夏
,
仲夏
動物
元禄3
0v
蛍見や転びながらもあれ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
蛍見や転んだ上へ又ころぶ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治27
0v
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
蛍飛ぶ宿へ帰りぬ白拍子
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治28
0v
蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治28
0v
蜀葵人の世を過ぎしごとく過ぐ
森澄雄
蜀葵
夏
,
仲夏
植物
0v
蜑の子や男女わかれて印地打
正岡子規
印地打
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
蜘蛛の巣やふじ引かゝる五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治23
0v
蝸牛そろ〱登れ富士の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
0v
蝸牛の喧嘩見に出ん五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
蝸牛の角のぶ頃や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
蝸牛気永に不士へ上る也
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政8
0v
蟷螂が不二の麓にかゝる哉
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化6
0v
蟻塚の中やつい〱ことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
蟾どのゝはつ五月雨よ〱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
行く末は誰とか契る紅の花
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
行け蛍とく〱人のよぶうちに
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化11
0v
行け蛍手のなる方へなる方へ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
行け蛍薬鑵の口がさし出たぞ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
行すゑは誰肌ふれむ紅の花
松尾芭蕉
紅の花
夏
,
仲夏
植物
0v
行な〱みなうそよびぞはつ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
行な蛍都の空はやかましき
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
行な蛍都は夜もやかましさ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
行当る家に寝る也大ぼたる
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
行当る家に泊るや大ぼたる
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
行末は誰をかちぎる紅の花
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
行蛍尻見よ観音〱と
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
衣手にわざならざる蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
裏つたひ雨夜の蛍静かなり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治27
0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
西か東かまづ早苗にも風の音
松尾芭蕉
早苗
夏
,
仲夏
植物
元禄2
0v
西なるはなむあみ方の蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
西行の腰かけ岩や苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Next page
Last page