仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1501 - 1575 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雪解て嬉しさう也星の顔 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 享和3 0v
雪解にしなのゝ駒のきげん哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化4 0v
雪解に馬放ちたる部落哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治30 0v
雪解のしの字引なり下り坂 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解やさのみようなき奥山家 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や旅人通る麓町 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪解や日和うれしき軒雫 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や檐端に絶えず来る雀 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や町を走らす裸馬 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪解や竹はね返る日の表 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治31 0v
雪解や貧乏町の痩子達 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
雪解や門は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解や門は雀の御一日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
雲はあれど彼岸の入日赤かりし 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治28 0v
零落や竹刀を削り接木をす 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治30 0v
霜よけの垣の北側残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治31 0v
青柳に見ざめしてや帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
青柳も見ざめしてや帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
面白や脇目もふらぬ夫婦雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
鞍壺にくゝし付たる雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
韓愈推し買島は敲く彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
韮剪つて酒借りに行く隣哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治32 0v
順礼と泊り合せる彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
順礼の声のはづれを雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
頬紅は乙鳥の秘蔵娘哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
題目の碑がある寺の辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
顔に似ぬ発句も出でよ初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 元禄7 0v
風の子が掴みなくすや窓の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政3 0v
風吹て裸なりけり木蓮花 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治26 0v
風呂敷をとけば風あり草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治25 0v
飯前に京へいて来る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
飴売花かざりけり御影講 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
飼鳥は籠に馴けり鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
飾りたる小町雛のうれひ眉 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
餅つかぬ宿としりておそ燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化10 0v
餅になる草が青むぞ〱よ 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文化11 0v
餅になる草何々ぞ背戸畑 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治28 0v
餅になる草何何ぞうなゐ達 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治28 0v
餅腹をこなしがてらのつぎほ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
首途の日に見初めたる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
首途やきぬぎぬをしむ雛もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
馬カザル心ヤサシヤ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
馬の子や親につれだつ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治33 0v
馬の尾やひらりとかはす乙鳥 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
馬ノ灸ノ張紙出タリ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
馬借りて蒲公英多き野を過る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
高どのや雲に巣をくふ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
鬼島の涅槃の桜咲にけり 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化4 0v
鳥の飛ぶ道や一すぢ雲に入 正岡子規 鳥雲に入る , 仲春 動物 明治26 0v
鳥ばかり見たる子供や涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
鳥べのゝ地蔵菩薩の蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
鳥帰るこんにやく村の夕空を 飯田龍太 鳥帰る , 仲春 動物 0v
鳥帰る空や関所のかざり槍 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治34 0v
鳥帰る蝦夷の広野や集治監 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
鳥雲に湯谷は田舎へ帰りけり 正岡子規 鳥雲に入る , 仲春 動物 明治34 0v
鳴雁や大日本を放るゝと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
鴉来て踏落したる辛夷哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治26 0v
鴨引いて小池淋しやさゝら波 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治34 0v
鶯の寝所になれとつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
鶯の鳴とばかりにつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
鶯は本ンに鳴けり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
鶯を招くやうなるわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化9 0v
鶴一羽楊州さして引きにけり 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治28 0v
鶴引クヤ蓬莱ノ松遠霞 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治35 0v
鶴引て行くや海より峠より 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
鷹は鳩に鉄砲は豆に御世静か 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治35 0v
鷹鳩と化す藤房は容れられず 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治32 0v
鷹鳩と化す藤房は隠れけり 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治32 0v
鷹鳩になりけり鳥は帰りけり 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治32 0v
鷹鳩になるや二代の君愚なり 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治35 0v
鷺烏雀が水もぬるみけり 小林一茶 水温む , 仲春 地理 文政3 0v
麻生田にいまだ短し土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治29 0v
黄を尽くしたんぽぽ絮となりにけり 阿部みどり女 蒲公英 , 仲春 植物 0v