Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
19 views
晩冬
無季
Displaying 1501 - 1600 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
老が身の直ぶみをさるゝけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文化7
0v
老もいさめ痩せたりといへども午の年
正岡子規
正月
新年
時候
明治26
0v
聖徳を頌する文や筆始
正岡子規
書初
新年
人事
明治31
0v
肴には數の子よけん嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治26
0v
脇差の柄にぶら〱若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政8
0v
脇差の柄にぶら下る若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
脇着の柄にかけたるわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
膝の子も口を明く也はつうたひ
小林一茶
謡初
新年
生活
文政6
0v
膳の上に繪の嶋のせて雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治27
0v
膳立の茶の間かしまし謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
舞そめや金泥ひかる京扇
正岡子規
舞初
新年
人事
明治27
0v
舞扇猿の涙のかゝる也
小林一茶
猿廻し
新年
人事
0v
舞扇猿の涙のかゝる哉
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化7
0v
舞猿も草臥顔はせざりけり
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化13
0v
舞猿や餅いたゞいて子にくれる
小林一茶
猿廻し
新年
人事
0v
舞猿や餅いたゞきて子にくれる
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政4
0v
舞込だ福大黒と梅の花
小林一茶
大黒舞
新年
生活
文化10
0v
舶來の牛も日本の花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
船の人若水汲んで歸りけり
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
花じやぞよ我もけさから卅九
小林一茶
初春
新年
時候
寛政5
0v
花じやもの我もけさから卅九
小林一茶
初春
新年
時候
0v
花じやもの我もけさから廿九
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
花の春うかれて屠蘇の二日醉
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
花も葉もなしや野老の老の髭
正岡子規
野老
新年
植物
明治26
0v
若樣をかりてめのとの里居哉
正岡子規
季語なし
新年
人事
明治26
0v
若殿の片肌ぬきや弓はじめ
正岡子規
弓始
新年
生活
明治26
0v
若水に 奈良井の宿の 杓卸す
阿波野青畝
若水
新年
生活
0v
若水になつてこほるゝ筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水になつて流るゝ筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水になつて落たる筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水になりてこぼるゝ筧かな
正岡子規
若水
新年
生活
明治28
0v
若水に浮くや錢龜二つ三つ
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若水に白髪吹かせて自慢哉
小林一茶
若水
新年
生活
文政1
0v
若水の須磨に御題の心あり
正岡子規
若水
新年
生活
明治30
0v
若水やそうとつき込梅の花
小林一茶
若水
新年
生活
0v
若水やふりわけ髪の共白髪
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若水や天廣うして星の數
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
若水や星汲みこぼし汲みこぼし
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若水や檜垣の嫗の其むかし
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
若餅や草津の里の姥が軒
正岡子規
若餅
新年
生活
明治27
0v
若餅や薺の七日過ぎて後
正岡子規
若餅
新年
生活
明治32
0v
苦にやんだ元日すむや人並に
小林一茶
元日
新年
時候
文政8
0v
苦にやんだ元日するや人並に
小林一茶
元日
新年
時候
文政8
0v
苧殻賣の門松賣に來りたり
正岡子規
飾売
新年
生活
明治29
0v
茜うら帯にはさんでわか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
茶けぶりや我わか水も角田川
小林一茶
若水
新年
生活
文政1
0v
茸籠に 敷く歯朶青き 京を発つ
中村汀女
歯朶
新年
植物
0v
草の家の隣に遠く謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
草の戸に すむうれしさよ わかなつみ
杉田久女
若菜摘
新年
人事
0v
草の戸やいづち支舞の今朝の春
小林一茶
初春
新年
時候
0v
草の戸やけさのとし玉とりに来る
小林一茶
年玉
新年
生活
0v
草の戸や雜煮の夜明酒の暮
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治28
0v
草の戸や雜煮の腹の謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治27
0v
草も木も君が春とぞ歌ひける
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
草枕雨のない日が初空ぞ
小林一茶
初空
新年
天文
文化14
0v
荒壁や打つけ書のはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
0v
莟太く開かぬを愛す福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治30
0v
萬才のはなし給ふや國なまり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
萬才の目出たくしたるいほり哉
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
萬歳が笑へば山もわらひけり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治25
0v
萬歳と相のりしたる渡し哉
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
萬歳に見つけられけり草の庵
正岡子規
万歳
新年
生活
明治27
0v
萬歳の入口せばし門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治26
0v
萬歳の家にめでたし古鼓
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
萬歳の歸るあとより霞みけり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
萬歳の袖かざしけり松かさり
正岡子規
門松
新年
生活
明治26
0v
萬歳の踊りかけたり町はつれ
正岡子規
万歳
新年
生活
明治28
0v
萬歳の顔のやつれや田植笠
正岡子規
万歳
新年
生活
明治25
0v
萬歳の鼓を倒す枕かな
正岡子規
万歳
新年
生活
明治27
0v
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな
正岡子規
万歳
新年
生活
明治30
0v
萬歳は今も烏帽子そ都鳥
正岡子規
万歳
新年
生活
明治31
0v
萬歳も煙草すふなり町はづれ
正岡子規
万歳
新年
生活
明治25
0v
萬歳や三河町出て淡路町
正岡子規
万歳
新年
生活
明治34
0v
萬歳や四條をもどる夕日影
正岡子規
万歳
新年
生活
明治27
0v
萬歳や黒き手を出し足を出し
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉
松尾芭蕉
若菜
新年
植物
元禄6
0v
蒲団から首出せば年の明けて居る
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
蓬莱にくふべきものを探りけり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱にすこしなゐふる夜中哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治29
0v
蓬莱にテーブル狹き硯哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治30
0v
蓬莱になんむ〱といふ子哉
小林一茶
蓬莱
新年
生活
0v
蓬莱に一斗の酒を盡しけり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱に似たり小窓の松の山
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治27
0v
蓬莱に南無〱といふ童哉
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文化8
0v
蓬莱に喰ひたきものもなかりけり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治28
0v
蓬莱に夜が明込ぞ角田川
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文化8
0v
蓬莱に我は死なざる今年哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱に我生きて居る今年哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱に我身ちゞめてはいらうよ
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
蓬莱に根松包むや昔ぶり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治30
0v
蓬莱に橙の朝日昇りけり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治27
0v
蓬莱に聞かばや伊勢の初便
松尾芭蕉
初便り
新年
生活
元禄7
0v
蓬莱に貧乏見ゆるあはれなり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治28
0v
蓬莱に鼠のうからやから哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治33
0v
蓬莱のうしろの壁を漏る日哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治30
0v
蓬莱のかち栗かぢる七日哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱の一間明るし歌かるた
正岡子規
歌留多
新年
生活
明治32
0v
蓬莱の上にしたるゝ柳哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
蓬莱の下から出たる旭かな
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文化8
0v
蓬莱の天窓をしやぶるをさな哉
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Next page
Last page