初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山寺の豆煎り日也むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山寺の豆煎り日也初時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山寺や木ごらしの上に寝るがごと 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
山崎や時雨の月の朝朗 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山川のうしろ冷し帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
山木瓜や実をおり分て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山木瓜や実をとり巻て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山本の里と申して初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
山柴の秤にかゝる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
山茶花に戀ならで病める女あり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に新聞遲き場末哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花に犬の子眠る日和かな 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に猶なまめくや頽れ門 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に花に鉋屑吹く柱立 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治30 0v
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花のこゝを書齋と定めたり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花のこぼれかゝるやかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花の垣つゝさす杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花の垣の内にも山茶花や 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治35 0v
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花の散る裏門や館舩 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花の椽にこほるゝ日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
山茶花やまでやはらかき墓の土 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花や墓をとりまくかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花や子供遊ばす芝の上 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花や抱て左甚五郎 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花や爐を開きたる南受 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花や病みて琴ひく思ひ者 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花や石燈籠の鳥の糞 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
山茶花や窓に影さす飯時分 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花や花の間に〱蝦かづら 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 寛政5 0v
山茶花や飯焚どのゝかこち顔 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山里は槌ならしても時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山門に鹿干す奈良の小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
島守のあらめの衣しぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
川下は誰〱が住ちる紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
川崎や畠は梨の歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治27 0v
帆柱に月持ちながら時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
師も心行なり菊にしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
帰り咲分別もない垣ね哉 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化3 0v
干柿の二筋三筋しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
干栗の数珠もいく連初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
干栗の数珠も四五連初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
年々や婆々が手痩せて干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
幾時雨石山の石に苔もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
座敷から湯飛入るや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
庭に干す土人形や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
庭木高く囮の籠や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
庵の犬送つてくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
庵迄送りとゞけて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
廻廊に錢の落ちたる小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
引拔た手に霜殘る大根哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治25 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
御仏の真向先がかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
御俵に筆つゝさしてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
御十夜は巾着切も月夜かな 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
御十夜は巾着切も月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
御地蔵のおさむいなりや石蕗花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化8 0v
御玄猪や火燵もあけぬ長屋住 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治32 0v
御篝も大豊年のいのこ哉 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
御迎の鐘待軒にかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
御迎ひ出すとござらん貧乏神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
御遅参はおく病神や大社 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
復の卦や昔の妻の返り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治30 0v
徳川の靈屋の側や歸花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治31 0v
念仏の十夜が十夜月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
惣〆只三軒のむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
戀ともなしくれそめたる袂哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
我かけた罠にころぶやむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
我と山とかはる〲に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
我は京へ神は出雲へ道二つ 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治30 0v
我宿に貧乏神も御供せよ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政3 0v
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
手前茶の口切にさへゆふべ哉 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化3 0v
手拭の妙法講をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
手束弓矢島の蟹も十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 享和3 0v
手水鉢八手の花に位置をとる 正岡子規 八手の花 , 初冬 植物 明治35 0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
捨られし姥の日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
捨られし姨が日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
捷報の來し朝なり大根曳 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
故郷の大根うまき亥子哉 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治29 0v
故郷や蕪引く頃墓參 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治32 0v
散紅葉妹が小鍋にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化6 0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新聞で見るや故郷の初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅一と日短きことよ枇杷の花 阿部みどり女 枇杷の花 , 初冬 植物 0v