初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1801 - 1900 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
若き尼紅梅の枝に大根干す 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治30 0v
苦のさばや神の御立も雨嵐 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
苫の霜夜の間にちりし紅葉哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治24 0v
茶のはなや石をめぐりて路を取 与謝蕪村 茶の花 , 初冬 植物 0v
茶の水の川もそこ也初しぐれ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
茶の花に思ついたる屑家哉 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化12 0v
茶の花に梅の枯木を愛す哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花に烟絶えたる香爐哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花に隠んぼする雀哉 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化10 0v
茶の花に鰈乾したり門徒寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の中にまじりて茶實哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の中行く旅や左富士 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の二十日あまりを我病めり 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の茶の葉あるこそ恨みなれ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治26 0v
茶の花やうしろ上りに東山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
茶の花や利休の像を床の上 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治20 0v
茶の花や土の西行のかこち顔 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化12 0v
茶の花や坊主の頭五つ六つ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
茶の花や坊主頭の五つ六つ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
茶の花や客をもてなす乾鰈 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や庭にもあらず野にもあらず 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
茶の花や庭のうしろの東山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
茶の花や横に見て行朝の不二 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や白にも黄にもおぼつかな 与謝蕪村 茶の花 , 初冬 植物 0v
茶の花や祠小暗き庭の隅 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や花を以てすれば梅の兄 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や藁屋の烟朝の月 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や裏より這入る九品仏 阿部みどり女 茶の花 , 初冬 植物 0v
茶の花や詩僧を會す萬福寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や詩僧を會す黄檗寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や達磨ぬる手のとも日和 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化12 0v
茶の花や雨にぬれたる庭の石 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治33 0v
茶の花や霜にさびたる銀閣寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治26 0v
茶の花や霜に明行ふしの山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治25 0v
茶の花を花生けに生けて爐をおこす 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな 阿部みどり女 茶の花 , 初冬 植物 0v
草履はく其うちばかり初雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
草庵や菊から先へしぐれたり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
草箒どれも坊主や返り花 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
菊の香や月夜ながらに冬に入る 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治28 0v
菊も菜の色に咲きたる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治23 0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
菓子赤く茶の花白き忌日哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治33 0v
菜畑も間に合せたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
菜畠や横すじかひの十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠や横筋違ひや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
菜畠をそらにそれたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠を通してくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠を通してもらふ十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
菰簾ばたり〱としぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
萩からげて初冬の庭となりにけり 阿部みどり女 初冬 , 初冬 天文 0v
萩垣やかざり雪隠や初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
落ちてきてもみちひつゝく團子哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
落にきといふ貴翁が帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政7 0v
落付て眞直にふるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
落柿舎は折しも柿の落葉どき 阿部みどり女 柿落葉 , 初冬 植物 0v
落葉松は 直幹落葉 しつくして 山口誓子 落葉松散る , 初冬 植物 0v
蒔砂に箒の波や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蓑を着てかしこまつたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
蓮枯れて泥に散りこむ紅葉かな 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治27 0v
蓮葉青きも見へて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
蕪引く妻もあるらん大根引 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
蕪引て緋の蕪ばかり殘りけり 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治31 0v
薄墨にしくるゝ山の姿哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
薄暗し不二の裏行初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
薪の山俵の山やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
薪わりも姪の僧もつ十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
薪わりも甥の僧もつ十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
薬草の一束揺れる神無月 飯田龍太 神無月 , 初冬 時候 0v
藁垣に菜畑かこふや冬搆 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
藁垣の菜畑めぐるや冬搆 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
藁屋根にくさりついたるもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
藁掛けて冬搆へたり一つ家 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
藁掛けて風防ぐなり冬搆 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
藏陰に雀鳴くなり歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治26 0v
藪寺の人けも見へぬ十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
藪陰に茶の花咲きぬ寺の道 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
藪陰に茶の花白し晝の月 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治28 0v
蛤のつひのけぶりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
蛤のつひのつむりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
蛸の手の切口見えて夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜻蛉の社壇かりきる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
蝉のから碎けたあとや歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治25 0v
蝸牛我と来て住め初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
行人が此炉も見なん夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
裏表きらりきらりとちる紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
裏門はあけたまゝなり神送 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治26 0v
裸湯に降るやはつ雪たびら雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
裸虫さし出て時雨〱けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
西山の口切巡りしたりけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
西念が家の奉加や村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v