Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初春
ひらがな
しょしゅん
説明
立春から啓蟄の前日まで
季節
春
和風月名
睦月
14 views
三春
仲春
Displaying 1301 - 1400 of 1523
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
草の戸やどの穴からも春の来る
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
0v
草分の貧乏家や梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
草少し地蔵の膝に萌えんとす
正岡子規
草萌
春
,
初春
植物
明治30
0v
草履とり作髭せよ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治28
0v
莟とはなれもしらずよ蕗のたう
与謝蕪村
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
莟一つ二つは梅のすはえ哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
菜の花も猫の通ひぢ吹とぢよ
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化10
0v
菰はげばはや赤〱と梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
萩桔梗撫子なんど萌えにけり
正岡子規
草萌
春
,
初春
植物
明治29
0v
萩薄撫子なんど萌えにけり
正岡子規
草萌
春
,
初春
植物
明治29
0v
萬國の地圖を開くや國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
葉ののびて独活の木になる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
葉ばかりは窓を通すや梅の影
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治22
0v
葎家も春になりけり夜雨
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化9
0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
元禄6
0v
蒲公の天窓はりつゝ猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
蒲焼の香にまけじとや梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
蓬生の中にくねりて梅一木
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
蕗の薹ほうけて瓶にさゝれけり
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治32
0v
蕗の薹福寿草にも似たりけり
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
蕗の薹藪の隅より現はれし
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
蕪村集に春立つといふ句なかりけり
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治33
0v
薄曇り名もなき梅を見に行かん
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
薄曇り隣の山を焼きにけり
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治28
0v
薄月の山焼きに行く小路かな
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治30
0v
薄月の山焼きに行く路遠み
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治30
0v
藁屋根の折り曲りけり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
藪の梅主なし状のさらさるゝ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
藪の梅主なし状の吹かれけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
藪の梅散るもべん〱だらりなり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
藪むらや口のはた迄梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
藪原のさんせん箱や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
藪垣にやり梅つうい〱哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
藪尻のさいせん箱や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
藪村やまぐれあたりも梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
藪梅の散もべん〱だらり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
藪梅や一斗こぼれて一斗咲
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政7
0v
藪脇にこそり咲けり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
藪裏や横に生えたる蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治28
0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき
松尾芭蕉
白魚
春
,
初春
動物
天和元
0v
虎といふ仇名の猫ぞ恋の邪魔
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
蟾どのが何か侍る梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
蠣殻のうしろに白し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂
松尾芭蕉
海苔
春
,
初春
植物
元禄4
0v
袖すれば祟る杉ぞよ梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
袖口は去年のぼろ也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
袴ぬいで梅の日曜土曜かな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に
阿部みどり女
梅
春
,
初春
植物
0v
裸山やけを起してもゆる哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政7
0v
裾山や畠の中の梅一本
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
覚一つ鶯外に梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
観音の雨が間にあふ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
豊年のほの字にやけよしなの山
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政1
0v
貝殻でばくちもす也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
貝殻で博奕するなり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
貝殻で家根ふく茶屋や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
貝殻をはいて歩くや里の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
貫之の梅よ附たり三ヶの月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
赤いぞよあのものあれが梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
赤いぞよあのものおれが梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
赤貝を我もはかるよ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
足元に鳥が立也春も立
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
路に熟して闇に思ふ梅のあり処
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治30
0v
身一つに大な月よ梅がゝよ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
軍艦の海苔麁朶に遠く掛りけり
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治33
0v
迹〱の人にあかれな梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
通ふにも四方山也寺の猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
通路も花の上也やまと猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
速に植奉る梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
連れて来て飯を喰する女猫哉
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
連れて来て飯喰せけり女猫哉
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
道の記や一つ月一つ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
道ばたの千本幟梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
道狭く梅さげて行く女あり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
遠くからおがんでおくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
都ぢや梅干茶屋の梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
都にはまだ火事多き余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
都辺や仕合わろき梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨4
0v
里人のねまる程づゝやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化10
0v
里犬のなぐさみなきや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化10
0v
野とともにに焼る地蔵のしきみ哉
与謝蕪村
焼野
春
,
初春
地理
0v
野の宮や垣の内外に猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
野の梅を折らば折るべく月の留守
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
野の道や人行く方へ行けば梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
野の道や梅から梅へ六阿弥陀
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
野は焼けてすつくり高し一里塚
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治26
0v
野は焼けて茨の中の卵かな
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治29
0v
野を焼く火木立の中に燃え入りぬ
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治30
0v
野仏のぼんのくぼより梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政7
0v
野仏も赤い頭巾や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
野火つけてはらばふて見る男哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Next page
Last page