初春

ひらがな
しょしゅん
説明

立春から啓蟄の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 1523
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蒲公の天窓はりつゝ猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
蒲焼の香にまけじとや梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
蓬生の中にくねりて梅一木 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
蕗の薹ほうけて瓶にさゝれけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治32 0v
蕗の薹福寿草にも似たりけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
蕗の薹藪の隅より現はれし 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
薄曇り隣の山を焼きにけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治28 0v
薄月の山焼きに行く路遠み 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
藪の梅主なし状のさらさるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
藪の梅散るもべん〱だらりなり 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪むらや口のはた迄梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
藪梅の散もべん〱だらり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪裏や横に生えたる蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治28 0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 天和元 0v
虎といふ仇名の猫ぞ恋の邪魔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蠣殻のうしろに白し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
裾山や畠の中の梅一本 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
観音の雨が間にあふ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
豊年のほの字にやけよしなの山 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
貝殻をはいて歩くや里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
赤いぞよあのものあれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
足元に鳥が立也春も立 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
路に熟して闇に思ふ梅のあり処 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治30 0v
身一つに大な月よ梅がゝよ 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
軍艦の海苔麁朶に遠く掛りけり 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
迹〱の人にあかれな梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
通ふにも四方山也寺の猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
通路も花の上也やまと猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
速に植奉る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
連れて来て飯を喰する女猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
道ばたの千本幟梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
道狭く梅さげて行く女あり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
遠くからおがんでおくや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
都にはまだ火事多き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨4 0v
里人のねまる程づゝやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化10 0v
野の宮や垣の内外に猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
野の梅を折らば折るべく月の留守 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
野の道や人行く方へ行けば梅 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
野は焼けてすつくり高し一里塚 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治26 0v
野火つけてはらばふて見る男哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化4 0v
野火山や御代はか程に賑ひぬ 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
野火山火夜も世中よいとやな 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化10 0v
金杉や梅にかけたる売家札 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
金輪歳思切たか猫の顔 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
釣り鐘を鳴笛を鳴猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
鉄門に爪の思ひや廓の猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
鉢の梅浮世の義理に開きけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
銭から〱敬白んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
鍋ずみを落気もなしうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化6 0v
鎌倉はやしきのあとの野梅哉 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治26 0v
鐘三更月落ちかゝる泊り山 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治26 0v
門の山猫の通ぢ付にけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
門番が明てやりけり猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
開くとも咲くともいはず蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治27 0v
関守が叱り通すや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
閣に座して海苔採舟の眺め哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治35 0v
闇の夜は鼻で探るや梅の花 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
闇より闇に入るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
陸奥を出てまだ江戸の春寒し 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治27 0v
隙さうな里也梅のだらり咲 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
雀らが喰こぼしけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
雀らになぶられてさく野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
雀らも身祝するか梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
雁がねに二月とつぐることなかれ 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
雁鴨の住どなりけり小梅筋 小林一茶 , 初春 植物 0v
雪洞の消ゆれば梅の月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
雪虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女 雪虫 , 初春 動物 0v
雪解や春立つ一日あたゝかし 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
雪車立て少春めく垣ね哉 小林一茶 春めく , 初春 時候 文化3 0v
雪隠にさへ神ありてんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
青海苔や水にさしこむ日の光 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治25 0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
面の皮いくらむいてもうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
面の皮どうむかれてもうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
面はつてけ引て見るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
面白や月に山椒の皮剥げば 正岡子規 山椒の皮 , 初春 生活 明治26 0v
頬べたに飯粒つけて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
風知らぬ梅もありけり片田舎 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
風筋や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ 小林一茶 野焼く , 初春 生活 0v
飯章魚の花に死んだるほまれ哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の大地をつかむで死る哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治27 0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の手をひろげたるなごり哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の手をひろげたる檐端哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるかな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるとな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるよな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
飯蛸や雪にならべる越の国 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治26 0v
飯鱆や身を八つ裂きのなれのはて 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治26 0v
飼猫や思ひのたけを鳴あかし 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
餅やくや床の梅か香炭の音 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治25 0v