Displaying 8001 - 8100 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
海棠をつゝいてまはる胡蝶哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治26 0v
海棠日陰育も赤きかな 小林一茶 海棠 , 晩春 植物 文政4 0v
海穏か布団たゝんで縁に立つ 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
海苔の香の向ふに安房の岬哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
海苔はぢく音や磯家の夕日和 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
海苔を干す家ばかり也南向 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治32 0v
海苔取の知らず顔なる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
海苔干した村を過ぎ行く梅見哉 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
海苔掻きや伊勢越の海人の水鏡 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
海苔掻の股の下なり安房の山 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
海苔汁の手際見せけり浅黄椀 松尾芭蕉 海苔 , 初春 植物 貞亨元 0v
海苔漉を見による梅の廻り道 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
海苔火とる御手にひゞくや日枝鐘 小林一茶 海苔 , 初春 植物 文化2 0v
海苔麁朶にさゝ波よする入江哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治29 0v
海苔麁朶に海苔の少き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治33 0v
海苔麁朶に遊ぶ漁村の燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
海苔麁朶の中を走るや帆掛船 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治28 0v
海茫々風より下をこてふとぶ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
海見ゆる桜の中の床几哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
海見ゆる町のはづれや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
涅槃の日鰻ぬるりと籠の中 飯田龍太 涅槃会 , 仲春 人事 0v
涅槃より五十日にして仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治29 0v
涅槃会の一夜は闇もなかりけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会の鐘鳴らしけり真昼時 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治29 0v
涅槃会や何見て帰る子供達 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や地獄大夫の名もありて 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉 涅槃会 , 仲春 人事 元禄7 0v
涅槃会や蚯蚓ちきれし鍬の先 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃会や鳥も法華経〱と 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
涅槃像一休の朝寝起しけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治27 0v
涅槃像仏一人は笑ひけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
涅槃像写真なき世こそたふとけれ 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃像胡蝶の夢もなかりけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
涅槃像見かけて鳴くや山鴉 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治26 0v
涅槃像鼠の尿もあはれなり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治26 0v
消えて雫生きて目のある白魚かな 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治29 0v
消かけて雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
消よ雪汚ぬ先にとく〱と 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
涼しさは閏三月の鶴の声 小林一茶 引鶴 , 仲春 動物 寛政 0v
涼しさや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
淋しさはどちら向ても菫かな 小林一茶 , 三春 植物 天明8 0v
淋しさや人に驚く燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
淋しさや汐の干る日も角田河 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
淋しさや羅漢の前の雛二つ 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
淡路女忌過ぎても初蝶訪れず 阿部みどり女 初蝶 , 仲春 動物 0v
淡雪とあなどるまいぞ三四尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政3 0v
淡雪とあなどるまへぞ三四尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
淡雪に皆正月の心かな 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
淡雪のうしろ明るき月夜哉 正岡子規 淡雪 , 三春 天文 明治26 0v
淡雪や小藪もいなり大明神 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政2 0v
淡雪や藪のいなりの小豆飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
淡雪や藪のいなりの赤の飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
淡雪や覚束なくも雲はなれ 正岡子規 淡雪 , 三春 天文 明治28 0v
淡雪や連出して行く藪の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
深山木のしなの五月も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
深山木の芽出しもあへず喰れけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化7 0v
深山木やしなの育花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
深山路や松の闇より藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
深川や五尺の庭も汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化8 0v
深川や庭にいく群汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
深川や庭の小隅の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
深川や御庭の中の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
深川や桃の中より汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
深沼の陽炎を恋ひ籠りゐる 阿部みどり女 陽炎 , 三春 天文 0v
清水のともし火深し夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
清水の浮みて高し花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
清水や桜の上の鉄燈籠 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治29 0v
渓の梅忽然と咲給ひけり 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
渤海の平らにつゞく柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
温むより何やら萌ゆる水の底 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治30 0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
温泉の町に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
渺々と緑つらなる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
湖におちぬ自慢やなくひばり 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
湖におちぬ自慢や夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
湖に臨む小村や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
湖の駕から見へて春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
湖やもろこ釣る日の薄曇り 正岡子規 諸子 , 三春 動物 明治26 0v
湖や山朦朧と春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
湖を風呂にわかして夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
湖青しとりまく山々鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 0v
湖青し雪の比良三上鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 0v
湯けぶりにせつかれて咲梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
湯けぶりのふは〱蝶もふはり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
湯けぶりも月夜の春となりにけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v
湯けぶりも月夜の春と成りにけり 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
湯けぶりや草のはづれの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
湯に入るも仕事となれば日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
湯の中のつぶりや蝶の一休 小林一茶 , 三春 動物 0v
湯の中のつむりや蝶の一休 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
湯の中や人から人へとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
湯の中や首から首へとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
湯の少女臍すこやかに山ざくら 飯田龍太 山桜 , 晩春 植物 0v
湯の山も田上も焼くや雨近み 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
湯の滝のうらをひら〱小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
湯の滝を上手に廻る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
湯の里とよび初る日やむら燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 享和2 0v
湯も浴て仏おがんで桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
湯入衆の頭かぞへる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v